• ベストアンサー

実家の位牌堂の支払いについて

長兄が急に亡くなり、14年間別居していた兄嫁と娘が法定相続人という立場で出てきました。 お骨は本家のお墓に入る事になりましたが、位牌まで本家の位牌堂にお世話になる訳にはいかず、 兄嫁から新しく購入する位牌堂の事で話があると言われたのですが、恐らく支払いの事だと思います。 そこには亡くなった母と二番目の兄、そして先日亡くなった長兄の三人分のお位牌が収めらる予定です。 値段はおよそ100万円らしいのですが、具体的に幾ら払えとはまだ言ってきてはいません。 伺いたい事は2つあります。 (1)私は結婚を期に家を出ていますが、私には支払いの義務があるので しょうか?  20数年前にまだ母が生きていた頃、兄夫婦が家を建て替えるというので、二番目兄と私は  兄嫁から財産放棄をさせられ、土地は兄の名義になってしてしまいました。  ですから母が亡くなった時、私達は財産分与や遺産というものは何ももらっていません。 (2)二番目の兄は亡くなる前に離婚しており、その兄嫁も息子も(成人)籍は抜けており名前も変わっています。  今回その息子にも支払わせたいと考えている様なのですが、その甥にも支払う義務はあるのでしょうか? 長兄の嫁がいい人ならばお金を出す事になんの躊躇もないのですが、14年間も音沙汰がなく、 ただただ土地と建物が欲しいがために出てきたのは見え見えです。 同居中も実家ばかりが大事で、殆ど家の事は顧みず勝手な事をしてきた兄嫁です。 仕事をしながら母の介護をしていた兄の大変さと兄嫁にいじめられた母の辛さを思うと 三人とも私の肉親が入る位牌堂になるのですが、お金を払う事に納得がいきません。 このような事例がなかなか見つからないので困っており、法的にはどうなのか教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

位牌堂ってよく知らないのですが、お寺などにまとめて位牌を置く場所があるのですか。 まあそれはともかく、基本的に、お墓や仏壇そして位牌堂などは、一族郎等全員でお守りしていくものではありません。 祭祀を継承したもの 1人 (1組の夫婦) の責で行うものです。 また、兄弟姉妹は、子供のうちは家族ですが、結婚して所帯を持ったら家族ではなくなり、近い親戚に成り下がります。 >お骨は本家のお墓に入る事になりましたが… 長兄とのことで、親と一緒の墓に入るのは自然なことですね。 >そこには亡くなった母と二番目の兄、そして先日亡くなった長兄の三人分のお位牌が収めらる予定です… 親と一緒になるのは、先述のとおり祭祀を継承した長兄のみです。 次兄も一緒にというのは、次兄が亡くなられた時点で離婚して独身状態だったという特殊事情が絡んでいるのでしょう。 それはそれでやむを得ないです。 >(1)私は結婚を期に家を出ていますが、私には支払いの義務… 全くありません。 あなたが死んだときも、そこにはいることはありません。 ただ、費用の支払いとは別に、納骨法要、開眼法要などに招かれた場合は、それなりに金品を包むことは必要です。 >今回その息子にも支払わせたいと考えている様なのですが、その甥にも… 次兄が入っているのなら、その子 (甥) にもいくらか負担してもらっておかしくはありません。 >長兄の嫁がいい人ならばお金を出す事になんの躊躇もないのですが… いやいや、兄嫁がいい人であっても、嫁いで他家の人間となったあなたに、費用負担の義務はありません。

riko1275
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 私には支払いの義務がないようなので、きっぱりと兄嫁に言います。 甥には多少負担が掛かりますが、事情が事情なので叔母としてしっかりと伝えます。 大変メンタルな問題もどこかできちんと一線を引かなければ、ずるずる と後を引いてしまいますね。 大変分かりやすいご回答をありがとうございました。 御礼申し上げます。

その他の回答 (1)

回答No.2

法的な解釈をすれば、ご位牌もご位牌堂も単なる動産という扱いになると思うので、当然所有者がお金を払うだけのことと思います。逆にいえばお金を払った人が所有者になると思います。 よくわからないのですが、ご実家はお母様が亡くなられた時に長兄さまが相続されたのでしょうか?とすれば、必然的に長兄さまの法定相続人である兄嫁と姪御さんが相続するということでいいのでしょうか?それでご実家にご位牌堂を設置し、長兄さまやお母様や次兄さまのご位牌を納めるということなのでしょうか? そうだとすると懸念されることとしては、将来において兄嫁や姪御さんの都合によってご実家の土地・建物は処分されるかもしれないということです。(相続し所有権を得た物をどのようにするかは相続人の自由です。) その場合に長兄さまのご位牌はともかくとして、お母様や次兄さまのご位牌やご位牌堂がどのように扱われるのかが非常に危ういです。 それを少しでも抑止するためにも多少はご位牌堂のお金を払って、所有権を主張できる状態にした方がいいのではとも思います。

riko1275
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 お問合せの件ですが、まだ母が元気だった頃、家を建て替えるという時に嫁の指示で私達に財産放棄をさせ、 土地の名義を兄のものにして相続したのです。 母が亡くなった時に子供達で平等に財産を分与するのでしょうが、既に兄の名義になっていたので、何もありませんでした。 位牌堂はお寺の本堂にあり、仏壇のような感じでお盆の時などにお参りします。 生前長兄は、離婚をしていた次兄の事を心配し、亡くなった後も自分が面倒をみると言っていました。 普通ならお位牌堂も別なのでしょうが、これは長兄の意思なのです。 兄嫁は次兄の事をあまり好きではなかったようなので、尚更お金を払うのが嫌なのでしょう。 仰るとおり実家の土地・建物は処分するつもりのようです。 取るものは取って後は知らん振りというのは目に見えています。 私がお金を払って所有権を取ったところで、向こうの思う壺なのです。 兄や母に対する温情などひとかけらもない人なのですから、お位牌堂の所有権は逆に私に押し付けたいぐらいの 気持ちだと思います。 ただ、大事な肉親の位牌なのでこれから自分で守っていきたい気持ちもあって揺れています。 先の事まで考えて頂いて本当にありがとうございました。 もう少し考えてみます。

関連するQ&A