• ベストアンサー

哲学って何かの役にたつの?

哲学って何か目に見えて役に立ったりしてるんですか? それとか、目の見えないところで自分に役立ってるとかですか? 僕は歴史の世界史がすきですが、哲学者の名前がよく出てきます。歴史の教科書に名前が出る人だからすごいんだろうけど、何をしたのかいまいちよくわかりません。 こんな質問をしておこられるのはわかってるんだけど、 おこったらゆるしてください。べつにわるぎはぜんぜんありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6248
noname#6248
回答No.3

『哲学』は『考える事、自分なりの答えを持っている事』に通じます。 何でも良いから、自問自答するんです。そしてその知識を全て連結してしまう。 哲学の何たるやを理解した後でこの世の中を見てください。 『常識』『マナー』『法律』それらの存在の小ささが実感できるかと思います。 上の3つは『大義名分を立てて自分にとって不愉快であるものを排除するための道具』でしかない 法律は『ほぼ全ての人が賛同するから成り立っているだけ』ですが賛同する人が減ったらどうなるか? まさにイラク戦争を仕掛けたアメリカのようなものなんですよ…(解ります?) 何が良いか何が悪いかをとことん考え抜く。 時に『言い負かす』と言う事もできるでしょう。 でも一番は判断力かと思います『判断しない』『考えない』だから自分の首を絞める事が多いって思いません? 一番典型的なのは『脱サラして○○を始める』良く考えれば解る事なのに後で後悔して妻子は大迷惑… コストは、採算は…をきちんと考えないで事を始めるからそうなるわけです。 格好から入る…電車乗り継いででも好きな事を仕事にする…自給が良いから… それで仕事を選んで良いものかしっかり考えているとは到底思えません… 『昔から夢だったの!』は趣味か道楽にするのが良い それです。 そういう考える力を養うのが哲学なんです。 『不平不満を垂れ流す』では何も解決しない。色々考えると先が見えます。 『不況について』を考えてみてください 私の場合 お金が無い→人は弱い→何か頼るものが欲しい =人が頼るところに目を置いた仕事をすれば儲かる かつては好景気だった→景気の良し悪しを左右するのは人間である =人と接していなければ景気が良くなるわけが無い 景気が良かった頃と今を比較する→(中略)→昔のようなお隣さん付き合いが無い→一人の時間が長い→判断力が低下→比較対象がいない→成長しない 『他人に注意するおせっかいな人』がいなくなってしまったわけですよ。助言、アドバイスそれが無い会社が多いですよね? 不況の根底は『不信感』にある。ありとあらゆるものが不審であるため、他人を信じれなくなっている 『人のためのアドバイスが実は自分の利益の為』これが多くなっているので聞く耳を持たない。 例『不審者を見かけた方は駅係員にお知らせください』これは意味を成さない。 不審者=非常識な人 非常識な人=他人と行動が異なる人 不審者を見つけたと駅係員に知らせる人=他人と行動が異なる人 『持論、主観、私見…これを磨く事が哲学』と私は位置付けています。 まぁ、これが他人の考えとあまり離れないようにしながらというのが難しいところではありますが。 >何をしたのかいまいちよくわかりません。 『さまざまな物事の根本を暗中模索し、答えを得ようとした先駆者』という所でしょうか。 『我思う故に我あり』大昔によくもまぁここに辿り付いたなぁと感心してしまうばかりです… …哲学の良さが伝われば嬉しいかな…逆に紫蘭ってうぜぇ…と思われたら…まぁ良いや嫌っといてください(苦笑

その他の回答 (11)

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

哲学って、「人間って何だろ?」って真剣に考える、という学問でもありますよね。例えば、脳死問題とか、クローンのような新しい技術が出てきたとき、「これを認めるべきか?否定すべきか?」ということに対して、哲学者は価値のあるアドバイスをしてくれます。