締切済み 日常に潜む数学についておしえて 2003/03/17 08:53 日常生活に潜んでいる数学の(公式を何か使っている)現象ってなんか無いですか? ありましたら、何個でもいいのでお願いします。 みんなの回答 (9) 専門家の回答 みんなの回答 noname#21649 2003/04/14 05:50 回答No.9 子供の関係のサイトをのぞいていたら. マンガに表現された太陽光による影から.舞台の時間を推定する方法 なんて.載っていました。 三角関数を使った.数学というよりも.地学の分野のないようです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 republiky ベストアンサー率50% (7/14) 2003/03/19 09:54 回答No.8 アメリカがイラクに攻撃するとき,トマホークミサイル が着弾する場所を正確に割り出すときに使っているので は?コンピュータ制御なので,公式というよりアルゴリ ズムの話になってしまうけど. ナポレオンは大砲の弾道計算を公式で割り出していたの で,戦争に強かったという逸話があります(つまり,闇 雲に大砲を撃っていたのではないという.真偽の程は知 りませんが). あまり,日常的な例ではありませんね.何か思いついた らまた書きます. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#21649 2003/03/18 05:52 回答No.7 長さ・面積・容積・の関係. たとえば.長さが2ばあいになると.面積が4倍.容積(重さ)が8倍。 だから.鍋の直径が1割増えると.容積が3割増える 大きさから容積を見当つけて.目分量で者を測るときには必須の知識です。 円柱の容積を3とすると.球が2.三角錐が1. コップの形が三角形だと.容積は1/3だから値段が同じならば.円柱型の容器に入ったジュースを買え。もっとも.最近は氷が入っているとその分少なくなるので.氷の量も酔う茶ゅ有為。 日本の「号」は.昔の寸だから.1号3cmで近似すると大体寸法が見当つく。3号ケーキは9cm.5.5号鉢は16.5cm。 今思い付くのは.この程度です。 日曜大工をするときには.三角関数を使います(ものさしを使わずに寸法を取る)が.これはちょっと道具を特定しないと寸法が決まらないので.除きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 0shiete ベストアンサー率30% (148/492) 2003/03/18 01:05 回答No.6 ご質問は学ぶ立場からではなく、教える立場からのもの でしょうか?そのように想定し回答いたします。 私の意見を先に書くと、中学生や高校生が公式を使う場面は あまりないと思います。 完全にサービスの消費者である 中高生が、日常で何かの問題に遭遇し、 なんらかの数学の公式を駆使して、解決した というのは想像しにくいです。(パソコンで プログラムが趣味とかいう人はそうじゃないかも しれませんが) 日常生活で公式を使う例が 豊富にあるのならば、当然、教科書に たくさん載っているはずです。そのほうが生徒の興味を 引くことができますから。 しかし、私は、使わないから数学公式は必要ないと 言っているわけではありません。 社会人になれば、技術系なら数学を使う場面は多いです。 そして、他の回答者様が答えていらっしゃるように、その結果 我々は、数学の産物に取り囲まれて生活しています。 これだけでは、質問に対する回答になっていませんので、 最後にひとつ公式を使う例を示したいと思います。 それは、「ピザを買うとき、大中小どれがお得か?」 です。円の面積を求めて、単位面積あたりの価格を求めます。 (こんな計算してピザ買います?(笑)) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 jmh ベストアンサー率23% (71/304) 2003/03/17 13:27 回答No.5 2人の子供にケーキを平等に分けるとき、「一方の子にケーキを切らせて、もう一方の子に選ばせる」と良いというのは? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mmky ベストアンサー率28% (681/2420) 2003/03/17 10:29 回答No.4 [日常生活に潜んでいる数学] ですか。 数学というのは日常の必要性から作られて発展した学問ですね。 だから一杯あるはずですね。 質問者のenarikunさんが住んでいる家の敷地や学校までの距離など長さや面積は、三角測量という方法で測定してその値を使って計算します。これは数学では、三角関数や正弦定理、余弦定理というものですね。山の高さの測定も同じですね。 買い物でお金を支払う時に読み取り機をつかってキャシュレジスターがあっという間に料金を計算しますね。これはブリーアン代数を使っているんです。二進数の学問ですね。みなさんが使っている十進数の計算方法とは違うんですね。パソコンやコンピュータやテレビにも使われています。一般にデジタルという表現がされていますね。本当は数学ですよ。 数学には微分や積分というのがあって、頭痛いですね。でもこれはジャンボが飛ぶ時の飛んだ方向と距離の計測に使われているんですね。この数学がないとどこにいくかわからないですね。積分はたくさん使われていますね。変な格好した重さや船の重量、排水重量ですね。こんなのも積分がないとわかりませんね。10万トンのタンカーを造って、中にバケツで水を入れないと 中身の大きさがわからないのでは困りますね。 まるい洗面器やいろいろなプラスチック製品がありますね。100円ショップに行けばみんな100円ですけど。これはみんな金型というのに材料をいれて圧着して作るんですね。