- 締切済み
硬ケラチンと軟ケラチンはなぜどちらも「ケラチン」と言うのでしょうか。
毛髪や爪を構成するタンパク質は硬ケラチンで、皮膚を構成するタンパク質は軟ケラチンと言うそうですが、以下のURLのページなどを見ると、それらを構成するアミノ酸の組成はずいぶん異なるようです(配列も異なると思われます)。 http://www.iikami.com/kamikagaku25.htm それなのに同じ「ケラチン」という言葉を両者に使うのはなぜなのでしょうか。もともと皮膚や爪、毛髪を構成するタンパク質を「ケラチン」と総称していたのでしょうか。 参考になるURLなどを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#100814
回答No.1