• ベストアンサー

楽譜を見て、拍子を回答する問題

http://www.shinko-music.co.jp/gigs/syousetu.html​ ↑や ​http://www.shinko-music.co.jp/gigs/rith-1.html​ を参考にしましたが、いまいち良くわかりません。 特に、4/4などの4分音符が一拍というのが、 四分音符が入っていたり、二分音符が入っていたりするのに 何故四分音符なのかが分りません。 初歩的な質問ですみませんが、採用試験の一般教養の 頻出問題なのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.4

(1)は4/4拍子で(2)は6/8拍子ですね。 4/4拍子とは4分音符4つ分という意味です。 だからどんな音符が混ざっていても合計で4分音符が4つあればいいわけです。 4分音符=8分音符+8分音符 付点4分音符=4分音符+8分音符 付点2分音符=2分音符+4分音符 という基礎を知っていればあとは数えるだけです。 (2)を同じように数えると4分音符が3つはいるから3/4拍子だと思いますが、これは違います。 歌ってみればすぐにわかるのですが、 わからない場合は楽譜の記述方法に着目してみてください。 わかりやすいのが3小節目です。 ミーミファソラとありますが2つ目のミも8分音符なのにつながっていませんよね? 3/4拍子なら(ミファ)(ソラ)と繋がるか、(ミファソラ)と繋がるはずです。 6/8拍子は8分音符が3つで1拍と数えるので、3つ繋げて書きます。 楽譜を8分音符3つで区切ってみてください。 きれいに区切れますよね。 でも4分音符1つで区切ると音符の途中に線が入りしっくりきません。 算数では3/4=6/8ですが音楽では違うのでご注意ください。

yukiko00000
質問者

お礼

ありがとうございました。 得に(2)が不明だったのですが、 納得いきました。がんばります!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.3

(1)はおそらく4分の4(選択肢によって4は2分の2もあり得る)ですが、(2)は8分の6です。4分の3ではありません。 1拍は、4分音符の時、2分音符の時、付点4分音符の時などいくつかのパターンがあります。この場合、(1)は4分音符が、(2)が付点4分音符が1拍となっています。 ※1 「A分のB」というのは、A分音符がB個入る拍子、と覚えて下さい。 ※2 8分の6は、2拍子系です。1小節に2拍入っていて、1拍が3連符になっているわけです。決して3拍子ではありませんので間違えないで下さい。楽譜では、例えば(2)の1小節目の後ろ3つ、あるいは小節目の後ろ3つがつながっています。2小節目の後ろの拍、4小節目の後ろの拍は付点4分音符になっています。このように、8分の6の場合は前の拍と後ろの拍を分けるような書く方をしているので、4分の3との区別がつきます。

yukiko00000
質問者

お礼

ありがとうございました! 『1拍が3連符』 これを注意して他の楽譜をみてみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1828/10269)
回答No.2

上は4分の4拍子だと思いますが、下は8分の6拍子だと思います。 基本となる音符が4分音符とは限りません。 「教材として取り上げられる曲に、4分音符基調のものが多い」ということはあるかもしれませんが。 また、行進曲(マーチ)のほとんどが2分の2拍子ということもありません。 4分の4拍子、4分の2拍子、8分の6拍子なども多く、例外的なものでは4分の3拍子のマーチもあります。 それはさておき。 正直言いますと、設問の楽譜は情報量が少ないので、厳密にはこれだけでは拍子を決めかねると思います。 どちらもよく知られている曲なので、メロディーを思い出して「上の曲は4分の4拍子だ」と判断することはできますが、厳密には8分の8拍子という可能性もあるわけです。 以下、試験対策として私見(洒落ではありません)を申し上げます。 ※私は専門教育を受けていませんので、もっと精度の高い回答が出てくるかもしれません 分母部分の数字を判別するために、8分音符に着眼するといいと思います。 上の曲は8分音符の旗が2つ単位でくくられている部分があります。(3小節目後半) 一方下の曲は、3つ単位でくくられている部分があります。(3小節目後半。また1小節目の後半も変形していますが、3つ単位のくくりです) 2つ単位でくくられている曲:分母が4 3つ単位でくくられている曲:分母が8 と思っていただければ、8~9割方合っていると思います。 分母部分がわかれば、分子部分はその音符がいくつかということになりますから、簡単に導き出せるでしょう。 ちなみに8分音符が1つもなければ、おそらくは4分音符基調(分母部分が4)の曲だと思いますので、あとは分子にあたる数字を考えればOK。 これは厳密にはものすごく乱暴な理論になると思うのですが、一般教養レベルの試験対策なら、通用するかと思います。

yukiko00000
質問者

お礼

ありがとうございます!大変分りやすかったです! 2つ単位でくくられている曲:分母が4 3つ単位でくくられている曲:分母が8 これに着目して、他の練習問題を解いてみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

上の楽譜が4分の4拍子 下の楽譜が4分の3拍子です 基本となっている音符が4分音符ですから、4分の4とか4分の3になります 4分の4や、4分の3や、4分の2などいろいろ有ります 8分のとなると一章節内に、8文音符に治していくつあるかですので 一寸考え方が違いますね、作曲者としては曲のイメージでやっているのかな?≪すみません理論が分かりません≫ マーチはほとんどが2分の2ですからその辺から調べてみると分かるかもしれないですね

yukiko00000
質問者

お礼

回答ありがとうございました! (2)は選択肢があったのですが、そこを載せずにすみませんでした。 頑張って楽譜を色々見てみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A