給与の場合、「年収」から「給与所得控除(年収によって決まります)」を引いたものを「所得」と言い、そこから、社会保険料控除、扶養控除、生命保険料控除、基礎控除などを引いた額を「課税所得」と言い、それに税率をかけ所得税の額が出ます。
この控除の額は人によって違います。
住民税は「課税所得」に10%をかけた「所得割」と「均等割」4000円(市町村によってこれより高いこともあります)を足した額です。
また、自営業などの場合は、「収入」から「経費」を引き、そこから各種の控除を引いた額に対して税率をかけ税額が出ます。
なので、年収が高額になっても所得税と住民税の合計が、年収の半分なんていうことはありません。
そんなにかかりません。
1800万円の給与年収の高額所得者でも、扶養親族が0としても所得税は約270万円くらい、住民税は約130万円で両方を足して400万円が税額です。
所得がもっと低ければ、所得税の税率は下がるのでもっと税金の割合減ります。
平均給与年収が430万円と言われています。
その場合、扶養親族が0で所得税が約10万円、住民税が約20万円で計30万円ですね。
年収に対する割合は1割もありません。
扶養親族がいれば、もっと割合下がります。
もちろん、税金は所得税、住民税だけではありません。
これ以外に消費税、固定資産税、自動車税などいろいろな税金がありますので、それらを含めると割合はもっと上がりますが…。
お礼
大変参考になりました! ありがとうございました。