• ベストアンサー

お墓参りのお供えがかけ水で濡れてしまうのは?

宜しくお願いします。素朴な質問ですが、お墓参りの際、お供え物を正面のわずかな段に半紙にのせて供えています。墓参りをはじめて、墓石に水をかけるのですが、「水はたっぷりと」と聞いたことがあるため、たっぷりとかけようと思いますが、そうするとお供え物がびしょぬれ! (半紙はびしょぬれ破けそう、お供え物もビニール包みなら良いですが紙包みのお菓子などはこれまたびしょ濡れ)と言うわけで、いつも側面や後ろの方だけかけています。 本当はどうすべきものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.4

墓石の上から水をかける風習ですが、仏教儀礼の灌沐(仏像に水を注ぐ儀式で、特に花祭りでお釈迦様に甘茶をかける儀式が有名)が変化したとも、日本の禊ぎ信仰と習合したともされます。 一概にこの風習を否定しませんが、私は墓石に上から水をかける方法よりも、水皿(墓石正面に置かれるくぼみのある石)や、あるいは湯飲み、コップなどに水を注ぐ方法を指導します。 まず、仏教では水を供える行為。多くは飲み水を供えていると誤解されていますが、もともとはインドでは、客に足や口を洗ってもらうために出された水に由来します。 そこから仏に足や口を洗ってもらうための水であり、また水は神聖なものの象徴ですから、自分にとって大切なものを他者へ施すという意味を含みます。 ですから水皿を用いる方が理に適っていると私は思いますし、それに現実問題として質問者さんのように、供物や墓石周囲が水に濡れるという事態も防げます。 繰り返しますが、上からかけるという方法が一概に間違っているとはいいません。しかしご質問の件では、水皿や器を使う方がよろしいかと思います。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃられるとおり、水皿や器を使うように致します。 ただ、当方のお坊様は水は餓鬼がどうのこうのと言っていたような気がします。

その他の回答 (3)

  • Paradox8
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.3

墓石は基本的に、野外に設置されます。なので、一番水分を含みにくい石が選ばれます。 御影石ですね。  なので、水をかけること自体、問題ありません。最近は、外国製の弱い石もあるので、その点は十分注意してください。また、少し古いお墓だと、普通の石を使っている場合もあるので気をつけてください。 お墓は、通常であれば水洗いします。そして、最後にロウソク・線香・お供えをします。 花など食糧とならないものなら、動物にあらされることがないですが。 通常は、缶のもの、瓶のものを備えます。  食品を備えるなら、経を唱えたら、お下がりとして、持ち帰ります。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。 当方の墓石は御影です。と言うことは、水をかけても大丈夫ってことですね。安心しました。濡れないように、アドバイスにしたがって缶瓶にしたいと思います。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.2

墓石に頭から水をかけるのは、ひび割れがするので止めてください。(墓石専門の石屋さんから聞きました) 水に濡らしたスポンジやタオル(タワシも時に使う・・・刻字部分)で掃除します。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。 石は意外と簡単に割れてしまうのですね。 できるだけ、水はかけないようにします。

回答No.1

水掛けるだけなんですか? 私は、水を掛けてスポンジやタオル(タワシは使いません)で掃除した後、最後にもう一度きれいな水を掛けて、きれいなタオルで拭き取ります。 お供え物とかは、それから置きますね。 水掛けて拭き取らないと苔が生えやすいし、何よりも「水浴びしたら、誰でも身体を拭くだろう?お墓も同じだよ」と、祖母ちゃんに言われた言葉に納得して守ってます。 だから、祖母ちゃんの墓も親父の墓も同じようにしてます。 正式な作法ってあるのかな?

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。 墓参りは、一応水をかけるだけです。 墓参り終了後、タオルでふけばよいとは思えますが、雨ふれば同じことなので拭いておりません。

関連するQ&A