- ベストアンサー
力が釣り合っている状態で
昔、定規にペンをさしてたら定規が倒れなくなったのをふと思い出したのでそれの重心を調べてみました。理科の授業で力が釣り合っている時重心は支点の真上にあると聞いていたので支点の真上にあるだろうと予想したんですが重心は支点の左上あたりにありました。別に支点の真上に重心がなくても釣り合うことはあるということでしょうか。それとも僕の計算が間違えているのでしょうか。 教えて頂けたら嬉しいです
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
昔、定規にペンをさしてたら定規が倒れなくなったのをふと思い出したのでそれの重心を調べてみました。理科の授業で力が釣り合っている時重心は支点の真上にあると聞いていたので支点の真上にあるだろうと予想したんですが重心は支点の左上あたりにありました。別に支点の真上に重心がなくても釣り合うことはあるということでしょうか。それとも僕の計算が間違えているのでしょうか。 教えて頂けたら嬉しいです
補足
すいません。かなり説明不足でした・・・ まずペンと定規の重心を求めました。二つともほぼ直方体にだったので単純に対角線の交わる点を重心としました。 そして定規の重心から全体の重心までの距離を (ペンの重さ/定規の重さ+ペンの重さ)×定規の重心とペンの重心の距離 から出し、ペンの重心と定規の重心との直線上で定規の重心から求めた距離分離れている点を重心としました。 だいたいこんな感じです。