ベストアンサー 成人のタンパク質推奨量について 2009/06/25 15:23 日本人の食事摂取基準によると、成人のタンパク質推奨量は、 0.67×100/90×1.25=0.93g/kg/日とありますが、=の左半分の式の、それぞれの値が何を意味するのか、分かりません。ご教示ください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー oyaoya65 ベストアンサー率48% (846/1728) 2009/06/25 16:16 回答No.1 0.67=良質(動物性)たんぱく質の窒素平衡維持量 90/100=0.9=消化率 1.25=推奨量算定係数 のようです。 上式に体重[kg]を掛ければ その人の1日のたんぱく質摂取推奨量[g/日] になるということです。 日本人成人(20-59才)が実際に食べている平均たんぱく質摂取量は男性81g/日、女性67g/日 それに対して推奨量は 男性70g/日,女性50g/日でたんぱく質摂取量が過多になっているようです。 参考URL: http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4f.pdf 質問者 お礼 2009/06/25 17:27 早速にご回答いただき、ありがとうございました。詳しいURLも付けていただき、ありがとうございます。「窒素平衡維持量」については、分かったような分からないような点もあるので、自分でまた勉強します。本当にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 維持に必要なたんぱく量について 増量期、減量期ともに体重×2g強のたんぱく摂取を心掛けてきましたが、しばらくプロテインを控えようと思っています。 維持カロリーの範囲で食事でのたんぱく摂取を意識するつもりですが、トレの強度を保った場合、たんぱく量が体重×1~1.2g程度で筋量は維持できるものなのでしょうか。 現在の筋量は何もしていない方よりかは多いといえますが、目立った筋量というわけではありません。 維持において推奨されるたんぱく量についてお教え願います。 タンパク質の摂取量について。 タンパク質の摂取量について。 「除脂肪体重1kgあたり2gのたんぱく質が取れているか」 などとよく聞きますが、私は頭が悪いのでどういう意味なのかわかりません。 どなたか教えていただけますか? 例えば身長158cm52kgだとしたら、タンパク質の摂取量はどのように 計算するのか知りたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 WHOによる必須アミノ酸の成人向け1日当たり推奨摂 「WHOによる必須アミノ酸の成人向け1日当たり推奨摂は?」 表題の件、Wikipediaにその必要量がのっています。 (Wikipediaが正しいかどうかは今回は議論なしというこでお願いします。) 体重70 kg当たり(mg) イソロイシン 1400 ロイシン 2730 リジン 2100 メチオニン + システイン 1050 フェニルアラニン + チロシン 1750 トレオニン 1050 トリプトファン 280 バリン 1820ヒスチジン 700 これらを合計すると12880mg、つまり12.88gになります。 ですが、 「成人の日本人のタンパク質の推定平均必要量(g/kg 体重/日)は、0. 72(g/kg 体重/日)であるとされている」 (Wikipedia) これから計算すると、体重70kgの人は、50.4gのタンパク質が必要です。 12.88gでは全然足りないのですが、これをどう理解したらよいのでしょうか? お詳しい方、よろしくご回答願います。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム タンパク質の摂取量 炭水化物は一気に60グラム以上摂ると脂肪になるとはよく聞きますが、 タンパク質の方はどうなんでしょう? 一日の摂取量は体重×1~2gの間とは結構聞くのですが、摂りすぎるとこれも脂肪になるんですよね?? ではタンパク質も炭水化物のように一度にこれ以上摂ると脂肪に変わってしまうとゆう基準もあると思うのですが…。 検索していてもなかなか見つからないので誰か知っている方がいれば教えてくださいっ。 たんぱく質の摂取量 たんぱく質の摂取量 ダイエットの為、週3でジムに通い筋トレしています。 そこのジムで聞いたのですが、1日のたんぱく質の摂取量が特に運動をしてない人で体重×1g 必要で筋トレなどをしている人は体重×2g必要だと聞きました。 