- ベストアンサー
歴史
叙述されなかった出来事は歴史なのでしょうか?
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
相変わらずご質問のなさり方が“卑怯”ですね(笑)。 「もの」と「こと」に関してお聞きになりたいのであれば、そういうものとして質問を出してくだされば、そんな厄介な質問に答えるほど勇敢ではありませんので三舎を避けたでしょうが。ご質問にうっかり乗ったわたしがバカでした。しょうがないので回答します。 > 「もの」ではなくて「こと」であれば同じ事件や状態を指示していると思うのですが。 そうですね。ヘーゲルによれば「あらゆるもの(Ding)は判断である」ということになるのだそうですが、 > 「太平洋戦争および日中戦争」と「大東亜戦争」は同じものを指示するでしょうか? と聞かれると、やはり考え込んでしまいます。 単純に「ちがうものである」と言ってしまえないものがあるように思うのです。 ある出来事を指示する言葉には標準的な指示語と、非標準的な指示語がありますよね。 「太平洋戦争および日中戦争」がいわば標準的な指示語であるのに対し、「大東亜戦争」、あるいは少し指示する対象は異なりますが、「十五年戦争」といった非標準的な呼称に対しては、わたしたちはそれを言う人に意識が向かうのではないでしょうか。その人はそういう言葉を使うことによって、自分の解釈を主張していると言って良い。 E.H.カーは『歴史とは何か』のなかでこのように言っています。 「歴史上の事実は純粋な形式で存在するものではなく、また、存在し得ないものでありますから、決して「純粋」に私たちへ現われて来るものではないということ、つまり記録者の心を通して屈折して来るものだということです。したがって、私たちが歴史の書物を読みます場合、私たちの最初の関心事は、この書物が含んでいる事実ではなく、この書物を書いた歴史家であるべきであります。……実際、事実というのは決して魚屋の店先にある魚のようなものではありません。むしろ、事実は、広大な、時には近よることも出来ぬ海の中を泳ぎ廻っている魚のようなもので、歴史家が何を捕えるかは、偶然にもよりますけれども、多くは彼が海のどの辺で釣りをするか、どんな釣道具を使うか――もちろん、この二つの要素は彼が捕えようとする魚の種類によって決定されますが――によるのです。全体として、歴史家は、自分の好む事実を手に入れようとするものです。歴史とは解釈のことです。」(p.29 清水幾太郎訳 岩波新書) 歴史記述は年表に配置される出来事と出来事のあいだを、テクストによって関係づけていくものです。その因果関係が一義的に特定でき、あるいはまた過去のテクストを構成する言葉が、その外部にきちんとした指示対象を持っていれば、さらにそれがすでに確定された「事実」に言及していてくれれば、「ひとつの歴史」、あるいは「真実の歴史」も措定可能かもしれません。けれども相互に関連し合うさまざまな出来事の因果系列を、現実に一義的に特定することは不可能でしょう。 かといって、歴史がどのような解釈でもありうるということにはならない。たとえばホロコーストを否定しようとすることは、圧倒的多数の証言や証拠を踏みにじろうとするものです。 解釈というのはたったひとりによってなされるものではなく、つねに協同的なものとしてしか存在しない。ひとりの歴史家の解釈は、その他の歴史家によって評価され検証されることになります。何種類かの解釈は、その優劣が議論されることでしょう。多種多様な歴史の解釈が、まったく同じ資格で林立することは実際にはありえません。 「太平洋戦争および日中戦争」と「大東亜戦争」、あるいは「十五年戦争」という言葉の用法としての標準・非標準は、歴史家共同体の評価を規準としているはずです。そう考えていけば、「ちがうものを指している」ということにはならないのではないかと思うのです。 こういうふうに考えられないでしょうか。 ひとりの人物に対して何種類もの評伝があることはめずらしいことではありません。 たとえばヴィクトリア女王の評伝であれば、邦訳されていて有名なものだけでも、リットン・スレイチーのそれと、スタンリー・ワイントラウブのそれがあります。 なにぶんにも読んだのは中学生のころだったので、どこがどうとは言えないのですが、この両方の評伝から受けるヴィクトリア女王の印象はかなりちがっていて、不思議な気がしました。 さらに、アントニア・フレイザー『スコットランド女王メアリ』に登場するエリザベス一世とデイヴィッド・スターキーの『エリザベス』となると、たとえ同じ出来事であっても、その説明がまるでちがっているのでした。 さまざまに記述されるヴィクトリア女王やエリザベス女王に対して、わたしたちは「同じものを指示するでしょうか?」という疑問を抱くことはありません。「ヴィクトリア女王」「エリザベス女王」という固有名詞が指し示す対象は、たったひとりの人物で、しかもさまざまな評価と解釈があるということを受け入れている。さらに、そのさまざまな解釈を自分のなかで、統合したり、つなぎ合わせたりして、自分なりのヴィクトリア女王像、エリザベス一世像を作りあげている。 そのように、「同じもの」をさまざまに呼ぶことは、そこにさまざまな解釈があることを指し示している。そうしてその解釈のどれを受け入れるかは、わたしたちに委ねられている、と。
その他の回答 (16)
記憶や想像、イメージも現実ならば 叙述されなかった出来事も歴史です。
