TAC工業簿記2級 製造間接費差異の分析 例題35
はじめまして.。apocalypsenextと申します。
お世話になります。工業簿記を独学で学んでいるのですが。。
工業簿記の製造間接費差異の分析で悩んでいます。
TAC合格テキスト工業簿記2級を利用しているのですが、
製造間接費差異の分析(P209)基本例題35がよく理解できていません。
具体的には、
(問2)直接労務費を計算し、それを賃率差異と作業時間差異に分析しなさい。
(問3)製造間接費差異を計算し、それを予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異に分析しなさい。というものなのですが、
【原価データ】
直接労務費(標準価格)1,250円/時間 (標準消費量)2時間 = 2,500円
製造間接費(標準価格)1,500円/時間 (標準消費量)2時間 = 3,000円
【製造間接費予算】(公式法変動予算)
変動比率 700円/時間 固定費(月額)1,760,000円
基準操業度 2,200時間(月間)
【当月の生産データ】
月初仕掛品 300個(作業進捗1/2)
当月投入 900
-----------------
合計 1,200個
月末仕掛品 100
-----------------
完成品 1,100個
(材料は全て工程の始点で投入している。)
【当月の実際発生額】
直接労務費実際発生額:2,520,000円(1,200円/時間×2,100時間)
製造間接費実際発生額:3,250,000円(実際操業度 各自推定)
となっています。
ここで解答では、標準操業度(標準作業時間)を2,000時間として算出しているのですが、
これがどのようなプロセスで引き出せるのか、よく分かりません。。
どなたか、ご教授頂ける方がいらっしゃるようでしたら、是非お願いしたいのですが・・
どうぞよろしくお願いいたします。。
お礼
ありがとうございます。 固定費と変動費を分けるであってるのですね。 安心です。