私は今体重が120kgあるのですが、一日に240gのたんぱく質を摂取しようとしたら 何をどれくらいの量食べればいいのでしょうか? プロテイン(たんぱく質)の摂取量について質問です プロテイン(たんぱく質)の摂取量について質問です 筋トレをしていて プロテインをのんでいるのですが摂取量が運動強度にもよりますが 1日に体重×1~2g(1回に吸収できる量は30g)を目安に と書いてありました 体重60kgの場合 60×2=120g ですが これは食事も含めた数値なので プロテインの量を決めるには食事で摂取する分を差し引かなければなりません 一般的な食事だと 何g分を食事から摂っていると考えればよいでしょうか? タンパク質摂取量の上限について 最近ふと自分がタンパク質を普段どれくらい摂っているのか気になったので、計算サイトで一日の摂取量を割り出してみた所74g程でした。 日によって量が違うのは当たり前ですが、食事のバランスは大体同じなので多少前後するくらいだと思います。 タンパク質の摂取量は通常、女性で50g男性で60gが平均だそうです。 過剰のタンパク質は身体に悪いらしいのですが、毎日これでは多いでしょうか? 因みに20代女で体重は55kg前後です。 タンパク質含有量 マイプロテインの公式サイトにワンスクープ(25g)でタンパク質が(21g)摂取できるとありますが、タンパク質含有量は何%ですか?計算方法を教えてください。 食事摂取基準とPFCバランスでの適正比率の違い 家庭科の質問です。食事摂取基準を見ると、15~17歳男性(身体活動レベルⅡ)の推定エネルギー必要量は2800kcl、PFCバランスでの適正比率はP:F:C=13%:27%:60%と資料集に書いてありました。 この数字を元に例えばたんぱく質を何g取ればよいかを計算すると、2800kcal×0.13÷4kcal=91.0gとなります。しかし、たんぱく質の食事摂取基準を見ると、15~17歳男性の1日の推奨量は65gと書いてあります。 この違いは何なのでしょうか。実際に摂取すると良いたんぱく質の量は何gと考えればよいのでしょうか。試験が近いので、できるだけ早く教えていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 タンパク質 人は一度の食事に摂取できるタンパク質は約30gと聞いたのですが 食事回数を小分けしてタンパク質を取る場合 食事と食事の間はどのくらい空ければいいのでしょうか? 2回に分けて1度に20gずつのたんぱく質を摂取したい場合 どの位の時間を開ければいいのか教えてください たんぱく質の適正摂取量は体重1kgにつき何g? たんぱく質の適正摂取量を語る本やホームページはたくさんありますが、 人によってかなりバラつきがありますよね。 ハードな筋トレなら1kgにつき3gと言う人や、 3gはボディビルダークラスの摂取量で2gで十分と言う人。 果ては何gとっても内臓への負担なんぞしれてるから 問題ないという話を聞くこともあります(これは信用してませんが) ジムの店員に聞いたところ、「気にせず取れるだけガンガン取れ」的な回答でちょっと萎えました。 そこで質問です、皆さんは1kgにつき何gのたんぱく質が適正(自分にあっている)と考えていますか? 摂取量を変えた事で筋肉への影響は感じた経験はありますか? 私はコスト、内臓への負担を考えてつい最近摂取量を減らしたのですが まだどういう変化があるかはわかりません。 最近は1日2時間、週4日の結構ハードなトレで食事とプロテイン合わせて 1kgあたり2g~2,5gを摂取しています(以前は3g強) 寝起きにホエイ、運動中にBCAA 運動後に糖質:たんぱく質が1:1のプロテイン 寝る前にホエイ:カゼインが1:1のプロテインを飲んでいます。 1日に必要なたんぱく質摂取量の目安はどのくらい? 自分は39歳で体重90kgあります。 90gのたんぱく質を摂取するのはなかなか大変なときもあります。 体重1キロにつき1グラムの計算で摂取しないとダメでしょうか? 大体平均して肉料理などメインにがっつり食べないと 60グラムか70グラムしか摂取していません、たんぱく質の摂取量は 足りているでしょうか? よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 乳幼児のタンパク質摂取量について 厚生労働省の出している9~11ヶ月の1日あたりタンパク質摂取量の目安は25g、1歳~2歳は20gとなっておりますが、なぜ9~11ヶ月よりも1歳~2歳の方が少ないのでしょうか? 9~11ヶ月は母乳に含まれているタンパク質がプラスされているということでしょうか? タンパク質の摂りすぎは内臓に負担がかかると聞きますが、9~11ヶ月は1歳~2歳よりも多いタンパク質量でも大丈夫なのでしょうか? 母乳に含まれるタンパク質は負担にはならないということでしょうか? 体重64kg 1日タンパク質摂取量200~220g 体重64kg 1日タンパク質摂取量200~220g このカテの方がより自分にあったご回答が得られると思い質問させていただきました。 以前減量時には1日160g~180gのタンパク質を摂っていて、現在増量を目指して1日にタンパク質を200~220g摂っています。(摂取量が増えたのは意図的に狙っていると言うよりも極力脂質を抑えた食事を心がけている為です) その為かほぼ1日中下痢状態が続いていて、にもかかわらず便自体はチョロッとしかでません。