お礼
たいへん貴重なアドバイスありがとうございました。
補足
例えば「川中島の戦い」の具体的な状況は我々には知りようがありませが、そういった知りようのない出来事の経過は歴史であるということでよろしいでしょうか。
- kadowaki
- ベストアンサー率41% (854/2034)
>叙述されなかった出来事は歴史なのでしょうか? ご存じかもしれませんが、日本語(漢語)の「歴史」は、res gestae(出来事)とhistoria rerum gestarum(歴史的叙述)のいずれをも指します。 あるres gestaeが起きたということは、誰かがそれをに直接的、または間接的に見聞したということを措いてはありえませんよね。 したがって、人間世界に於いては、historia rerum gestarum>res gestaeということになるのではないでしょうか。
お礼
たいへん貴重な回答ありがとうございました。
補足
例えば「川中島の戦い」の具体的な状況は我々には知りようがありませが、そういった知りようのない出来事の経過は歴史であるということでよろしいでしょうか。
叙述は物事のありさまや考えなどを、順を追って述べることだそうです。 もともと歴史は無いのかもしれません。 歴史を語る人、物事を関連付ける人がいるからが、歴史が誕生する。 歴史の語り手によって歴史が変わってしまうなら 歴史とは曖昧なものです。
お礼
たいへん貴重なアドバイスありがとうございました。
補足
普通、他人の日常的などうでもいいような出来事は歴史とは呼ばないと思いますが、自分にとっては一回限りしかないような出来事は歴史という意味を持つということでしょうか。
叙述されたことは後に情報源となり、情報は感覚によって取り入れられ ます。感覚は習性とか習慣によっても真偽の形成を違えますし、誰しも 同じように感じているかどうかは検証不可能で、思考に至っては感覚以 上に錯覚を起こして、現実から遠ざかったことを採用選択したり、捏造 した結論を出してしまったりするそうです。 真逆は反対対等ということで、言葉の綾で嘘ともいえないが、若干の違 いがあること(表現上の嘘)を多用して建て前論に美化され現実とかけ 離れてはいない、近い感覚をだましていることが多いと思います。媒体 であるマスコミにしても主人格の売名行為にしても採用されるなら商売 になるからと都合良く建て前込んでしまってます。 書かれていることから感覚で膨らますことも大事に違いないけれど、 「何が書かれていないか」を思考で推測することも肝心となって、「流 通や資金の流れ」を教科書にも記すなら検証も容易となって現代でも有 用な歴史となれると思います。 数学、計算が苦手(というより無理?)な私ですが幕末からの近代史に 於いて金銭の流れや統計、証言を庶民でもしっかりと日本人は叙述して たようです。なのでこれが証拠としては「ペンは剣より強し」となるだ ろうし、戦後60年以上も経ってから老人が重い口を開いてようやく叙述 されるようになってお金の流れが明らかにされれば歴史もひっくり変え るかもしれませんね。 書かれていないお金のこと、それによって世代の偉人の重要点や建て前 も、表現上の嘘内容が変わってきてますから。 戦争を知らない世代でも、当時生死の間で有機体なまま生きてる歴史を 刻んだ人、体験者とお金の話もしたいなと思います。
お礼
たいへん貴重なアドバイスありがとうございました。
補足
何らかの価値に関係づけられることによって初めて歴史的な意味を持つということでしょうか。
国語あるいは認識論の問題だろうと私は思います。 「人類がたどってきた歴史」というふうな用例では,過去に起こったできごとを総体的に指しています。 いっぽう,「われわれが学校の教室で習う歴史」は,だれかが過去に起こった出来事のうちごく断片的にわかるもの(文書だけでなく考古遺物,化石,地層なども含む)を集め,場合によっては意図的に改ざんし,1つの時系列的な記載をなしたものといえるでしょう。
お礼
たいへん貴重なアドバイスありがとうございました。
補足
>「人類がたどってきた歴史」というふうな用例では,過去に起こったできごとを総体的に指しています。 >過去に起こったできごとを というのは史料として選択され綜合されたものという意味でしょうか。
- QES
- ベストアンサー率29% (758/2561)
歴史はあくまで記録です。 また「歴史は勝者が作る」と言われ、第二次大戦で日本が勝っていたら異なるのはその結果だけでなく、戦争に至った理由からすべて違うものが歴史となっていたはずです。 つまり御質問の件は、なんらかの経緯で叙述することとなった時点で(最初からそうであったように取り扱われ)歴史となります。
お礼
たいへん貴重なアドバイスありがとうございました。
補足
>歴史はあくまで記録です。 出来事を現実に起こったとおりに保存されたものが歴史であるということでしょうか。
- 1
- 2
補足
ghostbusterさん、ありがとうございます。 作用と反作用というのでしょうか、派生的に次から次へと質問が湧いてくるんですよ。 決して貶めてやろうとかいった悪意はありません(笑)。 しかし戦没者追悼式の度に思うんです。 天皇の「先の大戦」という常套語は、 いったい何を指し示しているのか、と。 間違っても大東亜戦争のことだよとはいえない。 まさに、わたしたちに委ねられている、ということでしょうか。