• 締切済み

使わないのになぜ学ぶ?

大学での数学(物によっては高校の数学も)などは、社会に出たら全く使いそうにないものばかりですが、なぜ勉強する必要があるのでしょうか?頭の訓練ですか?

みんなの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.9

使わないなら学ぶ必要がないなどと言い出したら、何処かの国の文科省の諮問委員会の役員程度の低い頭しか持っていないような、世界的に超恥ずかしいレベルの人間であることを宣言しているようなものですね。そう言えば、その諮問委員会のある委員が円周率など自分は社会に出て使ったことがないと言って、円周率を3にすることに決めていましたね。その結果、その国では何が起こったか、質問者さんも良くご存知でしょう。ゆとり教育とか何とか言って、読む物と言ったらせいぜいマンガだけ。その結果、その国の子供達はその国の総理大臣おぼちゃまと同じ程度の「みぞうゆう」で途轍もない低レベルな人間にしてしまったのでしたね。 数学に限らず、貴方が習って来たことで多分一生貴方が使わないかも知れないのに、大変な役に立っていることがいっぱい在ります。その例の一つは、漢字です。専門家にでもならない限り一生その言葉や漢字を使わないであろう物の数を、多分貴方はそれを使う数の数倍から、場合によっては十倍ぐらい知っているはずです。その使われない言葉は、ー生貴方に一付いて回って、いつか使われてみたいと待っているのですが、結局貴方の口からも、あるいは鉛筆やバソコンからも一度も使われずに終わってしまいます。ところが、そのように貴方が使わない言葉を貴方が知らなかったら、多分貴方は殆どの本を読むことが出来ません。KY(漢字が読めない)で本が読めないと、一生人間になれず動物のレベルで終わってしまいます。学問で教わることの殆どは、たとえそれを一生使わなかったとしても、この漢字の例のような役割を演じています。 昔は今よりも男言葉と女言葉がはっきり別れており、女の人は滅多に男言葉を使いませんでした。ですが女性方は皆男言葉の意味は分かっていました。これなども、使わないから学ぶ必要がないと言う発想がどれだけ幼稚で馬鹿げた程度の低い、したがって何処かの国の文科省推薦の委員並みの主張であるかの良い例です。 質問者さんももうお気付きのように、万が一そんな程度の低いことを言っていると、その国の皆からも、そして世界中の人からも馬鹿にされ見放され、今更口を歪めて見せても誰も相手にしてくれない、何処かの国の元総理大臣おぼちゃま並みに扱われてしまいますよ。お気をつけ遊ばせ。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.8

大学の数学でなくても、小学校5年以上の算数は日常生活では必要ありません。私自身の経験を振り返ってみて、分数のたし算やひき算は日常生活で使ったことがありません。また、一次方程式の必要性を感じて、解かなければならなかった場面には一度も遭遇したことはありませんでした(わたしは、一応、数学と物理が専門です)。でも、わたしたちは、現代社会に生きているのです。現代の文明社会に生きているのです。ですから、最低限、高校の数学レベルの知識は全ての人が持っていなくてはなりません。無知であっても生きていくことは出来ます。しかし、知を持って生きるか、無知で生きるかは、雲泥の差があります。わたしたちの人生を豊に(精神面で)生きるためには、賢くなければなりません。このことについては、福沢諭吉を読んでみることもいいでしょう。 次に、大学以上の数学について述べます。数学は他の学問と比較して、抽象度が高く、一般的です。だから、適用範囲が広く、普遍的です。職業訓練的な実学であれば、たしかに役立つでしょうが、それは、その場しのぎのものに過ぎません。そのような知識は、社会や時代の変化に対応できないのです。 なぜ、数学を学ぶのか。・・・それは人間だからです。生きていくために必要な知識だけで済ませようとするなら、犬や猫と同じです。人間は文化を持った生き物です。数学は文化です。しかも、唯一の普遍的文化なのです。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.7

