- 締切済み
アスペの子の不登校の解決策
中三の受験前の二学期に不登校になっています。実際は夏休み前の数日休み、 現在学校に行けず、昼夜逆転でゲームをしています。 元気は無く、食欲はあります。 心療内科やカウンセリングの結果、ようやく、ごく軽いアスペルガー症候群であると診断されました。 きっかけは部活の先生の叱責で、対人関係が苦手な上に、負荷が重なった感じです。 もっと早くに、彼のタイプがわかっていたら、色々としてあげられたのにと、母としては本当に申し訳ない気持ちです。 今は、まだ休み時期とわかりますが、10月の中間テストを受けないと、内申は諦めないとという状況です。 今は、休みなさいと、言っていますが、受験を前に苦しい事も事実です。 成績は、トップレベルです。学年10位以内の成績はとってきました。 私立、通信制なら、どこかには行けそうです。 アスペの方や、保護者の方で、何か参考になる事をご存知の方、よろしくお願いいたします。思春期はとても辛いというのも聞きました。 何でもいいので、ご指南ください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sartord
- ベストアンサー率20% (1/5)
よろしければ通信制の高校の合同説明会があるのでそちらに行かれてみてはどうでしょうか? 通信制高校は案外、人とコミュニケーションすることが苦手なだけで学業などで非常に優れた人も大勢通っていますよ
- go1240
- ベストアンサー率25% (2/8)
心療内科の診察のご不満が書かれていますが、基本的に診断は本人が基本です。本人以外の方(親)の意見は参考になるだけであり、本人を診察するには同席は必要ないと思います。 現状の精神科系の診察方は、理想的な診察方法を行っているとは到底思われません。 診察方もさることながら、医師の能力、特にアスペルガー症候群を診断できる能力と経験が乏しいのが問題です。 例えば、養護学校の教員(長い経験者)や施設の職員は診断は出来ませんが、「立ち振る舞い」や「会話」だけでわかるといわれます。 ですが精神科の医師に見抜ける経験がないことが、問題になっています。経験の少ない精神科の医師に診てもらうことぐらい恐いものはありません。 例えば、アスペルガー症候群の場合、睡眠障害をもたらす場合がありますが、アスペルガー症候群と知らない親御さんが精神科を本人と受診した場合、「この子に睡眠障害があるみたいです」と医師に告げてもそれからの診断が出来ないことが多くあります。 出来れば、日々の矛盾を紙に記入して受診の時に添えるといいですね。 ただし、アスペルガー症候群と決め付けての記入はやめたほうがいいようです。あくまでも「矛盾」です。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
>失敗経験をはっきり言葉にしてくれませんが、聞き出していいものでしょうか。又、本人には、告知するべきなんでしょうか。 お子さんの状態がどうなのか分からない以上、ここで「こうすれば」と具体的な対応を書くことは、無責任だと思いますが・・・^^; ただ、経験上、親御さんが聞き出すより、カウンセラーや彼が信頼を寄せる他人が聞く方が良いような気がします。(どうしても親御さんだと攻めている口調になってしまいますので) >本人が診察室に入った時に、私は入れません。そして、私と主人、別々に診察券が必要で、子どもの相談をするという事になったんですが、違和感があるのですが、どう思われますか? お子さんの状態を見て、精神科医が親が同席しない方がよいと感じているのならば、そういった対応になると思います。また、父母の意見が対立がちの場合も・・・ 「そうではない」と言うのならば、他の先生にセカンドオピニオンとして見てもらっても良いかも・・・。ただし、お子さんにとっては環境の変化はかなりの苦痛を与える事を、考慮して考えてください。 参考図書として「子どもの発達障害と情緒障害」杉山登志郎 著が、かなりわかりやすい書籍です。ご参考までに。 ちなみに、 「アスペルガー症候群」は「広範性発達障害」の中に含まれますが、あくまで「症候群」です。きっちりとした「原因」「症状」「処方」等が確定されていない物です。ですので、カウンセラーの説明が医師と若干違う場合もあると思います。^^;
お礼
ありがとうございます。 とても、わかりやすい説明で、優しく教えて下さって感謝です。 なるほど、症候群なのですね。 主人と息子は似ていますが、違うところも勿論あります。アスペルガー症候群だと言われたところで、対処の仕方は。親としては同じだと思いますので、あえて、どちらでもいいと思いました。 専門家である医師に任せようと決めました。 欝の状態から抜ければ、弱点を補強する事を考えてみます。 本人は、カウンセリング、心療内科とも行きますので、前向きな気持ちを持っています。早い時期に(ひとつき半)投薬で良かった気もします。現在だいぶ最初よりは、落ち着いてきました。 親もゆったりと、夫婦関係も改善したいです。子どもと同じ前を向こうと思っています。ありがとうございます。
補足
現在二次障害ということで、欝の薬を飲んでいます。 一週間経ち、少し楽になったようです。投薬も悩んだ末ですが、本人が早く元気になるならと、踏み切りました。 一人で診察室に入り、私に言えない事も、先生には言ったようで、安心しました。 他の先生に診て貰うのは、おっしゃるとおり、本人には苦痛を与えると思います。
- go1240
- ベストアンサー率25% (2/8)
