- ベストアンサー
野菜値上げ
冷夏で野菜が高いです。 魚介類も豊漁、貧漁で値が上下しますね。 流通経路例。 生産者→農魚協→中間業者A→中間業者B→小売店。 どの段階で値が上がるのですか? 特定の段階で上がる? 全ての、段階で、チビチビ上がるのか? 生産者→農魚協で上がるのでしょうか? この場合、収穫が半分だと、値段は倍になる? これだと、生産者は損しない?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>実際に生産者が、農協に納品の際の売値は誰が、どのように、決めるのでしょうか? 何度も書いていますが農家も農協も価格を付ける事はできませんし、農協は農産物を市場に出荷しているだけです。 最初の価格は市場で競りに掛けて決まります。 競りとは、先に出ていますがオークションと同様に、一番高値を付けた仲買人がその農産物を購入できます。 >作物、時期ごとの、大体の、相場(単価)があって、豊作でも、不作でも、単価×量でしょうか? だいたいの相場はありますが、需給バランスが崩れれば変動する 事になります。 「単価×量」がどのような意味なのか解りませんが・・・。 入荷量が少なければ、仲買人は注文量を確保するために高値を付けてでも購入します。 入荷量が多ければ、競争しなくても購入できる訳ですから、特別な品物以外はなるべく安く購入したいと思うでしょう。 http://d.hatena.ne.jp/hatakeyama1026/20090722
その他の回答 (5)
- hana-hana3
- ベストアンサー率31% (4940/15541)
>生産者は、いくら貰えるか、すぐにわからない物を、出荷している? そうです。競りが終わるまでは価格が解りません。 後日、競り値から市場手数料が引かれた後の金額が農協を経由(農協も出荷手数料を取ります。)して、農家の口座に入金されます。 前日までの競り値の情報は知る事が出来ますから、全くの想定外の値段になると言うことは殆ど無いと思いますが、野菜農家からすると種を蒔いた時点では価格は全く解らないので「野菜作りは博打だ。」と言っています。 価格が安くなると畑で廃棄するなどして、出荷調整する事もあります。 廃棄した野菜価格は農家同士が掛ける共済金から補償されます。
お礼
たびたびの、ご回答ありがとうございます。 やっと、仕組みがわかりました。 農協は集荷、出荷のみで、値付けはしない、 と言う事も初めて知りました。 結局、普通のオークションと、まったく一緒ですね。 ほんとうに、ギャンブルですね。 損するときも、逆に得するときも。 生産者は、作物を作って、かつ経営者、本当に頭が下がります。
- poolisher
- ベストアンサー率39% (1467/3743)
価格は市場のせり(オークション)で決まります。 ↓ http://www.shijou.metro.tokyo.jp/about/03/02.html
- hana-hana3
- ベストアンサー率31% (4940/15541)
>どの段階で値が上がるのですか? 市場で高値と付ける業者がいればそこから高値形成が始まります。 業者は、仕入れる量が少なければマージンを高く設定する事で利益を確保する事も可能です。 どれだけ高くなるかは、その時によって異なりますし、業者(卸・小売)が自分の利益だけを考えて高値で売る事がかのうですから、誰が値上げの犯人だと特定するのは難しい事です。 >この場合、収穫が半分だと、値段は倍になる? このような式は成立しません。 農家や農協は、何処でどのような価格が付いても何も言えない仕組みです。 流通経路で価格形成されて行くので、店頭価格と農家の手取りとは全く無関係です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 実際に生産者が、農協に納品の際の売値は誰が、どのように、 決めるのでしょうか? 作物、時期ごとの、大体の、相場(単価)があって、 豊作でも、不作でも、単価×量でしょうか?
- poolisher
- ベストアンサー率39% (1467/3743)
農漁協ではなく市場です。 価格形成は市場のセリで決まります。 ちなみに流通経路は、 生産者・生産者組合→市場→大卸→仲卸→小売→消費者 です。 数が少なければ、市場で高値取引され、生産者・組合が高く売り、 卸が高く買うということになります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 と言う事は、生産者(農家の方など)は収穫が半分でも、 倍で売れるから損しない? 私が、知りたいのは、普段に比べて、どこで値段が大きく、 変わるのかと言う事なんですが。
- hana-hana3
- ベストアンサー率31% (4940/15541)
>生産者→農魚協で上がるのでしょうか? 生産者も農協も昔から価格決定権はありません。 市場は、高く買ってくれる人に商品を渡しているだけで、価格を 多くは市場(いちば)で競りに掛けられるので、入荷量が少ないと言うことになれば、卸業者は高い価格でも必要な野菜を確保するようになります。 一般的な流れは、生産者→農魚協→市場→卸業者→小売店。 小売店が直接市場で仕入れる場合もあります。 業者が入るほど価格が上がる事になります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 どの段階で値が上がるのですか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 >農家も農協も価格を付ける事はできませんし 生産者が農協に納品の際は、金額はわからなくて、 金額は市場でセリが決定後に、生産者、農協に、 反映されるのですか? とすると、 生産者、農協はセリが終わるまで、いくら貰らえるかわからない? 生産者は、いくら貰えるか、すぐにわからない物を、出荷している? 出荷後に、セリ値が安く、損する?