• ベストアンサー

クラシックは影響を与えているのでしょうか?

こんにちは。 前々から疑問に思っていたことがあります。 私はj-pop、テクノ、クラシックなど好きでよく聞きます。 クラシックは結構色々な音楽に影響を与えたとあるサイトで見ました。 そこで、クラシックはj-popやテクノ音楽にも影響を与えているのでしょうか? 日本のポピュラー音楽であるj-popといかにも機械的な感じのするテクノ音楽は、 クラシックと繋がっている部分はあるのでしょうか? 知っている方、是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

というか三和音でコードの基本型を形成するという考え方自体が、クラシック発祥ですよね。 本家のクラシック音楽は調性や和声の理論が崩壊し、常に前衛的な手法を探り、時に迷走する中、逆に現代のポピュラー音楽こそ、ほとんどクラシック音楽の古典派、ロマン派あたりの和声法から派生したと思われるコードの理論を使って作曲されていますね。 ただ異なることといえばクラシックは三和音、ポピュラー音楽は四和音で和音を考えることが多いです。メジャーセブンスの響きを非和声音ではなく、独立した和音として捉えることは、印象派あたりの感覚だと思います。それにポピュラー音楽はクラシックとは違い、和音の展開型をあまり使いませんよね・・・ また、同じスタイルによって楽曲を大量生産できるシステムというのも、クラシック、特に前期古典派時代の音楽に似たものを感じます。 例えば古典派の音楽の多くが主和音のアルペッジョから始まるソナタ形式・・・みたいにJPOPもある定型化されたパターンで作られているので、方法が違うだけで図式はヴィヴァルディの協奏曲やハイドンの交響曲と同じようなものだ、というのが私の見解です

revo1789
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 クラシックとj-popはかなり距離があるように感じたのですが、実はかなり繋がっているのですね! 古典派、ロマン派、印象派などクラシックの歴史をもっと調べてみたくなりました。

その他の回答 (2)

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.3

五線譜で音楽を書き表す行為自体が、西洋クラシック音楽のやり方です。どの3音を使った和音を「和音」と認め、名づけるかというコードにしても同じですし、「ドレミ」という音階がそもそも西洋クラシック音楽の数学的理論を基にしています。「数学的」とは、「波動物理学」と言い換えても良いでしょう。音の振動数、振幅数のことです。

revo1789
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 五線譜のやドレミは西洋から持ってきたと聞いたことあります。 中身をもっと調べてみると面白そうですね!

noname#160321
noname#160321
回答No.1

非常に良く知られていることですが、パッヘルベルのカノンの通奏低音部は現在の多くの楽曲の低温部にそのままの形で使われています。 例えばワグナーの音楽は映画音楽の基本です。 クラシックの多くの作曲家が作ったフレーズや効果は現在の作曲家の「常識」あるいは「草刈場」です。

revo1789
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 パッヘルベルのカノンもかなり影響を与えているのですね! 初めて知りました。 携帯電話のプリインストールによくカノンが入っているのも、その影響なのかもしれないですね(笑)

関連するQ&A