(起床後の一発目だけは普通に出ますが臭いは今までとは違った臭さです) 常に下腹が張った感じですぐにガスがたまるため屁を何度も出すのですがそれがとても臭くて困っております。(仕事中はそのたびにトイレや給湯室などに移動しています 汗 不思議とトレ中は気になりません) もともとガスがたまりやすい体質ではあったのですがここ最近は特にひどいです。 減量時にはこういったことは特にありませんでした。減量時と変わったことと言ったらタンパク質と炭水化物の摂取量が増えたと言うことと以前は食べなかったヨーグルトを1日2回食べるようになったことくらいです。 これはやはりタンパク質の摂取量に問題があるのでしょうか? ちなみに食事以外ではプロテインパウダーから1日65gから70g程度摂取しています。摂取タイミングは 1起床前(尿意で毎朝4時~5時に目が覚めるのでこのとき) 2トレーニング30分前(+バナナ1.5本) 3トレーニング後(+バナナ1.5本) となっております。(食事はこれ以外に日4回です) このサイトで勉強している内にプロテインの摂取タイミングはさほど関係がないという事を知りました。 ですが自分としてはまだトレ前後の摂取だけは外したくないというところがありまして・・・ 長くなりましたが何か良いアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 筋トレしてる場合の摂取タンパク質の量について。 ネットで筋トレしてる場合は体重1kgにつき1.5~2gのタンパク質量を摂取した方がいいとありました。 体重が70kg程度なので、これを豆腐や納豆、卵などで補うとするとかなりのカロリーになってしまい大変です。現在はザバスで効率よく100g程度毎日摂取しておりますが、ザバスはやめようと思っています。 納豆1パックはタンパク質が6g程度、卵1個で5g程度なので、一番効率が良いのは豆腐一丁(約200kcal)で20gのタンパク質が摂取できるので豆腐を3丁ぐらい食べればいいのですが、豆腐の食べ過ぎで何か問題が生じるでしょうか? それと、質問したいことは体重70kg程度で筋トレを毎日行って、70g以下のタンパク質しか摂取できない場合は筋肉量は減少していくのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。 タンパク質の吸収量が一度に30グラム? たんぱく質は一度の食事や摂取では30グラムくらいが吸収の限界と言われますが、果たして本当ですか? 詳しい方いませんか。 タンパク質の摂取量での筋肉の発達の違い タンパク質の摂取量を1日30g 60g 90g を毎日摂り続けた場合 体の変化はどのように違いますか? 条件 30歳 身長170cm 体重60キロ 1日の摂取カロリー2500~3000キロカロリー 筋トレの負荷 10キロのダンベルで各部位の筋トレを3日に1度 目的は筋肥大ですが タンパク質の摂取量で疑問に思ったので 質問させていただきました 必要タンパク質は体重gですが飲むとどうなりますか? 1日の必要タンパク質摂取量は体重gと聞きます。 運動をせずにこのタンパク質量を摂取するのとしないのでは 何か違いがありますか? 運動しないと意味がないでしょうか? 健康維持などの点で取ったほうがいいのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。 2歳児の食事の量について 2歳0ヶ月の子どもがいます。 1回の食事量 ごはん:90~100g タンパク質(肉,魚):20g~30g (豆や卵だと50gくらい) 野菜:100gくらい と、だいたい1回の食事で250g前後+おかわりしています。 この量は多いでしょうか? また、厚生労働省の提示する1日のたんぱく質の摂取量の目安は20g(1~2歳児)と言われていますが、離乳食期からこの量でそろそろもっと増やしてもいいのかなと思うのですが、まだ内臓が未熟なので20gは守ったほうがいいのでしょうか? 筋トレに必要なたんぱく質の量は? ウエイトトレーニングについて。トレーニーにとって一日に必要なたんぱく質の量は体重1キロ当たり2グラムという説(通説?)と、いや、トレーニングしてたんぱく質の摂取量を増やしても吸収できる量はそれほど変わらないから1キロ当たり1グラムでいいんだという説があるようですが、皆さんどうしていますか。もしくは、トレーニングをされていなくても、この問題についてどうお考えですか。私は、通説よりですが,お金もかかるうえに(プロテイン買ったり)、プロテインを販売している業社などの利権も絡んでいる可能性もあるのでみなさんの見解を参考にさせていただきたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速にご回答いただき、ありがとうございました。詳しいURLも付けていただき、ありがとうございます。「窒素平衡維持量」については、分かったような分からないような点もあるので、自分でまた勉強します。本当にありがとうございました。