- 締切済み
保育園から家に帰るのを嫌がる息子
もうすぐ3才になる息子をもつシングルファーザーです。 保育園に通い始めて2年近くたちますが、お迎えを急に嫌がるようになり、僕がそばに行こうとしても「いやだ!」と走り回ったり逃げたりします。笑ってふざけている様子ではなく、本気で不機嫌になったり泣いたりしているので、正直戸惑っています。 仕事柄、いつもお迎えはギリギリで、家に帰ってからも食事やら風呂やらで平日はほとんどノルマをこなすだけで精いっぱいです。遊んだりスキンシップをとる時間もほとんどありません。それもあって、家に帰るのが寂しいのかなー、保育園には友達や先生もたくさんいてにぎやかだしなぁ、とも思うのですが、似たような経験ありの方いませんか。アドバイスいただければ幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
うちの長女も、よく帰り際にぐずぐずしたものです。 なんなんでしょ、せっかくお迎えに行ったのに帰りたがらないなんて・・・と当時は戸惑いました。 でも、子供の心を分析しすぎない方がいいです。 子供の気持ちには一貫性はないので、原因そのものを掴むのは難しい作業ですし。 それに、難しく考えても何も始まらないし。 食事やお風呂は大変だと思いますが、手を抜きましょう。 コンビニ弁当やレトルトでもいいです。洗い物なんて、一晩放っておいても大丈夫です。 「今日はお前と遊びたいから、ご飯は手抜きするけどごめんな!」と言えば、子供は十分理解してくれます。 実際、充実したご飯を食べるより、心の栄養が満たすことの方が大切です。 この時期は、とりあえず食べる習慣だけ付けておけば、ぶっちゃけ大丈夫ですよ。 これが小学生くらいになると贅沢になって「手作りがいい」なんて立派なことを言うようになりますが、それまでは多少の手抜きも許してくれます。 お風呂も「早く上がろう」と思わず、お風呂で遊んであげたらどうでしょう。 その後は絵本を読んだり、かるたをしたり。10分でよいので、本気で遊んであげるとよいと思います。 なんて言いながら、私も当時は、夜の家事が大変でがむしゃらでしたけど・・・。 極論を言うと、家事って単なる自己実現だと思うんですよね。ノルマって表現からして、自己実現だと思いませんか? でも育児って、自己実現ではなくて、一人の人を育てることじゃないですか。 その時、子供だからって相手の気持ちを無視しちゃいけませんよね。 さっき、原因は考えない方がいい・・・と書きましたが、 家に帰るのが嫌なんじゃなくて、家で忙しそうなお父さんを見るのが嫌なだけだと思いますよ。 「お父さん!僕を見てよ!」ってサインだと思います。 大変だと思いますが、ここで切り替えた方がいいです。 もしも中学生になってから「お父さん!僕を見てよ!」ってなったら、それこそ大変ですよ。 いまサインを出してくれているお子さんの勇気と賢さに感謝して、明日からいっぱい抱きしめてあげてください。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
今は小学生に成った娘と息子がいますが、保育所時代に素直に帰ったことはありません。 基本的に「区切り」が付かないと帰りません。何かの途中とかはまず無理でした。区切りが付くまで待ってから帰りました。 ただ漠然と待つのは無理で「これが終わったら帰ろうね」と声を掛けていましたが。それでも帰らない場合は、このまま保育所で寝るんだね。ご飯もないよ。お化けが出るかもというと帰る準備します。 これは最終手段てきなものですが。 私はシングルではないのでわかりませんが、お子さんとの会話をふやしてみてはどうでしょうか。たぶん家事をしながらになると思いますが、自分に目が向いていると子どもが感じていれば安心してくれますよ。 シングルマザーの方も子どもとの時間を取りたいけどと悩んで居られますが、なんとか乗り切っているようですね。懇談会でよく話されていました。
- _pretty
- ベストアンサー率23% (19/80)
こんばんは。二歳、三歳位の時期は「何でも自分でやってみたい」とか「自分はこうやりたい」などと「自我」が芽生える時期ですね。何を言っても「イヤ!」と言う、言わば「反抗期」ですね。家も子供が二人居ますが、そうでした。そして、この頃の幼児は「親の心境」を察するのが得意ですよ。親が「あぁなのかな?」「可哀想かな?」と思ってる気持ちが判ってしまいます。「家に帰る時間だから帰る」「時間の有る時は思い切り遊ぶ」と、自分の中でメリハリを付けた方が子供にとっても迷いが無くなります。ちなみに、私も(女)シングルです。子育ては大変ですが頑張りましょうね(^-^)
お礼
経験者の方のアドバイス、心づよいです。 親を試すような行動はほかに人がいるところで特に顕著に出ています。 「ここでダダこねても叱られないだろう」とわかっているんでしょうね。あまりひどいとこっちも叱りますが。 お互い頑張りましょう! ご回答ありがとうございました。