- ベストアンサー
空腹について
今日、ふと思いました 朝8時に起きて、何も食べずテレビをみたりゴロゴロした日は、昼になってもお腹があまり減ったと感じない、あまり昼ご飯を食べたくないと。 しかし、同じように8時に起きて、何か少し食べると昼頃にはものすごくお腹が減って、何か食べたいと思う。(同じようにゴロゴロ) なぜですか?? 寝起きは何か食べたいとは思わない方が多いと思います。朝食抜く人が多いのも分かります。ボーっとしてる感じです。何か食べて昼頃に下がった血糖値よりも、明らかに寝起きのほうが血糖値は低いはずです。 なのに、何か食べた時のほうがすごいお腹が減ります。不思議です。 脳が眠った状態なら、まるで空腹を感じないように出来てるかのようです。 一体、どういうメカニズムなのでしょうか??
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
胃で消化が『完了してからしばらく』すると、寝ていてもお腹が減ります。 しばらくしないと、胃の洗浄が終わらないからです。 胃は空腹期強収縮(グゥ~という音)を行って洗浄をします。 朝食を食べた場合は、昼頃に空腹期強収縮は起こります。 空腹期強収縮は脳に空腹の信号を伝えます。 そのため、朝食を食べた方がお腹が減るのです。 *血糖値によるインスリンやレプチンの作用もあります。 ただし、それはいずれも飢餓状態の話であり、通常の話ではありません。 現代日本において、昼に「お腹が減ったなぁ~」と言う際、 脳にアラームが出るほどの低血糖になるとは考えにくいです。 (専門の方が説明補完をしてくれる事を希望します)
その他の回答 (1)
- sono0315
- ベストアンサー率48% (85/177)
食料があまりないとき(食べられないとき)は冬眠モードみたいに、 あまり、熱量を消費しないように、食べなくてもいいように 体が変化していくからじゃないでしょうか? だから朝抜くと脳が「しばらく食事が来ない」と判断し、 空腹にならないようにしようとするからかな? 逆に食べ物を規則的に食べていれば、規則的に空腹が来る といったメカニズムじゃないですか?