- 締切済み
化学
a.[H^+]が増加する。b.[F^-]が増加する。c.固体CaF2を加える。d.水を加える。 CaF2⇔Ca^2++2F^-の平衡が成り立っているとき、a~dでは平衡はどちらに傾くのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
ル・シャトリエの法則を使う平衡移動の問題はよく出てくるようです。 扱われている物質についてはよく知らなくても式の上で機械的に考えることが出来るという受け取り方もあるような気がします。「?」を感じます。 ここで出てきたCaF2、ほとんどの高校生にはなじみのない物質だと思います。 NaClではなぜいけないのでしょうか。 これでもイオン性物質と分子性物質の違いをきちんと押さえていないと出来ないことです。 (1)CH3COOH⇔CH3COO^(-)+H^(+) (2)NaCl⇔Na^(+)+Cl^(-) たいていの高校生は特に断りがない限り、 [CH3COOH]を増やしても[NaCl]を増やしても平衡は右に移動すると考えるでしょう。したがってCH3COOHを加えると[CH3COOH]が増加するので平衡は右に移動する、NaClを加えるとやはり[NaCl]が増加するので平衡は右に移動すると答えるでしょう。 でも(2)では[NaCl]を考えることは出来ません。水に溶けているNaClは全てNa^(+)とCl^(-)に分かれているとしているからです。イオン性物質が溶けるということとイオンに解離しているということは同じことだとしているのです。(2)は溶解平衡の式です。 溶解平衡が成り立っていれば飽和溶液です。水の量が変わらない限りいくらNaClを加えても溶ける量は増えません。 (1)は酸の電離平衡の式です。溶けている分子としてのCH3COOHを増やすことは可能です。 CaF2もイオン性物質ですから与えられているのは溶解平衡の式です。CaF2を加えても溶けている量は変わりません。 「固体だから濃度が一定」というのは意味不明です。 上に書いた「イオン性物質が溶けるということとイオンに解離しているということは同じことだ」という原則が必ずしも一般に認識されているとは思えません。単元が異なればこの原則は踏まえなくてもいいとしているのではないかと思われる文章をよく見るからです。 「NaOHの電離度が0.9」という文章はこの原則に矛盾するものです。(最近は見かけなくなりましたが以前の高校の教科書には載っていました。「電離度は1とみなせるので」とか「ほぼ完全に電離している」とかの文章はこのカテの回答でもよく見かけます。) 「イオン性物質と言えども溶けたからといってイオンに分かれているとは限らない」という立場を取るのであれば(2)の溶解平衡の式には対応できなくなります。単元ごとに立場を変えるようなことがあれば高校生には対応できません。
- org1
- ベストアンサー率34% (60/173)
これらの場合は 濃度変化を打ち消す方向へ移動と考えます abはそれらが減る方向 dは薄められるので濃くなる方向 cは固体なので濃度(密度)は一定ですから変化無しですね