• 締切済み

コピーした譜面の整理

譜面をコピーしたものをクリアブックにいれて使っています。 ただ、クリアブックだと譜面に書き込みをいれたいときに不便です。 書き込みができて整理がらくな方法をありませんでしょうか。

みんなの回答

  • kasukape
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.3

僕はいつもコピーしたら製本して使っています。 実は製本の裏技があるんです。 まず、譜面は1ページずつ両面コピーにします。 それを上からページ順に重ねて、1枚ごとに2ミリずつ左にずらすように重ねます。 そうするとページ左側が階段状になりますね。 そこへ医療用又は粘着力の高いテープを貼ると、テープ一本で製本ができます。 数十枚の製本が僅か10秒で出来る裏業です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (836/1606)
回答No.2

こんにちは  私はアマチュアのクラリネット吹きです。 前はクリアブックに入れてダーマトグラフという軟らかい色鉛筆で、書き込んでいました。  それは吹奏楽コンクール目的で本番がちかくなると指揮者の指示が毎日コロコロ変わるので書き換えが便利だったためです。しかし、ステージでの照明のあたりかたで反射して見にくくなったりしました。  今はコンクールは卒業したので楽譜に直接書き込んでいます。 そしてクリアファイルに一曲ずついれて次の演奏機会まで保管しています。クリアファイルには同じ曲目、例えばエスクラ、1st~3rdクラ、アルトクラ、バスクラをまとめておきます。  書き込みは曲の勘どころよりも自分の欠点が書き込まれているので次回はそこをチェックして予習しておけばよいので効率的です。また、急に違うパートを振られてもやったことがあれば直ぐに対応できますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

スケッチブックに張ったり 製本されてみてはいかがでしょうか

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A