• 締切済み

体位によるサチュレーションの変化

呼吸障害がある患者さんについてなのですが、体位でサチュレーションを上げたいと試みています(酸素も使いますが)。 たとえば、ベッドをギャッジアップすることによって、横隔膜が下がり胸郭が広がることでサチュレーションが上昇するということがありますが、側臥位によりサチュレーションが上昇する機序がわかりません。 仰臥位よりも血液循環が増し、酸素がまわっていくのだろうか、など考えたのですが違うようです・・・ 痰があり、側臥位にすることで呼吸が楽になるなどありますが、痰は肺にはないようです。しかし、もともと気管支が弱く、食事をとることで喘鳴著明となります。(食事中に吸引したりします) 側臥位により、肺や胸郭に変化がおこり、呼吸が安定する機序を教えてください。

みんなの回答

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.2

こんにちは、呼吸器内科医です。 たとえば右側の肺にダメージがある患者さんの場合(肺炎とか)。 問題無い左側を下にして寝ると、PaO2があがります(改善する)。 健側を下にすると呼吸状態が良くなるのは、呼吸器にかかわる医療従事者の間では常識です。 なぜ健側を下にすると血流が良くなるのか。 学生用の生理学の教科書にも書いてあるのですが、健常者が立位でいる場合、肺の上のほうと下のほうでは、下側のほうが喚気能力が高いのです。 これは、重力と血流が関係しています。 喚起能力は、血流が多いほど効率が上がりますから、結構な肺を下にして寝たほうが、健康な肺に血流が集まり、喚気があがるのです。 実際、患者さんでやってみると良く分かります。 健側をしたにして寝かした場合と、病側を下にして寝かした場合では、サーチュレーションが結構変わりますよ。 当然、しばらく寝かせておかないとサーチュレーションは変化してこないですからね。 胸郭の変化は関係ありません。

  • NETPC
  • ベストアンサー率35% (98/275)
回答No.1

聞いたこと有りませんね。 再現性が有るのならば血液ガス分析と共に学会発表されては如何でしょうか。CO2の動きとO2の動きが見たいですね。 心不全の方は右側臥位が良いことは知っていますが。心臓が上に来るので前負荷が下がりますので。逆に心エコーの体位はきついです。 単に口をふさいでいるからとか無いのでしょうか。 そこら辺もCO2の動きで見た方が早いですね。

関連するQ&A