- ベストアンサー
嫌と言えない娘
小学校一年生の娘です。とにかく、友達と遊んでいて「嫌」と言うことが言えず、なんでも言いなりになってしまっています。この前は家に遊びに来た子から 「お母さんにわからないようにおやつを持ってきて」 と言われ、こっそりと持ち出そうとし母親にとがめられるということがありました。 本人はそれなりに友達と遊ぶのは楽しいようですが、 やはり、無理をしているところもあるようで、父親が帰ってくると、ここぞとばかりに、父親をこきつかうように遊ぼうとします。父親のほうは、それが吐け口になればと思い、相手をしていますが、、。 学年が進むにつれ、よからぬ誘いにほいほいと言いなりになってしまうのではと心配にもなります。 やさしいのはよいのですが、芯の強い子になってほしいと思うのですが、皆さんのアドバイスをいただけたらと思います。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お嬢さん 学校(家庭以外)ではいかがなのでしょうか? 担任教諭に相談してみてはいかがでしょうか? まだ 家のなかなら かわいいものですが、 学校で「先生の机にある 次のテスト持ってきて」 コンビニで「あの棚の お菓子 持ってきて」 と言われたら どうなるでしょうか? ================================= 私のこども(男)は いじめられタイプで、一時期 ある特定の子に いろいろと言われたので、「嫌だ。なんでやらなきゃならないんだ」と大声で 嫌なときに言わせました。 「言いなさい」では だめで、家庭内で私や家内を相手に練習させました。 私や家内が「おい おまえ ××してみろよ」と言い、こどもに大きな声で「嫌だ。なんでやらなきゃならないんだ!」と言わせるのを アホみたいに繰り返しました。 2,3日で そのシーンがきたとのこと。練習とおり 大声出して 教室で言ったら 2度と 言ってこなくなったようです。 もちろん こどもが 嫌だ と思っていることを 確認し、担任にも学校での状況を確認してのことです。 まだ まだ 小さいですから、言葉で言われてもできないです。練習 練習。 大人でも なかなか 言いづらいのに。
その他の回答 (7)
- you-go
- ベストアンサー率38% (124/326)
育児とは悩み尽きない物だとつくづく思います。"人の言いなり"に不安を覚えるのは親として当然ですよね。当方にも同じ年齢の子供が居ますが、性別が違うためかとても幼い感じを受けます。どうなのかなぁと胸に感じた事があるので、意見を寄せさせて頂きます。 質問を読ませて頂き、とても大切に育てられて来られたんだろうなぁと思いました。そこで思ったのが、"拒絶"に慣れていないのでは? でした。稼ぎのある父親が一番で、食事を作る母親が二番で、最後が君! と我が子には聞かせてきました。その一環として食事の支度中に母親に声を掛けて来ても、「母ちゃん、何をしてると思うの?」 「母ちゃんも詰まんないから夕飯作るのやめて良い?」 とか応えていました。父親が自宅で仕事する時もあり、「父さんは今、仕事をしてる」 と遊び相手を断って来ています。ある程度まで親は自分の用事を優先させたりするので、その間に自分が何をするかの知恵が付いた様に思えます。 この様な考えが出来たのは自分自身が子供時代に母親の個性を見つけられずに、子供の付属物と言う感覚でいた事を、親を失ってから自らのワガママを悔やんだ経緯があるからですが。親子といえども別の個人、違う人間としてお互いに敬意を払える人間関係を願うに至りました。少し話はそれましたが、「嫌」と言う事を身近で体験していたら「嫌」と言う事は状況によって許される――と言う概念が付き、お子さん自身が判断しても良いんだ――と思える様になるのでは? と考えが過ぎりました。 お子さんの詳細が判らないので、穿った見方をしてるかも知れません、その節はご容赦を。ともかく、まだまだ色んな体験をしていく時期です。お菓子の持ち出しでしっかり話し合いもされた事でしょうから、再度はないでしょうし。お互いを尊重し合えるお友達が早く見つかると良いですね。
お礼
