高校化学 化学平衡の問題がわかりません
以下の問題がわかりません↓
理想気体A、BおよびCの間には、(*)式に示す可逆反応が成り立つ。
2A(気) ⇔ B(気) + C(気) …(*)
A,B,Cをある温度のもとで一定容積の容器に入れて長時間放置すると、(*)式の反応は平衡状態に達する。
容積V[L]の容器中にAのみを4.0mol入れ、一定温度、一定圧力に保つとB,Cがそれぞれ1.6mol生成し、平衡状態(平衡状態1)に達した。この時平衡定数Kcの値は( 1 )となる。
次に、この(*)式の反応の平衡の移動を考えてみる。この平衡混合物の入った容器の温度を変化させると、平衡状態1から新たな平衡状態2に達した。この温度では Kc=0.25 であるので、平衡状態2におけるA,B,Cの物質量はそれぞれ( 3 )mol, ( 4 )mol, ( 5 )molである。
理由もあわせて回答いただけると嬉しいです。お願いいたします。
補足
金属あるいは合金の結晶構造が温度により、変化することです。