江戸時代の日本人は、数学(和算)のマニアがたくさんいました。計算機といえば、そろばん、日本人は、デジタル計算機をもっていた。 建築、土木、用水路、トンネル堀り、鉱山開発、伊能地図、そのほか、計算によって、治山、治水、年貢の計算、商業取引の計算、とにかく、普通の農民、商家の使用人、商家の主人が、数学ができたのです。 算額といって、数学の問題を神社に奉納したそうです。結構、高等数学(微分積分を使うような問題)を、出題したり、解答したりして、知的活動をしていたようです。明治維新から、西洋文明におされて、学問が、大学などに閉じ込められましたが、もともと、知的なことが好きな国民性です。図書館にいって、自然科学・数学の棚をみてください。 「大人のための数学」1巻~7巻、紀伊国屋書店。日本実業出版社「道具としての微分方程式」野崎亮太著。 私が、仕事で使った数学は、配達のとき、地図と配達物の1対1の対応と、最短距離で配れるように、一筆書きの要領で、配達順序を作ることでした。学習したことを、現場で使えるというのも、学力のひとつではないでしょうか。日常生活では、最短距離、一番安い方法、そのほか、確率なども利用しているのですが。 三角関数など、使う人は、少ないと思いますが、景気の変動が周期的である、リーマンブラザーズの破綻から、80年ぶりに世界的な不況、金融危機が起きています。地震も、周期的にやってきます。関東大震災から86年たちました。もう、いつ地震がおきてもおかしくない。 政府やマスコミからだまされないために、現象の裏側に法則をさがすのです。問題をつかむのは、atomegaさんです。その問題をかいけつするとき、必ず役に立ちます。

noname#98978
noname#98978
回答No.6

>社会に出たら全く使いそうにないものばかり あなたは、本屋さんに行った事が無いのでしょうね。 書店の社会人ビジネスマン向けコーナーに行くと、 「社会人のためのやりなおし数学入門」...たぐいの書籍であふれています。 売れ行きもいい様です。 >なぜ勉強する必要があるのでしょうか? それを自分の頭で考えて見ましょう。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

よいことに気がつきましたね。 先の方も書いているように、 ある種の専門分野を修得するためには 基礎として必須のものですが、 大部分の人には特に必要の無いものです。 それを何故、勉強しなくてはならないことに なるかと言えば、 勉強する必要の無い人が進学しているからです。 学校には、学問を必要とする人が、 それを求めて行けばよいし、 そうでない人は、働くか、遊んでいればよい。 無理に進学することはないのです。 とは言え、無駄な進学率にも、良いところはあります。 学生が学費を払うから、学校経営の足しになって、 本来の学生の経済負担が軽減される。 上澄みの優秀な学生だけ育てればよいから、 教員が、指導力に欠ける、 研究のみの人でも済む。 など。

  • may-mayu
  • ベストアンサー率48% (225/463)
回答No.4

色々な専門分野に進む上で必要だったり、勉強した事によって専門分野を志したりするきっかけになると思います。 まぁ大半の人には必要のないものですよね。 ですが、前に聞いた事があるのは、脳の働きを鍛える為だと。 大人になるために頭を使う事で様々な事を考えられるようになる為だと。 ようは神経回路(シナプスとか?)を増やす為に、必要がないと思う事でも、必要なんじゃないでしょうか。 人が生きていく上で、寝たきりだと筋肉がなくなりいつかは歩けなくなるけど、体を動かしていれば(マラソンとかで必要以上に運動じゃなく、日々普通~~~に生活するレベル)歩けるのと似たようなもんじゃないですかね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

まだ学生の方でしょうか? 当てずっぽうでやっている行動を合理的に効率的に行動できるようにするのが数学です。 なので、某大学で受験時に数学で受けた人間とそうでない人間とで、転職時における昇給度合いの研究がありましたが、有意の差が出たそうです。 数学をやっていた人間の方が高給取りになっている。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

大化の改新が何年に起きたか、1,2年違っていても、まったく問題ないですよね? それと同じです。 教養として必要です。 まぁ頭の訓練もあるでしょうね。 いかに頭脳がよくても、訓練しなければ宝の持ち腐れですから。

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

一般常識というやつです。就職の際にペーパーテストがある場合もあります。 大学を出ています、と言うからには勉強してしかるべき事なんでしょう。 世の中には数学者をはじめ、数学を極める研究や仕事をしている人、分野があります。 そういう分野があることを、少しは理解するためじゃないでしょうか。 自分に必要なものだけ理解していれば良い、という考え方はちょっと傲慢だと思いますよ。 子育てをする主婦であっても、数学が得意なお母さんはいろいろと有利だと感じる場面があります。 知識はより豊かな生活(お金のことじゃないですよ)のために必要な事だと思います。

関連するQ&A