• ベストアンサー

いじめの対象になるでしょうか?。

小学校2年生の女児の母です。 昨日、初めて遠くの保育園時代から仲良しの友達の家(Aちゃん)に近所の子Bちゃんと遊びに行きました。 その家にはCちゃんもいて4人で遊んだようです。 普段から見ていて我が子はBちゃんに押され気味、AちゃんはCちゃんに押され気味の印象はありました。 (下校後、Aちゃんちに行くから送っていってと言われたので 行きは歩いていきなさい、帰りは迎えに行くからといったら Bちゃんがお母さん(私)に送ってもらいたいと言ってたといわれました (私もパシリにされてる?と思ってしまいました)。 無論、歩いて行かせましたが。) 行ったお宅でおうちごっこをしていたようですが (行ったお宅のお母さん曰く)娘とAちゃんは入れてもらえず Aちゃんはすぐにあきらめたようですがうちの娘だけは 入れてもらおうとあれこれかかわろうとしていたようです。 帰って遊びの様子を聞くと「みんなにボールぶつけられて痛かった~」とさらっと話していたのですが 「いやならいやって言った方がいいよ」と助言したら 「みんなが楽しそうだからいいかな~って思って」とさらっと言われてしまいました。 普段から押され気味なので強く言うことも教えたいのですが 本人はあっけらかんとしていて本当にいやな時もへらへらしていそうです。 そこに漬け込まれそうで親としては漠然と心配です。 親は見守るのがいいのでしょうか。 学校でもつよく言うタイプではなく、でも友達は多そうです。 言われっぱなしの我が子を見ているとなにか変えて行きたいと思ってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.1

中学1年生の一人娘が居ます。 質問文を拝見いたしましたが、とても芯がお強い娘さんですね。 >「みんなが楽しそうだからいいかな~って思って」 質問者さんは頼りない発言と考えておられるかもしれませんが、非常に周りを良く見ている大人びた発言だと思いますよ。 少し自己を犠牲にする事で周囲を円滑に動くようにしています。 >学校でもつよく言うタイプではなく、でも友達は多そうです。 そうでしょうね、強い自己主張をしないで、周りを見られるお子さんは幅の広い交友関係を構築されます。 第三者の私からすれば、娘さんは常に他人に言いくるめられている訳ではなくて、他の人の言う事に状況に応じて自分を当てはめているのだと思います。 時には、相手の意見をいなしながら、場を上手く作っておられますよ。 きっと多くの経験の中から、この様な時とへの対応の仕方を編み出してこられたのでしょう。 くさらない・媚びない・めげない・諦めない、とても賢い娘さんじゃないですか。 ですが、まだまだ2年生の幼い心です。 この様な対応を常にし続けるにはとても疲れるはずですよ。 お母さんとしては見ていると不安でしょうがないかもしれませんが、キツメの性格の子に言い返した所で大人しくなる訳ではないので、今娘さんがされている対応の方がよりベターだと思いますね。 娘さんも、時には「悔しい」と思うときも有るでしょう。 そういう時に親としては、お子さんの話をキチンと聞いてあげて、「良く頑張ったね。」とねぎらいの言葉を掛けてあげましょうね。 学年が上がって行く毎に、娘さんのように広い視野を持ち、周囲の状況をキチンと把握し総合的に意見展開が出来るお子さんがリーダー的な存在になって行きます。 娘さんのパターンを変えるのではなくて、より良い方向に伸ばして行っていただきたいと思います。 楽しい事よりも、つらい事から学んだ内容の方が、より人を強くしますよ。

kkk112
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 悩んでいた思いすべてが一気に晴れた気がします。 >芯がお強い >少し自己を犠牲にする事で周囲を円滑に動くようにしています。 とは思っても見ませんでした。 そんなにこびなくても入れてもらえないなら離れる方を選んだ方が いやな思いをしなくてすむはずなのにと思っていました。 かかわって逆にうざいと言われないかと心配しておりました。 >キツメの性格の子に言い返した所で大人しくなる訳ではないので この言葉にはっとさせられました。 そうですよね、言い返したところでそれにもまして言い返されてはいやな思いをするのは本人ですものね。 >娘さんも、時には「悔しい」と思うときも有るでしょう。 時には泣くこともありますね。 私とは感覚が違うのか「そこは泣くほどのことかな?」と思うところで泣いています。 私が悔しいだろうなと思うことは本人は大してなんとも思っていないことがありますね。 親なんだから娘にいろいろ諭してやらなくてはと身構えてしまうけれど いろいろ諭すよりもわかってやることがいいのでしょうね。 親はやはりつらい思いをしないように予防線を張りたくなってしまいます。 また、強い子を負かしてやりたい(これは親のエゴですが)と思ってしまいますが いろんな経験をして自分の立ち振る舞いを心得て行くんですね。 なんだか気持ちが軽くなりました。 毎日元気よく出かけていき、元気よく帰ってくる我が子に 大きな声でお帰りと言ってやりたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.3

