国民年金老齢年金と公務員共済遺族年金
はじめまして。私は27歳の主婦です
年金や保険について分かっていなくて、常識だろうと思われる部分もあるでしょうがお許しください
結婚するまでの私の所得は少なかったので、国民年金の全額免除をしてもらっていた期間があります
最近結婚し、3号被保険者というものになり、今後の年金は支払いや免除申請はいらないと社会保険事務所に言われました
ただ免除してもらっていた人は追納しないと老齢年金の額が普通の人の3分の1になってしまい、また古いものから利息も付き始めているので早く追納したほうがいいといわれました。
それで少しずつでも追納していきたいと夫に相談したところ、「お前が国民年金を受給する年齢の頃には俺の共済遺族年金があるから払わなくていい、それに国民年金も崩壊しているかもしれないぞ」と言われました
夫は20歳年上で公務員で、共済という、会社員の人でいう厚生年金のようなものに入っているそうです
これも夫から聞いた話なのですが、姑が私と同じくアルバイトをしながら国民年金を払っていたのですが会社員の舅が亡くなった後は国民年金老齢年金の受給か遺族年金の受給か選ばなくてはならなくなり、金額の多い遺族年金を選んだ結果、それまで頑張って支払っていた国民年金が無駄になってしまったそうです。それが夫の意見の根拠のようです
なぜ私が夫や社会保険事務所の人に意見をもらっているのに尚こちらで質問するかというと、お恥ずかしいのですが夫はよく「お前の老後のことまで考えたくない」と口にしており、老後に関しては責任のある意見をしてくれているか疑問なことと、社会保険事務所の方は年金の徴収がお仕事なので、やはり当然個人の損得までは考えず年金を支払うように説くと聞いたことがあるからです
はたして夫の言うように、遺族年金をあてにして、国民年金の追納をしないでしまっていいのでしょうか?
もちろん払う場合は自分でお勤めに出て費用を捻出するつもりです
どうぞよろしくお願いします
お礼
両方納めた事になるとは驚きました。 勉強になりました。 回答ありがとうございました。