• ベストアンサー

子供の噛み癖・・・親はどうすれば

2歳になったばかりの息子がいます。 1歳すぎから噛み癖が始まりました。 10ヶ月から保育園に預けだしましたので、保育士さんからは「ストレスかもしれませんね」と言われ、母に協力してもらって延長保育を一時取りやめたりしていました。 結局、1歳半くらいまで続いたのですが、それ以降は落ち着いていました。 何故落ち着いたのかはわかりません。 しかし、最近になってまたお友達を噛むようになって・・・。何もないのにというわけではなく、玩具の取り合いになった時が多いようです。 昨日は担任の保育士さんに「情緒不安定なようです。何か心当たりはありませんか?」と言われました。(延長保育の担当保育士さんには、噛む方も噛まれた方も悪いのよ。止めてという言葉が出せずに口が出てしまったということ。また落ち着く日がきます。だから、心配しないで大丈夫よ。こちらももっとしっかり見るようにしますね、すみません。と言っていただきましたが・・・。) 家での様子は特に変わったことはなく、生活環境もずっと変わりありません。 平日が忙しい分、休日は必ず一緒に過ごして、家で遊んだり、電車やバス(好きなので)に乗りに連れて行ったり、祖父母やイトコと交流もして楽しく過ごすようにしています。 もちろん、平日は忙しいですが、食事中は今日あったことを聞いたり(完全な意思疎通は無理ですが、割と言葉は早い方で会話がある程度成り立ちます)、お風呂でスキンシップをしたりもしています。 何が子供にとってストレスとなっているのでしょうか? どんなところに気をつけるべきですか? 保育園も退園しないといけないのかなぁ。 私が仕事を辞めれば解決するのでしょうか。 情けないですが、本当にわからず悩んでいます。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.1

個人的意見ですが、 まだ2歳ですし、その程度なら現在の状態を続けていても良いと思います。 これから徐々に事の善し悪しを判断していくでしょう。 ストレスは社会性を育てます。 ストレスがあるから、それに順応することを覚えていくのです。 ストレスをすべて取り除いてしまうと、 大きくなっても人見知りしたり、友達を作れなくなってしまい、 殻に閉じこもるようになってしまうでしょう。 親といるときは十分にスキンシップをし、愛情を子供に与えてください。 親と離れているときは、社会変化に適応できる順応性を育てる時間 と思って見守ってください。

hanaly000
質問者

お礼

お礼がとても遅くなってしまい申し訳ありません。 (子供がおたふくになったり、夏休みをとったりで・・・) 今投稿後、今少し落ち着いているようです。 ストレスは確かに完全に取り除けるものではないし、取り除いては駄目なのでしょうね。 今以上に、十分なスキンシップと、沢山の愛情を与えるようにしたいと思います。 有難うございました。

その他の回答 (6)

noname#89964
noname#89964
回答No.7

噛まない子の精神は安定していてストレスが少ない、というわけではありません。 全く噛まない子も、内面はストレスいっぱいで不安定ということもある。 ですから、噛む子が情緒不安定、という判断もないです。 単に、噛まれた側の迷惑や不快感から、養育態度や精神状態を疑われることになるだけで。 そういう感情論を除けば、噛む子噛まない子の違いは、 ピーマン好きとピーマン嫌いとか、運動好きと運動嫌い、みたいな、 個体差と同じに解釈しとけばいいんじゃないでしょうか。 噛む二歳は、普通の例。数年内にやめるから、問題ありません。 少なくとも、保育所に通う子供さんはみな、ストレスはある。 親と長時間離れる生活をしている。夏季春季の長期休みもない。 保育園という施設は多人数生活で、常時他人の気配と音声と動きに晒されている。 やりたい遊びを邪魔されずひとり没頭することはできない。 そのような、一つ一つは、とるにたらないレベルのストレスだと思います。 しかし、空気同然に継続して強いられる、その種の毎日の小さな辛抱は、 子供の潜在意識中に、長年かけて蓄積していきます。 保育士さんたちは、 子供たちにとってストレスがあるのは前提というスタンスだと思います。 個別にあなたのお子さんだけを異端視したわけではなく、 今お子さんは、そういうストレスを乗り越える葛藤をしている時期みたいですよ、という意味で、 情緒不安定と仰ったのでは? 忙しい家庭での短い時間で、必ずしも親が働きながらフォローしきれる分量のストレスとは限らないですよね。 保育士さんが言ったのは、親が家庭で全部フォローしてください、という意味ではないはずですよ。 表向きは児童福祉ですが、 子ではなく、親の都合を優先するために、保育園があるのです。 だから保育士は、どんなに繊細な子供を預かっても、 家庭で過ごさせてあげた方がいい、とは、口が裂けても言わない。 保育園は、親の都合を優先できるように設置された組織ですからね。 園の職員さんは、ある意味、親の都合を優先するプロ。 お仕事が必要なら、しっかり、働いたらいいと思います。 休日に、家族で十分に交流を深めていらっしゃるようなので。

hanaly000
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 (息子がおたふくになったり、夏休みを取ったりで・・・) 色々と考えさせられるご回答でした。 今は(私自身)少し落ち着いて、仕事は辞めないと思えるようになりました。 有難うございました。 皆さんからのご回答に励まされたり考えさせられたりしました。 BAがとても選べないので、先着順とさせていただきます。 ご了承ください。 再度、ご回答ありがとうございました。