お嬢さんが「あっけらかん」となさっているのが救いです。 もし、今後もそんな状態が続き、お嬢さんが疲れてきたり、辛くなったら、そのときに対応しても遅くはありません。 「いじられタイプ」でも、上手くストレスをかわして、まわりの子にも癒しムードを与える子もいます。 あまり神経質にならず、お嬢さんの事を見守ってあげてください。 「いじめ」をする子は、対象が「困る」ったりする「反応」が面白くてやったりします。 「やられ」てても「ほわーっ」とかわせる「能力」は誰にでも備わっているものではありません。今しばらくお嬢さんとお友達の関係を見守りつつ、お嬢さんの素敵な魅力を大事にしてあげて欲しいと思います。

kkk112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日はAちゃんが遊びに来てくれて二人で遊んでいました。 なんだかお互いしっくり来ているのかとても楽しそうでした。 迎えの車が来て見えなくなるまで手を振っている我が子を見て なんだかほっとした私がいました。 素敵な魅力・・・ いい言葉ですね。邪魔しないように大切に伸ばしてやりたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

小学校で教員をしています。 私も、No.1さんと同じ言葉に反応しました。 >「みんなが楽しそうだからいいかな~って思って」 泣けますね。 職業柄、いろいろな子を見ます。 大人からすれば、イヤな思いをしているのでは?と心配になるのだけど 本人がそれに気づいていないのか、周りに気づかって表に出していないのか あまり自己主張せず、それでいて常に朗らかに過ごしている子って いるんですよ。 年の違いなんて関係なく、一人間として、心から尊敬します。 そして、この子にはきっといいお友達が集まるだろうなぁ、と思います。 ただ、お母さんとしては 「我慢してるんじゃないかな・・・」とか 「その関係がエスカレートするんじゃないかな・・・」とか いろいろ考えると、気が気じゃないですよね。それもわかります。 でも、ご質問を読ませていただく限り、娘さんは おうちごっこに入れてもらおうとかかわり続けたり 時には、イヤだと感じたことで泣いたりしながら 自分なりにバランスをとって、友だちと関係を作っているのですよね。 娘さんも相手のお子さんも、まだ小学2年生で 善悪の判断がつかないことがたくさんあるから、 お互いムッとするようなことを言ったり、わがままを言ったり それに対して正しい対処ができないこともあるでしょう。 だから、 ・イヤだと思うことがあって、我慢ができなかったら、そのことをきちんと相手に伝えること ・そのせいでもっとイヤなことをされたら、必ずお母さんが助けてあげること というようなことを言っておいて、これまでどおり見守ってあげるのがいいのかと思います。 いつまでも言われっぱなし、ということもないでしょう。 大きくなっていくにつれ 必要に応じて、自己主張できるようになりますよ。 しかも、元々優しい性格の娘さんですから、 きっと相手を傷つけることなく、上手に伝えることができるでしょうね。 お母さんとしては、心配が尽きないことと思いますが 今までどおり、見守ってあげてくださいね。 お子さんが、ますます楽しい学校生活を送れるよう、お祈りしています。

kkk112
質問者

お礼

御礼が遅くなりまして申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 回答を何度も何度も読み返しました。 現役の先生からの回答、とても心強いです。 >「我慢してるんじゃないかな・・・」とか >「その関係がエスカレートするんじゃないかな・・・」とか まさにそれを心配していたんですよね。 親にもいえない環境を作ってはいないかと少し心配にもなったりします。 過保護でしょうかね(笑)。 我が子ばかりが被害者ってこともないことは頭にはあるのですが・・・。 昨日眠る前にいろんな話をしたのですが >もっとイヤなことをされたら、必ずお母さんが助けてあげる と話したのですが、娘には軽く 「分かったよ~♪」と言われてしまいました(笑)。 まだあまり助けを必要としていないのだなと感じました。 いろんな経験をして、たくさんのお友達に囲まれてほしいと心から願います。 心配性の母は少し距離を置いて見て行きたいと思います。 ありがとうございました。力になりました!。