• 締切済み

大スランプです・・・

学問は複数の参考書をやるより、一つの参考書を徹底的にやったほうが良いと聞きます。 それに従ってやってきたのですが、参考書の第9章(全20章)で3週間くらい足止めを食らっています。 書いている説明が理解できないんです。 レベルがあってないのかと、別のわかりやすい本を読むと、わからない部分がさらっと書いてあるだけなので参考になりませんでした。 飛ばしてみても、前章で説明したように・・・というような書き方をされてますし。 とりあえず、理解できないまでもとにかく文章を丸暗記するつもりで居ますが、文章を丸暗記しても何の意味もないような気がします。 こういうところに足がはまると抜け出せなく、とても試験に間に合わない気分になり落ち込んでしまいます。 別の分かりやすい説明が書いてある本を、"もっと探して"続けたほうが良いでしょうか。 それとも、この本(この章)をもっと粘って勉強したほうが良いでしょうか。 飛ばすことも出来ず、ほかに目移りすると結局何も身につかないようになってしまいそうなので、、、 感情が先立って文章がうまくかけませんが、こういう経験をしたかた、乗り越えた方、アドバイスをお願いします! (でも、こういう感覚ってほかに人にあるかなぁ・・・)

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#1にあるようにここで聞いたら?

noname#213163
noname#213163
回答No.2

すごいですね。努力が見えるようですね。 何の科目か存じませんが、はるか昔の学生の時、物理の問題集に取りつかれ、ある1問がどうしてもわからなくて教官室に出向いてみました。習ったことのない先生しかおられませんでしたが、すぐに腑に落ちたのは「そこは考えなくてもいいの。」という一言でした。たまに余計なことを考えてる時があるみたいですよ。

noname#157743
noname#157743
回答No.1

周りに聞ける人がいれば、その参考書を持っていってわからないところを見せて質問してみるのが一番手っ取り早いと思いますよ。学生さんなら休み時間に先生のところにとか。予備校生さんでも一緒。あるいは、その科目が得意な友達にとか。社会人さんなら同僚とか上司とか。 …社会人さんで、会社の仕事とは無関係の勉強を独学されている場合だけはどうしようもないのでちょっと厳しいですけどね。そういう時はまずとりあえずネットで調べまくってみるかな。