実は保育園時代にも、担任から、「お父さんがだめなときはだめ」ということも必要では?といわれたことがありました。ただ、友達のいいなりでストレスがたまっているはけ口が父親なのか、とも感じていたので、極力拒絶しないようにしていました。むしろ母親のほうがだめなときはだめ、と言っていますね。 それだけになおさら、父親が最後の砦なのだから、と私(父)自身は考えていました。 けれども、おっしゃる意味もよくわかります。 確かに大事にしすぎた面はあるように思います。 全面拒絶するわけではなく、時と場合によっては拒絶することも必要だ、ということですね。 ご助言ありがとうございました。
- souziki
- ベストアンサー率24% (116/482)
二回目、五番です; No.6さんのアドバイス、盲点的な指摘でスゴーイ。 気になったことが、一つ。 >お絵かきのときで、自分からどんどん描こうとしないで、 >誰かの構図を真似して描こうとします。 >家で描くときはユニークな絵を描くのですが。 もしかして、園かどこかで、そういうことを拒絶された経験があるんではないでしょうか。 家で絵を描くっていうのは、なかなかの絵描き好き。 なのに、外ではあまり描かない、というのが、なんていうか、腑に落ちない? 内弁慶の外地蔵とか、そういう意味でなくて、外で何かひどい拒絶を受けて、誰かとあわせようとするとか……。 例えば、想像ですけど、幼稚園の先生に絵を描いている時に絵にケチをつけられたとか(あくまで想像) 自信があるのに、ソレを貶されたりマイナスな評価をこっぴどく受けると、自信喪失するケースが多いので。 もちろん、適度な忠告とかは必要だけど。 うー、お嬢さんの絵を褒めるってのは。 「お母さんは、学校の絵(要するにマネた方)よりコッチの絵(ユニークな方)が好きだなぁ」 とか、言ってみる。 褒められる、認められるってものすっごく嬉しいし、力になるんです。うわあ、自分、凄いじゃん、という。 例え社会に認められなくっても、先生がケチつける絵でも、お母さんやお父さんは、貴方が描いた絵が好きですよ、っていう励ましのような。 また自体験で悪いんですが、僕の小学校では、絵の描き方を統一されてたんですよ。皆一緒の塗り方で、皆一緒の絵を描きましょう、という。 嫌じゃないですか、そういうのって。 そりゃあ、題材は決まってていいですよ。 例えば、「おおきなかぶ」とか「こぶとりじいさん」とかいうお題があって、それに沿って絵を描く。 それはわかりますよ。でも、決まっているんですよ? 僕の時描かなければいけなかったのは、鼻の伸びる絵でした。太鼓を叩くと鼻が伸びる、という絵本があって、鼻が伸びていくシーンを書きなさい。 そして、主人公はこうやって寝てて、空には雲を二つ、後には大きな山、そしてココに木を二本描きなさい。 そうやって決まってるんです。 で、皆ソレを描き『写す』。 小一ですよ、小一。塗り方はこうやって筆の先でちょんちょん塗っていけ、それ以外は認めない。小学校の間、ずーっとそう教えられました。 ちなみに、僕は今年高一なんで、昔の話じゃないです。しかも今年もそう教えてます。母校の小学校に見に行ったんで、間違いないです。 ってか、教育大学付属小学校なんですよ、コレ。 ぼくと、その友人の絵の好きな子は苦痛でした。だって好きなように書きたいよ。空を点々と塗っていくなんてバカだよ。さーっと塗ってこそ空だよ。そう思って自分勝手に書いたら叱られました。塗りなおしさせられました。 ぼくは筆折って、画用紙切り裂いて、家に帰りました。やってらんないですよ。 そういうとき、とっても辛い。 だって、その時は、学校こそが全てだったし。 学校の教師の言うことに間違いはないんだそうです。っつーか小学生に取っちゃ神に等しいです。なのにお前はダメだって切り捨てられたみたいで。 って、こういう経験がある人もいるから、お嬢さんも大丈夫?かな、って。 幼稚園の間はほやほや生きてて、いきなり小学校っていうわけのわからない環境に立たされる不安感って実は結構大きかったり。 お嬢さんが素敵な学校生活を営んでいると良いのですがっ! もう、人間関係は一種『慣れ』ってのもあると思うんですよね(苦笑)出会いがいいほうに転ぶかどうかは判らないし。とにかく、触れ合っとけ!みたいな雰囲気もありますよ。 よく人見知りの激しい子に芸能プロダクションに連れて行くのも、そういう効果を狙って、というらしいです。とはいえ、芸能界入りの子供がイジメもなく生きていけるかって言うと、それはよくわかんない(w 習い事で武道系……カッコイイ! そういうところで出来る友達っていいッスね! 友人で小学校から剣道やってる子います。高校でバラバラになって、友達が出来ない、って言ってたんですが(ものすごく引っ込み思案なんで)、剣道で一緒だった子がいて毎日楽しい!って。 持つべきものは友達なんですねぇ……。
