- ベストアンサー
文学部出身の社会人が化学系の仕事に就くための方法
私は文学部出身の32歳です。 現在は数年前にCADを勉強し、派遣の形態ではありますが、電化製品の設計補助として勤めています。 しかし年々私の中で、派遣のまま、この仕事でいいのかという疑問が大きくなり、転職...これから結婚せずに一人で生きていく可能性も踏まえて悩んでいます。 そして転職にあたって、もともと大学に行く前までは化学や生物学に興味があったことから、もう一度その分野で仕事に就きたいと強く思い、今、とにかく何が一番近道なのかを検討しているところです。 年齢もあるので、なるべく早く道を見つけたいのです。 私なりにあれこれ考え、あらゆる可能性がある道のパンフレットやセミナーを受けたりしています。 とりあえず未経験でも雇ってくれる化学系の会社に手当たりしだい当たる、それとも3年間専門学校などで勉強してから就職先を探す。もしくは化学系の仕事のサポートが出来るような専門英語を勉強して、就職活動する...。 違う分野への転職について教えてください。 また、バイオ化学や生命工学などの専門学校で学ぶことについても、何かアドバイスをお願いします。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#160321
回答No.1
その他の回答 (3)
- TEOS
- ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.4
- 丸井 ふたば(@baieru)
- ベストアンサー率47% (132/280)
回答No.3
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1635/3295)
回答No.2
お礼
ありがとうございます。放送大学に入学するということでしょうか? 今、とりあえず放送大学の資料請求をしてみました。 この場合働きながらでも可能ということでしょうか? もう少し詳しく理解するには、放送大学に電話で質問した方がベストでしょうか? レベルはとても高いように思われますが、不可能ではない領域なのでしょうか? 自分の年齢もありますし、どの時点で見極めればいいのでしょうか? 質問が多くてすみません。 私は、化学の世界について詳しくは分かりませんが、出来れば将来、企業の即戦力となる武器を身に付けて、就職活動に望みたいと思っています。環境やバイオ...詳しくは分からないのですが、どちらかというと身近な農業や食品、化粧品などの商品開発やものづくりに携わりたいのです。 たぶん未知の分野なので細かく理解出来ていなくてすみません。 ただ、遺伝子や薬の開発、医療に繋がる研究は本当にPh.Dなど取得された偉い方が海外や大学院で教授とともに研究をされてるイメージで、実際そういう場にお邪魔した時は本当に苦労されていて、大変な世界だと思いました。尊敬もしましたし、憧れました。だから私ももう一度チャレンジしたいというか近づきたいというか...、興味があるんです。やっぱり好きな分野で、どきどきしました。 とにかく、化学の分野に少しでも近づくことを考えています。