- 締切済み
電磁気学 電流について
電磁気学の回路における電流について質問です。 電流は電位の高い所から低い所へ流れますよね?つまり抵抗のあるところを流れる、と。では抵抗のある所以外の等電位な部分では電流が流れないのでしょうか?回答お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答者1号です。 コメントにお答えします。 >>>電池は電流を流すものですか?それとも電圧を上げるものですか? 両方です。 (わかりやすさ優先で書きますが) 一定電圧をずっと保ったまま、中にたまっている電気を電流として流し続け、 電気の残量が尽きると突然流すのをやめる、 というイメージのものです。 実際には、残量が少なくなると徐々に電圧が落ちてきますが。 >>>そもそも教科書や参考書には電場をかけて電子を移動させるとありますがここでいう電場は電圧のことですか? 電場は、電圧を距離で割ったもの(距離で微分したもの)です。 山にたとえれば、高さが電圧、坂の急峻さが電場です。 前回回答の図を用いれば、 電源---A------------B--/\/\/\/\/\----------------電源+ 電場 平平平平平平平平平平急急急急急急急急急急平平平平平平平平 というふうになります。 >>>あとなぜ教科書や参考書は「電子は電位差のあるところだけで移動する」と読めるような書き方をするのでしょうか? さー。 適当な文脈がなく、単に「電子は電位差のあるところだけで移動する」と書いているとすれば、 著者にその意図を問い合わせるしかないですね。 ただし、電流を流すには、電源+と電源-が必要で、かつ、その間が何かしらの形態で閉じていますから、 「電源がないと電流は流れない」 ということはできるわけです。 電源とは、電位差(電圧)を提供するものですよね。 (細かいことを言えば、例外も色々ありますが、説明は割愛。) ご参考に。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
- Secret_Win
- ベストアンサー率40% (24/59)
何か誤解されているようです。 抵抗があろうがなかろうが、電流は流れる場合に流れます。 極端に言えば、超電導状態では電気抵抗がほぼゼロでもながれ続けます。 常温でも電源の+と-を短絡すれば、すさまじい電流が流れます。 電位が高い方から低い方へ電流が流れるというところと、抵抗が・・・という部分がごっちゃになってる感じです。 ホイートストンブリッジなどでは、回路が平衡している場合、抵抗が接続されているにもかかわらず、両端の電位が同じなので電流は流れません。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 流れます。 しかも、同じ電流値です。 抵抗の部分であれ、等電位のところであれ、そこは電子の流れる道です。 電子は電位の低いほうから高いほうへ流れますが、 もしも抵抗の部分だけ流れて、等電位のところを流れないとすると、 AからBに電子が流れないのですから、抵抗に電子の流れが届きません。 電源---A------------B--/\/\/\/\/\----------------電源+ 1本道の場合は、どこを取っても、同じ電流です。 並列つなぎになっている場所があれば、電子は二手に分かれて流れますが、 分かれ道に入る前のところと、分かれ道から出て合流したところで電流の値は同じになります。 ご参考になりましたら。
お礼
回答ありがとうございます。どうもまだ電流の発生源がつかめないみたいです。電池は電流を流すものですか?それとも電圧を上げるものですか?教科書や参考書には起電力として電圧を上げるものとしか書いていないのですが・・・。 そもそも教科書や参考書には電場をかけて電子を移動させるとありますがここでいう電場は電圧のことですか? あとなぜ教科書や参考書は「電子は電位差のあるところだけで移動する」と読めるような書き方をするのでしょうか?
補足
回答ありがとうございます。どうもまだ電流の発生源がつかめないみたいです。電池は電流を流すものですか?それとも電圧を上げるものですか?教科書や参考書には起電力として電圧を上げるものとしか書いていないのですが・・・。 そもそも教科書や参考書には電場をかけて電子を移動させるとありますがここでいう電場は電圧のことですか? あとなぜ教科書や参考書は「電子は電位差のあるところだけで移動する」と読めるような書き方をするのでしょうか?