お礼
なにやら、大変な幼少時代をすごされた感じですね。 二回にわたってご自身の経験からのご助言ありがとうございました。
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
質問が「嫌と言えない娘」なので、どう断るかという話しになっていますが、 お嬢さんは、単純にお友達と仲良くしたいのではないでしょうか。よくいえば協調性のある子供なのですから、ほんの少し自信をつけてあげればいいのだと思います。 真似をしなくても、自分の個性を出すことで友達に認められるという事も、時間をかけて知らせてあげるといいと思います。(まだ1年生では難しいので) 個性的な絵を描かれるとか。そちらの方を伸ばしてみてはどうでしょう。 小学校では年に何回か出品し、賞状を頂いてきます。 いい作品は、校外で展示されますし、地方の新聞に名前が載ったりします。お嬢さんの自信になると思います。 スポーツ系の習い事も、やっている子供とやっていない子供の差がはっきりと出ます。自信をつけるには宜しいですよ。 市の大会で入賞するとお友達に一目おかれます。
お礼
スポーツ系もですが、芸術表現系の方が本人は好きなのでは?と感じています。近所に絵画教室があるとかいう情報も入ってきましたので、検討してみようかとおもっています。ご助言ありがとうございました。
- souziki
- ベストアンサー率24% (116/482)
まだ小学一年生でよかったじゃないですか。 ぼくは今だに他人に「いや」と言えなくて、人間関係四苦八苦(苦笑) どう断れば良いのか、どう妥協するのか、そういうことがわからなくて、友人少ないですw というか、お嬢さんの友人関係もどうかと。 こっそりおやつを持ってきて、と言う状況が良くわかりませんが、早い話がパシリですかね? 一体どう言う友人だ(w お父さんがまず「NO」と言ってみる、というのはどうでしょう。 何かを断ることができる、と言うことを知るのが最初かな、って。 僕場合、それすら知らなかったんですよ。中学生まで。 何かを断る、拒絶する、というコトを普通に行なって良いっていうのが理解できていなくって。 だから、お嬢さんに「拒絶してもいいんだよ」って教えるつもりで、まず、お父さんやお母さんがやってみるというのは。 「イヤなことはイヤという」 それは別にしてもイイコト、っていう自覚ができていないならば、そういうのもどうでしょうか。 あと、妥協すると言うことも。 なんでもかんでも「イヤ」って言ってるのは、タダの我儘ですから。 お母さんが何かして欲しい、という。もし、娘さんがソレを拒絶し、且つ正当な理由も述べれるなら(←これ大事です!)ソコは許します。 例えば、 お母さんが「食器を片づけるの手伝ってくれないか」と言います。で、お嬢さんが「私は今からお風呂に入るから、いやだ」とか。ソレは仕方ないですよね? じゃあ、また今度。 逆に、「食器の片付け手伝って」って言って、「ゲームしてるから、嫌」と言うどっちかっていうと、どうでもいい理由なら蹴飛ばします。 「お母さんは今とても忙しい」 「手伝ってくれないととっても困る」 「だから、ゲームをきって手伝って」 という、論理立てて説明します。で、手伝ってもらう。 正当性はお母さんにありますよね? もし、お母さんが「じゃあ、お母さんも遊びたいの」って食器を片づけないと、ソレは大変でしょ? だって、家事っていう仕事だもん。 つまりですね、家事という仕事とゲームという遊び。 どちらが大切か、どちらが優先事項かと言えば、仕事なわけです。家事と言う仕事は皆でしなきゃいけません。 一人のゲームという遊びの楽しみで滞るわけにゃいかないんです。 拒絶がいつだって通るわけじゃないんです。 そういうことも教え込んでいく。 拒絶と妥協。これはどこかで覚えなきゃいけないことなんだし。 後は、外に出ることですかね? どんどん社交的になる。 公民館でのイベントに参加してみたりとか。 人と触れ合って、衝突して、何度も何度も立ち上がって、そうすることで人との折り合いとか知るようになれますよね。 一番いいのはアルバイトなんですけどねぇ; 日本はそういうのって少ないし; あうー、お仕事したかったです。(私的)