この金型は正確に作らないと何ができるのやらで、数学が出来ないとちょっと苦しいかなですね。 日常生活で使うものはなんでも便利ですね。でも作っている人たちはみんな数学を一生懸命勉強した方なんですね。 そんなものかな。参考になるかな? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nozomi500 ベストアンサー率15% (594/3954) 2003/03/17 09:22 回答No.3 警視庁には「痴漢関数」というのがあるらしい。 街灯の数などのデータから、痴漢の発生率が出る。 (もっとも、これは、過去のデータから割り出したもので、その法則がきちんとあるわけではない。しかし、街灯の設置計画の時には,これが使えます。) むしろ、レベルの差はともかく、数学をつかわない事象のほうが少ないと思います。 朝ご飯を食べるとき、ご飯を炊くには「水:米」の比が必要ですし、どんな料理の味付けにも比をつかいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 neue_reich ベストアンサー率21% (138/647) 2003/03/17 09:19 回答No.2 ペットボトルなどの内容量は積分で出せるのである意味公式、だと思いますよ。 (積分は計算方法自体が公式みたいなものですし) 現象、というと難しい(物理や化学のなかで使われる法則で説明がつくので数学の公式の形では出てこない)ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 taknt ベストアンサー率19% (1556/7783) 2003/03/17 09:09 回答No.1 日常生活というのが どの範囲を指すのか よくわかりませんが、 たぶん、すべてになんらかの公式が含まれていると思いますよ。 ま、数学の公式というか、科学の公式のほうが多いでしょうが。 たとえば、広さ、面積、重さを知りたいと 思ったときに それぞれの公式が必要となるはずです。 四角形の広さの部屋の面積を知りたいというときは、どうすればいいのか? 部屋が台形だったら? お湯を沸かすときは、何分で 沸くのか? 学校に行くとき、歩いてだと何分で、自転車を使うと何分とか・・・。 など、いろいろあるでしょう。 ま、公式といってもなんの公式っていう名称は 難しいかもしれませんがね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 日常生活で役に立っている数学 日常生活で役に立っている数学 日常生活で役に立っている数学はどのようなものがありますか 例えば (一次関数を使った料金とか) 中学レベルでお願いします 日常生活で数学が役に立ったときありますか? あるなら具体的にお教えください。 また、数学を日常生活に利用した初心者向けの書籍があればお教えください。 数学 コンピューター 日常 数学はいろいろなところで使われていると聞きます。しかし、私は計算ぐらいしか知らないので実感はしないです。 PCとかでも数学はかなり使っているらしくどもどこでつかっているのか?それとなんでPCで通信とかできるのかとか?高校生に理解できるようにお願いします。その他日常で使われている数学などありましたら教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 日常生活で一次関数の使い方 数学の一次関数は、日常生活でどのように役立っていますか? よければ計算まで教えてもらってもいいですか? 数学者の日常について。 こんにちは。このカテゴリーでいいと思うのですが! 数学者(数学を専門に研究されてる方)の方にお伺いします。 数学者の方は普段なにをなさっているのですか?大変興味深いです。 ちなみに私は建築学科なのですが数学の先生は個性豊かで面白かったです。 あ、念のために書きますが私は数学者の方が好きで尊敬してます。 なんだかとても素朴で、かつ幼稚な質問で気分を害されたらごめんなさい。 どうぞ教えて下さい!お願いします! 数学 日常生活で数学が関係しているもので面白いものってありませんか? 興味がもてたり驚いたりするような事で、何かあったら教えて下さい。 例えば、折り紙が関係してるとか…です。 【数学・乗法公式はどういうときに役立つのか?】 【数学・乗法公式はどういうときに役立つのか?】 乗法公式「(a+b)^2」を習ったとする。 それが「a^2+2ab+b^2」に展開出来ると知る。 で、実生活では(a+b)^2とは表現せずにa^2と表現するのが自然。 4^2=16 それをわざわざ(2+2)^2と表現するときってどんなときですか? で、 わざわざ2^2+2*2*2+2^2だから、これは4+8+4だから16だな! ってなる前に4^2で考えますよね? 乗法公式は実生活でいつ使うんですか? わざと乗法公式で展開出来る形で提供されたわざとらしい数式が数学のテストにわざわざ先生が展開出来る形でわざとらしく出題する数学オナニー問題でしか使わないのでは? 概念「素数」の日常生活への応用 数学「素数」というものは、日常生活のなかで、何かに応用されていますか? よろしくご教示ください。 数学的な考え方 『数学的な考え方』は「数学」だけの問題ではなく 他の教科や、また現在の日常生活にとっても大切なことらしいのですが それでは 1:数学的な考え方が他の教科の学習内容とどのような結びつきをもっているか 2:数学的な考え方を活用してどのような現実の問題を考察することができるか 2については例えば温暖化や、オゾン層の破壊などが挙げられると思います。 どちらかだけでもいいです 何か考えがあれば、教えていただきたいです お願いします ちなみに『数学的考え方』を簡単に言うと 色々な事象を羅列するのではなく、分析し因果関係でとらえ、構造的に見ることです 【数学って暗記なの?】