• ベストアンサー

子供が頻繁に歯を食いしばって震えながら力みます。(ストレス?)

1才10ケ月の女の子ですが、ウンチではないのに、 頻繁に歯を食いしばってガタガタ震えながら力みます。 なにかストレスを感じているのかと思い、 深呼吸しようねっと、スーハーしてみたり、体をほぐしてやったりするのですが、 相手をしてやっているのに何が不満でそういうことをするのか分かりません。 どこか体に悪いところがあるようには思えないのですが・・。 言葉が通じないもどかしさなのでしょうか? パパ、まんま、ねんね、わんわ、にゃんにゃ、おでかけ、行こくらいしかまだ話せないのですが、ジェスチャーなどで意思の疎通は図るように心がけています。 こういうことをしだしたのは、2週間位前からです。 こういう時期があるのでしょうか? 体験されたことのあるママや専門家の方のご回答をよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • biyon
  • ベストアンサー率28% (22/77)
回答No.4

疳の虫が強い、そういうこともあると思います。 >言葉が通じないもどかしさなのでしょうか? ↑だとしたら、おかあさんが言葉を代弁してあげると効果的ですよ。 「ああ、○○ちゃんは~がしたかったんだね。できなくて悔しかったんだね。」といった具合に。 友達の持っているおもちゃを「貸して」と表現できない代わりに、お友達を叩いてしまう息子のことで悩んでいたお母さんは、 「おもちゃを貸してほしかったんだね。一緒に貸してって言いに行こう」と子供の気持ちを代弁してあげたことで息子の友達を叩く回数も減った、といいます。 大人だって言いたいこといえないときはもどかしいですものね。。。

noname#119178
質問者

お礼

子供の気持ちを代弁してあげるように実行します。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#9218
noname#9218
回答No.3

 こんにちは。娘が2歳の時、そんなことやっていたのを思い出しました。ちなみに、3歳の今はしていません。  結論から言うと、それは「流行りもの」だと思っています。というのも、最初はストレス反応かと心配したものの、様子を見るうちに、単に遊びの一環としか思いつかなかったからでした。  小学生の時、水泳授業中のプールサイドで、ガチガチ震える子を見て、真似をした経験はないですか?このガチガチ震えるという身体の新感覚を楽しむように、おそらく小さな子にも、このような身体の新感覚を楽しんでいるのでは・・・と思います。  ちっちゃな子に顔を真っ赤にしてまでされると、見てる方は正直不気味ですよね。(思い返すと)逆子体操のようなポーズされた時には、「頭に血がのぼるぅ!」と止めに入ったり、親は心配します。それも一時期の事でした。 質問文を読むと、意志の疎通や、意識をそらせてみるなど、娘さんをよく観察されてらっしゃるようなので、問題ないと思います。もう少し様子を見られてはどうでしょうか。

noname#119178
質問者

お礼

ありがとうございます。娘をよく観察して、もうしばらく様子を見てみようと思います。 単なる「流行りもの」で通り過ぎていけばいいなぁと思っています。

回答No.2

オシッコの出る気持ち悪さをガマンしてる・・・ とかの可能性はどうでしょうか? ウチの娘(間もなく2才)は 横になり股に手を当て、オムツを押さえながら 目はウツロで何か力んでるような感じになります。 違ったらすみません(^^ゞ

noname#119178
質問者

お礼

ご心配いただいてありがとうございます。オシッコやウンチなどオムツのせいでは無いようです。

  • pcmonkey
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.1

こんばんわ。 お子さんは一人目でしょうか? うちの娘も同じようなことしてました。歯がギリギリいうくらいかみ締め、体をぶるぶるしていました。 青筋立てたりしていませんか? 一般にはカンが強い子であるとか言ったりしますが、 やはりストレスがあると考えるのが普通でしょうね。 でもこればっかりは丹念に何が原因か見てやるしかありません。子育ては根気が肝心です。 物事を理解することができるようになるまではひたすら我慢です。おこっちゃだめです。 夜泣きとかしますか? ひやのキオウガンはよく効くので試してみてはどうですか?

noname#119178
質問者

お礼

夜泣きは最近はなくなりました。 疳の虫が強いんでしょうか・・??そんなに疳が強い方では無いように思っていたのですが・・。 ●子育ては根気が肝心 ●物事を理解することができるようになるまではひたすら我慢です。おこっちゃだめです。 肝に銘じます。初めての子育てで色々と神経質になってしまいがちですが、大らかな子に育てたいので気を張り過ぎないようにしたいと思います。有難うございました。

関連するQ&A