お礼
ご自身の体験に基づいたご意見ありがとうございました。親にはそれなりに逆らったり、従ったり、してますね。とにかく友人関係でだめです。問題の友人はそれはそれで対応を考えています。 学年が進むにつれていろいろなことを体験させたいとは思っています。ご助言ありがとうございました。
- icepink
- ベストアンサー率22% (42/189)
何か、他の子より自分はこれができる! というような、自信がつくような習い事とかを はじめてみる、というのはどうでしょうか? 自信がつくと、子供って急にかわったりしますよね。 周りの子もいちもく置いたりしますし・・・ うちの娘は新体操やっていたので、体が柔らかくて なにかというと、学校で開脚してみせたりしてた みたいです。 体育系に限らず、なにか娘さんに合ったものは ないですか? とりあえずまだ小学校一年ですし・・・ 友達との関係で上下やどういう位置にいるか、とかは そのぐらいの年だと、あっという間にくつがえされたりしますから、これからだと思いますよ^^ 「イヤだったら、イヤって言っていいんだよ」と何度も言ったり、「なんでイヤって言えなかったのかな?」と聞いてみたりするといいかもしれません。
お礼
なにか、習い事を、というのは考えてはいました。武道系は???と考えてみようとも思っています。 あるいは父親がする碁・将棋系?とも。 力関係がどう変わるか、は本当にこれからですね。ご助言読ませていただいて、もう少し気を長くしてあせらず、けれど油断せず行こうと思いました。 貴重なご助言ありがとうございました。
- mil
- ベストアンサー率18% (326/1786)
私も「嫌」とあまり言えない子でした。 それは雰囲気に押し流されるというか、 今「嫌」って事を言ったら友達に嫌われるみたいな感じで思っていました。 娘さん本人は心の中で善し悪しの判断はできていると思います。 だから その証拠にお母さんに聞かれれば素直に 「友達に言われて」と話ますよね!? ただ 自分の感じたことを口に出して言えるか、言えないかの問題です。 様々な人と出会わせて おしゃべりするように心掛ければ 自然に自分の言葉を発する能力がつくと思います。 私が人見知りだったので 余計にそう感じてしまいます(^_^;)
お礼
母親に隠すような子どもになっていないことは確かにうれしいことです。 どうすればもっと自分の気持ちを出すことができるようになるか、いろいろ考えています。 ご自分に引き寄せて考えてくださってありがとうございました。
- kirinko
- ベストアンサー率35% (100/282)
お嬢さんと歳の近い娘がいます。 娘さんが言いなり、というより、「お母さんにわからないようにおやつを持ってきて」なんていうとんでもない育ちのお友達がいるほうが問題のような気がしますが・・・ そのお友達以外でも、相手が誰でも、お嬢さんは言いなりなのでしょうか? 娘も「わがままで信じられない価値観を持った」友達に付きまとわれた時期がありましたが、初めはいやいや言いなりになる部分もあったものの、私(親)が「いやなときはいや、って言っていいんだよ」と繰り返しているうち、問題は解決してきたように思います(今でも好かれて困っていますが、なんとか切り抜けるすべを身につけたようです)。 芯の強い子に、という願いがおありなら、武道などを習わせてみてはいかがでしょうか。精神的鍛錬はもちろん、肉体的にも自信を持つことで、芯の強さが形成されてゆくかもしれませんよ。
お礼
他の友人に対してもです。保育園のころからこんな感じです。特に気になっているのが、お絵かきのときで、自分からどんどん描こうとしないで、誰かの構図を真似して描こうとします。家で描くときはユニークな絵を描くのですが。 嫌なことは嫌と言ってよいことを言い聞かせ続けようと思っています。ご助言ありがとうございました。
お礼
「嫌だ」トレーニングはとても参考になりました! 実際、まねしてみようと、夫婦で話しました。 本当にまだ小さいのだから、親が全力であれこれしなければいけないし、する余地がたくさんあるんですね。実体験からのアドバイス、ありがとうございました。
補足
とにかく誰に対してもあわせようとします。 言われもしてないのに、園のとき、お絵かきの構図まで合わせてしまっていました。家では独特の絵を描くのにですが。 担任ともよく話したいと思っています。