• ベストアンサー

電気主任者の仕事について

来年、電験三種を受験するつもりです。 参考書をみると頭が痛いのですが、実務においてこういった計算を使う場面はあるのでしょうか? 例えば、トラブルのとき、あの計算式を覚えておいたからなんとか切り抜けられたとか、報告書作成にに頻繁に計算を駆使するとかです。 実際の実務で、試験で苦労したかいがあったと思う瞬間は年に何回ほどあるものなのでしょうか?それとも、計算とはほとんど無縁なのでしょうか? もし、あまり役に立たないとしたら、あれだけの計算式を出す意図はどこにあるのでしょうか? ちょっと、この本をみるとテンションが下がるので、こんなにも現場では役に立ってるんだぞという生の声をお聞かせくださいませ。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

4科目すべてにおいて使う場面は殆どないですが実務を積んでいくに したがって理論的に計算して求めていく場面が多々あります。 私も計算で求めたい場合に電験の参考書などを参考にしたりします。 ただし電験に合格すれば電気に携わらなくとも頭の良い方と見られますので受験する価値は十分にあります。

その他の回答 (3)

  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.4

>来年、電験三種を受験するつもりです。 頑張ってください。 さて、 >実際の実務で、試験で苦労したかいがあったと思う瞬間は年に何回ほどあるものなのでしょうか?それとも、計算とはほとんど無縁なのでしょうか? もし、あまり役に立たないとしたら、あれだけの計算式を出す意図はどこにあるのでしょうか 現実的には、そんなに必要が無いと感じていますが・・・・問題が生じた場合の解決のための基礎能力が必要です。 合格するには、数学力や物理力、法規力がある程度です。 これは、問題が生じた場合の問題解決に貢献します。 また、主任技術者としての仕事は、設備の新設、改修の時、業者に具体的な指示を出す場合、理論的な根拠がなければ、適切な判断が出来ないです。 電気(電力)関係の免許では、権威があるものです。 (この免許を持てば、工事士の学科は免除されるのではないでしょうか) utytyさん、まだ若い人と感じています、今のうちに頑張って取って下さい、人生に自信がつきます。

  • oobasan
  • ベストアンサー率28% (141/502)
回答No.2

実務においては別に暗記していなくても虎の巻を見ながら実行できますが、だからといって一応できるようにしておかないと、いざ設定をするとき、トラブルの時、理屈がわかるわからないでは大きく違いが出ますね。 また、わかっていても重要な決定・判断をする場面では確認の意味で虎の巻が必要です。 とは言っても試験で合格不合格を決めるのに必要なので出すのでしょう。 まず試験がんばって下さい。

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

この資格は持っていたほうがいい。 電気管理者として必要な資格なんです。

関連するQ&A