こんにちは。 軽いアスペルガー症候群と書かれていますが、軽いアスペルガー症候群は無いと思います。自閉症が伴うので、自閉症が軽く、アスペルガー症候群はアスペルガー症候群です。ここを間違うと対処が大変です。 登校拒否については、担任の先生にアスペルガー症候群であるがためにおきる特性をお話になって、対処してもらうことが大切です。 一度不信感を与えると、なかなかもとに戻りにくい兆候は、アスペルガー症候群よりも自閉症の方が強く感じられます。 アスペルガー症候群の特徴としては、短期間に勉強が出来、テストや面接はパーフェクトの終わらせてしまう特徴があります。 そのことだけを考えると普通の子供以上に素晴らしいものを持ってはいますが、パーフェクトにこなすから生活が上手く行くかと言えば、「どうして?」となることが多いのです。 この矛盾が親達、周りの人たちに「不信感」を与えてしまいます。 「あんなに頭がいいのに、どうして」となるのですが、複数の情報社会で、一度にあれこれ処理が出来ないのもアスペルガー症候群の特徴です。 必ず1+1=2と進んでいくからです。 決して3や4に進むことはありません。2の答えで詰った場合は先に行くことができない=拘り感 があるからです。 全ての対処方法は、この1+1=2と言った単純な足し算を片付けながら先に進むことをお奨めいたします。 早まって、2+1= に進まないように。 また、言葉で理解が出来ない場合は、紙に順序良く書いて話し合いをしてください。先が見えることで心が落ち着き安心が戻ります。
お礼
ありがとうございます。 拘り感があるという部分が、本人を見ていて、はっきりわからないのですが、自分のペースは常に守っています。 ただそう見えるだけで、皆にあわそうと過酷な状況だったのは推察されるのですが。 色々考えさせられます。本当にありがとうございました。
補足
自閉症が軽く、アスペルガー症候群なのですね。 正直に言って、心療内科の医師の説明は、よくわからないんですよね。 カウンセラーは、そうではないと言い、違う可能性があると言いました。というか違うのではと。 確かに、テストは点が取れますが、 生活面では、何が重要なのか優先順位がつけられない、ずるをするとか要領良く立ち回れない、皆に出した指示を、把握しにくい。宿題が何かとか、時間変更とか、情報を取捨選択できません。 >全ての対処方法は、この1+1=2と言った単純な足し算を片付けながら先に進むことをお奨めいたします。 >早まって、2+1= に進まないように。 難しいですね。 紙に順序良くというのは、とてもわかりました。 質問ですが、今の心療内科は、本人が診察室に入った時に、私は入れません。そして、私と主人、別々に診察券が必要で、子どもの相談をするという事になったんですが、違和感があるのですが、どう思われますか?わらにもすがる気持ちで、ご迷惑な質問ですみません。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
「ごく軽いアスペルガー」とのことですので、一般的なアスペルガーの本は「ちょっと違うかな?」と言う部分が多いかと思います。 それよりもエジソンやノーベル賞学者などの伝記が「あ、これわかる~」と息子さん自身が納得されるかも。 自分が苦手な部分・しんどい部分と得意な部分・軽くできる部分を箇条書きにしてもらい、マイナス部分に関して「サポート」の必要性を検討されてはいかがですか? ソーシャルスキルトレーニングなども役に立つかも。 アスペルガーだけでなく広範性発達障がいのお子さんは、失敗経験が長く尾を引き思春期に2次障がいになりがちです。できれば、カウンセラーに気軽に相談できる繋がりを持ち続けられる方がよろしいかと・・・
お礼
ありがとうございます。 今まさに、二次障害なんですよね。親が、早くに対処していればと、辛いです。 カウンセラーとは5回話しており、又行く予定です。失敗経験をはっきり言葉にしてくれませんが、聞き出していいものでしょうか。 又、本人には、告知するべきなんでしょうか。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
いま手元に無いのですが、アスペルガーでの小学生と中学生との実際にあったケースを紹介された本があります。まだ全部は読めていないのですが、参考になるかもしれません。 書店でいろいろ出ていますので読まれると良いと思います。 アスペルガーは学校に伝えて、どのように対処して欲しいか親から伝える必要性があります。学習に障害が少ないために見逃されやすいので。 ただ、先生もアスペルガーをよく知らないと思います。保健の先生や担任とともに勉強するようにお願いするしかありません。 アスペルガーは100人に一人とも言われているようです。いくつかのパターンが有るようですから、どういったことが苦手か、得意か、いろいろと見極めが必要です。 我が子は小学生ですが、頭使います。対処方法をあれこれ考えています。
お礼
ありがとうございます。 そうですね。 もう少し、色んな本を読んでみようと思います。 現在、二次障害としてうつになっていますので、治療してから登校まで、まだ期間がありそうです。 担任に言うのは勇気が要ります。中学生だけに。 もう一度、考えてみます。
お礼
再度ご丁寧に有難うございます。的を得たアドバイスに感謝します。 心療内科について、とても不安でしたが、二回子どもが受診、私も三回受診した結果、良さがわかってきました。 まず、カウンセリングで臨床心理士と話してから、医師に診察を受けるので、今の気持ちを、どちらかには言えること、本人が言った事は、当日私にはわからないので、本人が安心して話せる事。 確かに、よそでは絶対、わからなかったでしょうし、内科では勿論ですが、首をひねるばかりでしたので、今の先生は、腕があると、確信しました。(やっとですが) なるほど日々の矛盾ですね。日常生活では、完全に私に寄り添うように成長しているため、困らないのですが、彼が困るのは、一人で集団生活する時です。合わせようとするが、浮いている、しかし自覚はない。 普段の生活でも、気をつけてみてみます。 拘りがあると、よく言われますが、彼にとっては、絶対お風呂にはいること、石鹸で手を洗う事のようで、不登校で欝にかかわらず、とても清潔で、その点は助かりました。
補足
質問した頃の心境と今では、だいぶ私自身が落ち着いたので、 現在は、子どものありのまま認めて、ただ元気になって欲しいと願うだけです。 高校は二の次です。幸い、薬は利いてきたようで、穏やかな笑顔も見られるし、やっと、ジャージが欲しいと言い注文しました。 自分の髪も伸びたなぁと、落ち込んで初めて言いました。