回答No.6

こんにちは! 私も下の子の噛み癖悩みましたよ~。 1歳半頃から1年くらいかかりましたかねぇ?家では私だけ噛まれていて我慢していたのですが、保育園の先生に「お友達を噛んじゃうことが度々あるんですけどお家ではどうですか?」と聞かれ自分だけなら様子を見ようで済んでいたんですが、お友達にと聞いたときはさすがにショックでした。 でもうちの子も言葉が本当に遅くて「やだよ。やめて。」の意思表示だったようで先生も「きっとお話できるようになれば必ずなくなりますからしばらくは園やお家での様子を交換し合いながら見て行きましょう」と言ってくださりその通りに家での様子を時々連絡帳に書いたりしながらやってきました。 でもその間に何人のママたちにごめんなさいを言ったかは数え切れないくらいでしたが、気づくと段々少なくなっていきそれと同時に言葉が増えてきました。 今は先月3歳になりましたが噛み付きはないですよ。 噛み付き息子の母親が言うのもなんなんですが子供ってそれぞれ何かしらの癖やこだわりがあって噛まない子にも色々ありますしね、時期が来れば必ずなくなると思うんです。保育園辞めてもママがお仕事を辞めても解決にはならないと思いますよ(^-^) 時間外保育の先生に賛成です。

hanaly000
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 (息子がおたふくになったり、夏休みを取ったりで・・・) うちのことは割と言葉が早く、普段は自分のしたい事とかして欲しい事とかきちんと言える方です。 だから余計に何故?という気持ちもありました。 今少し落ち着いていますので、このまま無くなってくれることを期待していますが、そう思っているとまた・・・という繰り返しです。 でも、根気強く付き合っていきます。 有難うございました。

回答No.5

 うちの上の子は、4ヶ月ごろから、私や父親をかむようになり、1歳半ごろからお友達に噛み付くようになりました。3歳半ごろまで続いたかな~。むちゃくちゃしんどい2年でした。  私もほぼ全身歯形だらけ、血まみれ、カサブタだらけ、乳首にいたっては、片方ちぎれかけましたので、子どものかむ力はよ~~く知ってました。で、申し訳なくて、悩んで、毎日のように謝ったり、支援センターに連れて行ったり・・・。  で、2人目。穏やかな性格で、かんだことは一度もありません。    今、育児サークルの指導をしています。  噛む子、噛まない子、いますが、噛む子は、大体言葉がとっさに出ない、もしくは遅れている、あとはなぜだか口寂しい、という特徴があるように思います。  ストレスがある、というだけでは考えられない原因もあるのかな~。  上の子もそうですが。  異常によだれが多い、とか、口寂しくてものをかじる癖のある子は、人もかじることがあります。反対に指しゃぶり、おしゃぶりなどをしている子は噛みません。  うちのこは、噛むのを止めるようになる頃、爪かみが始まりました(TT)  あくまでも、私が観察した、噛む子、何人かの傾向です。  研究成果でもなんでもないので参考までに。  噛むことは悪いことなので、噛んだら痛い、噛むのはダメ、としつこく教えること、園に行く前に、約束すること、が一番噛まなくなる近道だと思います。やっちゃっても、怒り過ぎないように・・・。まだ2歳、そのうちに改善します。  つらいでしょうが、保育師さんと連携をとり、噛んだ子、親にはちゃんと謝る、噛んだ原因を調べる、など、やっていけば、大丈夫です。特定の子にだけ噛み付くようなら、離してもらう、とか、先生に入ってもらう、とかしていただけるといいですね。

hanaly000
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 (息子がおたふくになったり、夏休みを取ったりで・・・) 息子には都度、噛むのは駄目なこと等、話していて、本人もその時はよく解っているようなのですが、いざその時になると咄嗟に口が出るのですね。 今は幸い少し落ち着いていますが、またいつ起こるかはわかりません。 お友達の親御さんには誠意を持って対応していくつもりです。 ありがとうございました。

回答No.4

ウチの上の子が同じ状況でした。 ウチは離婚も経験していたので、情緒不安定と保育士さんに言われれば反論はしませんでしたが 私からすれば「そうかな?」って感じでした。 じゃあ、思い当たることは何?ってところですが・・・ 単純に頭に血が上った時にうまく言葉が出なくて本能的に口がでるんだと思います。 因みにウチの子も言葉は早かったです。 でも、まだ2歳です。たったの・・・ 理解しろっていうのも理解するのも、ほぼ不可能です。 成長の過程と割り切って、付き合ってあげましょう。 ウチの子は4歳過ぎたあたりから無くなっていきました。 大きくなれば、噛んでは駄目な理由も分かってくるし噛む以外の手段を身につけます^^; お友達の親御さんには頭下げっぱなしでしたが、子供の為と割り切ってあげてください。 いろんなサイト見れば、割と多くのお子さんが通る道です。 あまり思いつめずに見守ってあげましょう^^

hanaly000
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 (息子がおたふくになったり、夏休みを取ったりで・・・) 確かに、まだたったの2歳ですね。 咄嗟の時に理性が効くはずもなく。 でも、お相手のある事なので「仕方ない」ではなく、根気強く付き合っていきたいと思います。 有難うございました。