数学って学力じゃなくて暗記力 【数学って暗記なの?】数学って学力じゃなくて暗記力ですか? 記憶力が悪い私は、乗法公式も因数分解公式も暗記出来ません。 この公式を暗記しないと問題が展開も出来ないので解けない。 これ学力というより暗記ですよね? 公式暗記出来ない人は数学落ちこぼれってことでしょ? なんかおかしくない? 因数分解の公式とか覚えられない。みんな覚えたから解けるの? 公式すら暗記出来ない人はどうすんの? 数学って暗記力ですよね。読解力じゃない。 数学の本質 私は今高1です。私は公式を覚えて問題を解くという受験数学には面白みが感じられません。 しかし数学の本質をついて学ぶ数学は非常に面白く感じます。問題を覚えて解く数学でなく、考えて解く数学です。 そこで、公式を使え ではなく なぜその公式があるのか、その公式(数式)は何を意味するのか という数学の本質にふれた本があれば教えてください。 高校レベルの本質が解説されている本であればよいです。(もちろん高校レベルを離脱しても高校数学を含み、高校生に分かる内容の本であればよいです。) 分野別でもかまいません。(なお今まで読んできた受験参考書にはそのような本は見当たりませんでした。) 数学 数学 1 logaM/N=logaM-logaN r 2 logaM=rlogaM 数学IIの対数の公式で上の2つの公式を証明せよという問題です。教えてください。 真ん中のrは2の公式の左辺のMのr乗という意味です。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「数学」という教科に関して、どう思いますか? 「数学」という学問は、「将来何にも役に立たない!」というレッテルを 貼られて、世間一般から非難されがちの教科となっています。 はたまた、「論理的思考力が強化される!」とか「日常生活で使える!」 といった、先に挙げた回答とは裏腹の回答もあります。 そこで思ったのですが、実際に「数学」を(熱心に)学習することによって 得られる『メリット』は何でしょうか? 自分自身は、先に挙げたように「論理的思考力を養えること」が一番だと 思います。 説得力のある発言をすることや文章を書くことが出来るようになります。 また、英語や国語(敬語や漢字)のように、実社会で直接役立つという教科 では無いですが、物事の考え方を習得できる唯一の教科でもあると思って います。 現在「理数離れ」という現象が起こっている日本ですが、物事の本質を見抜く 力を養える教科は理数系にしかないと思っています。 「数学は直接役に立つものではなく、多くの場面で役立たせるものである!」 数学ができるようになりたい 教員採用試験で数学が一般教養として出題されるために 勉強をしているのですが、専門が英語なので、 かなり数学が苦手です。 私はもともと神経質な性格も手伝って 少しでも附に落ちないと、そこでつまずいて しまいます。例えば整数の最大公倍数を 求める公式があっても、なぜそういう公式 が誕生したのか?と考えてしまったりして しまいます。やはり公式は暗記してしまった ほうがいいでしょうか? 公式が暗記でも、問題数をこなしていけば 答えを解けるようになりますか? 算数と数学の違いについて。 カテゴリー違いでしたら、ご容赦ください。 小学校で扱われる算数と、中学校で扱われる数学の、 違いについて考えています。 同じ事柄やものを扱うにしても、小学校の算数では、具体的に扱い、 中学校の数学では、論理的に、形式的に扱っているように感じます。 抱いているイメージとしては、小学校は「日常生活を算数へ」、 中学校は「数学を日常生活へ」といった感じです。 自分自身、どうにも抽象的で、今一つ腑に落ちません。 そこで、小学校の算数と中学校の数学に違いについて、 何かご存知でしたらお教えください。 また、上記の私の考えにつきましても、 何かご意見をいただければ幸いです。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。 数学 数学I A II Bのテストで、数学IIIで習う公式を使っても良いのでしょうか? 学校で習った数学が・・・ 学校で習った数学が、今の日常生活の中で 役に立っていると思われますか? もし思われるのならば 具体的にどんな場面で役に立っているかを お教え頂けないでしょうか? 色んな方のお考えを知りたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。 数学 数学Iの正弦定理やIIの加法定理の証明、AならnCrの証明、IIIやCは載っていると嬉しいですがなければいりません。 とりあえず数学の公式と公式の証明(演習問題もあれば)など、それらが1つにまとまった本があれば教えて下さい。 数学の諸公式について 御世話になっております。 数学に関する素朴な質問ですが、色々出て来る公式について、数学の得意な方々は単に導かれた公式だけを暗記しますか?或いは公式の成り立ち(証明)を一通りやりながら覚えますか? 当方なから独習で数学をしてますが、特に三角関数に関する公式は、みな良く似た形をしてるので、それら全てをただ暗記するのは無理です(泣)。むしろ成り立ちに触れておく方が覚えやすいです。 質問ですが、複雑な公式を覚えるのに良い心掛けみたいなものがありましたら、お教え下さい。 日常生活における位相幾何学 私は大学時代に位相幾何学のゼミに席をおいていましたが、数学を専攻していない(特に文系の)人に、「位相幾何学って?」ときかれると返答に窮してしまいます。身近な日常生活にたとえて説明したいのですが、思い浮かびません。どなたかいい案ありませんか?よろしくおねがいします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など