- ベストアンサー
麻生政権で
解散という言葉をよく耳にするのですが、さっぱりわからないので説明をお願いします。よろしく。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「麻生政権」にとって、解散にどういうメリットがあるか、という話なら、自身に権力を残したまま下野できる可能性を残すという意味じゃないでしょうか。 この辺は、権力の構造の話なので。 内閣が衆議院を解散するメリットは、先に書いた吉田内閣の場合と、前回の小泉内閣による解散が顕著な例でです。 吉田内閣の場合、自身の失政により、野党から不信任案が提出された場合、自分の政党(与党)の国会議員も賛成しにくいという状況に陥ってしまいました。不信任案が通り、憲法上の規程では一定期間以内に総辞職(内閣の閣僚全員が大臣を辞める)をしなければならないことになりました。このタイミングで、衆議院を解散しました。 衆議院を解散すると、衆議院選挙が実施され、その間、内閣の寿命が延びます。つまり、吉田茂を党首として選挙を戦うことができます。吉田茂は当時は人気がありましたので、与党は勝ち、再度、総理大臣に指名され、吉田内閣は存続できました。選挙に勝つということは、国民の信任を得たということですから、不信任案に反対票を投じることができなかった与党の国会議員も選挙後は吉田茂を総理大臣に指名できたんですね。 解散しなければ、総辞職しなければならなかったので、解散することで政権を維持することができたんですね。 小泉内閣の場合、自分の政党に裏切られる形で、自身が政治家になっている目的でもある郵政民営化の法案が「参議院」で否決されました。参議院は解散できませんから、小泉内閣は「衆議院」を解散します。小泉を党首として選挙で大勝し、衆議院で圧倒的な多数を得ることができました。衆議院で2/3以上での賛成で法案を通すことができると参議院は機能しなくなるので、というよりはこの圧勝に恐くなった裏切っていた自分の政党の参議院議員が反対から賛成に変わることで、郵政民営化法案が通ります。 吉田内閣、小泉内閣に共通にいえることですが、当時の国会議員は、こんなことができるなんて、実際にされてみるまで、誰も信じていませんでした。 麻生政権の解散ですが、換算して自民党が再度勝てるとはほとんどの人が考えていません。なので、自民党政権を続けるという意味合いでは、換算するメリットはおそらくありません。 ただ、麻生さんが本当に政治権力の構造を理解している場合、自分が党首のまま選挙に臨めること自身に大きなメリットがあります。 民主主義は多数決の原理で成り立っています。自分に権力を残し、自民党を小さな固まりに割った状態を維持したまま下野することができれば、そして、再当選できた国会議員が地力の地盤で勝てた人ばかりになった場合、その集団の中では麻生さんは多数を握ることができる可能性を持ちます。麻生さんは今は自民党の中での多数派ではありませんから、この意味は、麻生さんの政治権力を強化するという意味では、将来につながる可能性があります。
その他の回答 (3)
麻生政権というのは、 自民党が解散を目的で選ばれたのが麻生総裁じゃなかったかな?。 なのに、アメリカのサブプライムローンの事が全世界に波及しちゃって、 解散の機会を逸した。 その後も、自民党が与党で政権の勢力を維持したいが為に解散の機会を逸した。 で、麻生総裁が総裁選挙を前倒しで行われたのでは遺憾と、 衆議院議員の任期も切れる事もあって、 麻生内閣総理大臣がブレるブレると言われ続けて決断が出来ないと言われ続けたから、 自らの手で麻生内閣総理大臣が衆議院議員の解散を決断したと言いたいのでしょうね。 衆議院議員の任期がキレれば自動的に解散ですからね、総理の決断も何もない訳で・・・。 衆議院議員の解散が数ヶ月早まっただけにも見えてるからね。 そして、与党を組んでいる公明党への配慮も透けて見えますからね。 まっ、麻生政権と成った時点で解散を決断していれば、決断の意味が評価されたのでしょうけどね。 自民党総裁から引き摺り降ろされては解散の決断も出来ない総理だと語り継がれたく無かったのでしょう。
お礼
ありがとうございました。
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
分からないのが当然です。吉田茂という人が、自衛隊同様、憲法を拡大解釈して実行した権限のひとつで、本来、憲法にも法律にも解散権についての規程は明示されていません。憲法や法律で規定されていない、内閣総理大臣の権限のひとつです。 決まりも規程もないのに、先例が存在している日本では存在してはいけない不文法のひとつに近い存在です。 憲法では、内閣(総理大臣ではない)の指示の元に、天皇は国事行為を行います。この国事行為の中に、国会の召集と衆議院の解散が含まれます。 もともとは、国会の会期の始まりや終わり、任期の始まりや終わりに、天皇が儀式として国会の召集は衆議院の解散を行うという意味合いでした。 ただ、憲法の文面を拡大解釈すると、内閣の閣僚の総意によって、勝手に天皇を動かし、衆議院の解散を宣言することも可能です。 これが、「解散」ということです。 解散されると、規程の日程以内に衆議院議員選挙を行い、選挙後、衆議院(議会)が招集されます。この時点で、前議員と前の閣僚は資格を失います。この部分は憲法の規定があるので、内閣が勝手に国会を解散するように天皇を動かすことで、解散が実現できると吉田茂は考え、実行しました。 この先例を踏襲しています。
補足
解散を実行する事で、どのようなメリットがありますか、よろしく。
- pupurpu
- ベストアンサー率15% (29/192)
>>さっぱりわからない そういう次元がわかりません。 解散して総選挙をするという政治の決まりや規則、システムすらわかってないんでしょうか? まずどういう決まりごとがあるのかお勉強しましょうね。 学校の先生に聞くと早いです。
お礼
再度の回答、ありがとうございました。