• 締切済み

「いただいていただく」は間違い?

普通は「召し上がっていただく」などが正しいのだと思います。 しかし、最近「いただいていただく」という使い方を耳にするのですが、これは正しい用法なのでしょうか?

みんなの回答

  • ume-mori
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.7

タイトルを見て、なんじゃこりゃー?と思いました。 「納めていただく」なのかと思ったら「召し上がっていただく」なのですね。 こんな言葉を使われたら、「言葉づかいかおかしい」ではなく「それは日本語なのか?意味不明」としか言いようがないですねぇ。 ら抜き言葉は不快かどうかは別にして、一応、意味は通じていると思いますがこれはないでしょう。 言葉は変化するとかいうレベルの問題なのか? 私がこの表現を受け入れられるのは、敬語の使い方が十分でない小・中学生(まれに高校生も)が頑張ってみた結果適切な表現がわからずとっさにこうなってしまった場合くらいですかね。 とはいえ、自分でも、口語や携帯メールでは「て、に、を、は」の使用頻度が減っています。 当然、考えなくても正しい使用は出来ますが、使わなくても通じるのでその方が楽だと思ってしまいます。 生まれも育ちも日本人の私がこれでは…、とも思うのですが。 その、実際にどのような使い方をされているのか、使用されている企業のHPを見てみたいです。

sironokabe
質問者

補足

召し上がっていただくは一例です。 「ご理解いただいていただく」などの表現もみられます。 小学生や中学生、ぎりぎり高校生ならば許容範囲だと思います。 問題なのは、社会人、または社会が間違っている場合です。 私も完璧に日本語を操れるわけではないのですが、気になる遣い方というのはどうしてもあります。 企業のHPを載せるのはまずいような気がします。 検索サイトなどで”いただいていただく”を検索すると結構出てきます。 補足の欄ですが、こちらにてお礼を申し上げます。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102936
noname#102936
回答No.6

これに似ている言葉で「させていただく」というのがあります。 検索すると結構出て来るんですが賛否両論のある言葉です。 日テレの「深いい」をみていると 司会のアナウンサーが 「○○についてご紹介させていただきます」と何回も何回も言います。 もうそんなに当たり前になっているのかと思ってしまいます。 「ご紹介いたします。」じゃいけないのかなと。

sironokabe
質問者

お礼

させていただいてしまうのですね。 賛否両論、一概に間違っているとも言えないのでしょうか。 どこまでを間違いだ、と指摘して良いのか困ります。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3878)
回答No.5

貴方がおっしゃるとおりです 日本語の乱れは酷いもので 正しい言語の専門というべき 新聞記事でも時々変なのを見かけます 「ラ」抜きは勿論のこと此の頃では 「サ」抜きの言葉を耳にすることさえあります 仰せの 「いただく」×2は 「おみお付け」よりも酷いものですが 其の内に時代と共に 正しい表現方法として容認されるかもしれません 今のところは嘆かわしい現象です。

sironokabe
質問者

お礼

新聞までもが間違いを犯している。 こうなってくると、正しい日本語などないのではないかとも思えてしまいます。 さ抜き言葉…嘆かわしいです。 おみおつけは、もはや語呂遊びのようなものなのでしょう。 10年後に、現在と同じ用法が正しいとも限りません。 時の流れとともに生じる変化は悪いことではないのでしょう。 それでもやはり、間違いは間違いですよね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hari4765
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

やっぱり「いただいていただく」という言葉がおかしいと思います。 つい昨日も某民放系のバラエティー番組の中に「間違った日本語を斬る!」というコーナーが放送されてましたが、自分も知らなかった事もあったりで・・・言葉の間違いというのは恐ろしいことなんだな、と痛感してます。テレビの影響もあるから、気をつけないといけないですね。(><;)

sironokabe
質問者

お礼

やはりおかしいですよね。 間違った日本語が、多く広まってしまっていることは悲しさを覚えます。 テレビで使われている日本語にも間違いがありますよね。 自分で調べて使うほかないのかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.3

最近は特に美しいそして正しい日本語がどんどん消えていくようで確かに寂しい気持ちになりますね、質問者様の仰るとおり『いただいていただく』と言う言い方は私もおかしいと思います本来は美味しく召し上がって頂くとかお召し上がり下さいが本来の日本語だとおもいますが、昨今はテレビのバラエテイー番組然りニュース番組でも???と言う日本語が幅を利かせている時代でしょうか?やはりマスコミの媒体の影響でしょうね。そろそろマスコミも矜持を正す時期ではないかと自戒してほしいと思います。 回答させていただくより愚痴が先行し申し訳ございませんでした。

sironokabe
質問者

お礼

現在ある日本語も、さまざまな変化を経て成り立っているのだとは思います。 だからといって間違った日本語を使って良いことにはならないのでしょうけれど。 民法に限らず某局のニュースからして、現時点では正しくない日本語が使用されているのを耳にします。 マスコミが面白がっておかしな日本語を広めているのは、良くないですよね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110201
noname#110201
回答No.2

いただいていただく・・・・・ 私ははじめて聞きました。 でも、日本人が自分の言葉をそう使うなら、もう、いいんじゃないでしょうか。 ついさっきも、ここへの投稿のタイトルに「繋げれる」と書いてあったのがあって、ショックを受けています。 なんか、もう、正しいとか正しくないとか言っても、無駄というか、どうでもいいんじゃないかと・・・・・・orz

sironokabe
質問者

お礼

繋げれる・・・ら抜き言葉ですね。 さ付き言葉や二重敬語然り、おかしな日本語が多いです。 でも、い抜き言葉や、「なのだ→なんだ」など、定形化しつつあるものや定型化してしまったものもあります。 言葉の変化は止めようとしても無駄だし仕方がないのかもしれないです。 それでも、敬語は目上の方、年上の方に使用するものなので、まだ根付いていない言い方は避けるべきだとは思うのです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.1

「いただく」は謙譲語ですからおかしいでしょう

sironokabe
質問者

お礼

そうですよね。 ただ、企業のHPなどでも見かけるので、正しいのかもしれないとも思いました。 美味しくいただいていただきたい、などの表現はやはり正しくないのですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A