  • anzuchan9
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.3

ウチの保育所でも1歳児~2歳児のクラスでは毎年先生が困ってらっしゃいます。 先日も懇談でそのお話がありましたが噛む方の親御さんは同じ様に悩んでおられる方がおおいですが かまれた方は「年齢的にしょうがない部分もある。自分ちも噛む側にまわる事もあるし.....」と割り切ってる保護者が多いですよ。 先生は「噛んだ方は気持ちが痛い、噛まれた方は噛まれた所が痛い、噛まれた方はみんなに「痛いね」と共感してもらって冷やしてもらって以外にケロッとしてるけど、噛んだ方は一日引きずってそれが悪循環になってまた同じ日のうちに噛もうとしてしまう事がある」っておっしゃってました。「だから噛んだ子の方の気持ちのケアをしっかりするのも保育士の仕事なんです。保育士が未熟なせいでお母さん達が気に病む必要はないんですよ。」だそうです。 「それより、噛んだ噛まれたでお母さんたち同士が仲悪くなってしまうのが心配です。事実は伝えますが名前は伏せています。でも、子供が話し出すとわかる事ですのでお母さん同士で仲が悪くなってしまった学年もあるんです。」とのことでした。 上の子はもう小学生ですが、保育所時代毎日の様にかまれて帰ってきましたが、後も残ってないし噛んでいた子とも普通に仲良しです。 ストレスの原因は言葉で上手く伝えられない事だと思います。 かむ時代は時期に過ぎます。 2歳~3歳のクラスではほとんどなくなっていました。 3~4歳クラスに上がったらしっかり口喧嘩(叩く引っかくくらいはありましたが...)するようになりました。 保育所を辞めるのはもったいないですよ。 ただし、噛んだ現場を親が目撃したときは「小さいからわからないだろう」とほっとくのではなく何故ダメなのか理由を伝えて、痛いよ、「口で辞めていおうね」ってことをしっかり教えるのがいいと思います。 よっぽど虐待や放棄を受けているでなければ、言葉の発達とともにわかって辞める様になりますよ。 ・噛んだ相手がわかっている場合は出来るだけその都度謝って誠意を見せる ・子供には口で噛んだらダメな事を伝える ・先生に協力をお願いする この3点で大丈夫!

hanaly000
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 (息子がおたふくになったり、夏休みを取ったりで・・・) 息子には都度、噛んだら駄目なこと、自分が痛いことはお友達も痛いこと、「どうぞ」や「貸して」を言うこと、を目を見て話しています。あ、「やめて」と言うことも。 言葉の発達と共に辞めるようになると言われながら、言葉は人並み以上に沢山出ているのに治まらないので・・・でも、落ち着いてはちゃんと話せても咄嗟の時は駄目なのですよね、きっと。 お友達の親御さんは幸い優しい方ばかりで、今の所トラブルにはなっていませんが、これからも誠意を持って接していきたいと思います。 有難うございました。

回答No.2

会話がある程度成立するのであれば、お子さんに人を傷つけるという ことはよくないことだということをその都度、お話をされてはいかがでしょうか。 噛まれた方の親御さんのことを考えると、表向きは「気にしないで。 子供同士のことだし~」という感じでおっしゃってくださってるかもですが、 心の中では「なにしてくれてんの!?」と思っている方もいらっしゃると思います。 お互い様だからってよく聞きますが、身体に傷ができることはお互い様では やられた方はいい気はしないと思います。情緒不安定かどうか、実際に 見たわけじゃないのでわからないのですが、今、できる限りのことをがんばって されてるわけで、お仕事を辞めなくてもいいと思います。 ストレスというよりは、自分が嫌なこととかの気持ちをその時にうまく 言葉にできなくて噛んじゃったってことのような気も。 嫌なことがあったらきちんと相手に言葉で伝えること、もし相手にうまく 伝えられなくても、噛んだり叩いたりするのはよくないということを 言い聞かせていくしかないと思います。人を傷つけるようなことを したら、その時はいつもより多少きびしく言うことも必要な場合があると思います。

hanaly000
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 (息子がおたふくになたり、夏休みを取ったりで・・・) 息子には都度、噛んではいけないこと、自分が痛いことはお友達も痛いこと、「どうぞ」や「貸して」を言うこと、など目を見て話しています。 生活環境は引き続き変わりないのですが、ここ最近は少し落ち着いているようです。 やはりストレスというよりは、頭で理解していても咄嗟に口が出る・・といった感じなのでしょうか。 お友達の親御さんには、直接とか電話で謝罪しています。 これからも今以上のスキンシップと愛情を持って接するようにしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A