締切済み 公務員試験のコネ 2009/05/23 00:29 実際はありますか。 「俺の友達のにいちゃんが」みたいな又聞きの話しや 「大体そういうものは・・・」という、決めつけの空想じゃなく 実際に身近で、自分の体験で本当にあるなら「ある」 無いなら「無い」と教えてください。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 fusajii ベストアンサー率51% (240/467) 2009/05/25 01:22 回答No.5 有名なランチェスター戦略で考えると ライバルの1.7倍の成績(実績)を出せば 圧倒的優位になり、勝てます。 わかりやすく言うと ライバルが6だとすると あなたは約10を出せばよいのです。 やるしかないでしょう。 良い結果を期待しております。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kinkinn ベストアンサー率28% (130/450) 2009/05/24 17:16 回答No.4 第一次試験はありません。(大分の教員試験は例外です) 面接、実際の採用 コネは影響します。 第一次試験合格者20名で 採用予定15名の場合、よほど 成績が優秀なら別として、コネの無い人よりは ある人(議員紹介、中央官庁の偉い人の紹介など)が一定程度勘案されます。影響しないことはありえません。建前は別ですよ・・ 質問者 お礼 2009/05/24 22:34 「試験は平等です」という人も多いです。 でも、やはり本音と建前があるということですね。 大分県教員採用試験の事件を「氷山の一角」とみるか、 また「例外中の例外」とみるか、、、 正直、まだ真実はどちらなのかわかりません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fusajii ベストアンサー率51% (240/467) 2009/05/23 05:14 回答No.3 新聞を読んでいて気づきませんか。 この世の中は何でもありなのです。 コネも実力のうち、 公務員と言えども絶対無いとは言い切れません。 コネがない私たちは実力で勝負するしかないです。 人より秀でた技術を持つか 人より秀でた人心掌握力を高めようではありませんか。 質問者 お礼 2009/05/24 22:38 「コネはある」という意見ですね。 そこで気になるのは、その「コネ」ですが、 持たない者にとって本当に個人の持つ能力で逆転できるものなのでしょうか。 (逆転できると信じたいです。でも、客観的にどうなのかも知りたいです) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 takuranke ベストアンサー率31% (3924/12456) 2009/05/23 00:57 回答No.2 試験にコネはありませんが、 面接であります。 一昨年の3月にやめた同僚が、中途採用の公務員試験を受け(受かったから3月に辞めた)、2ヶ所の自治体に受かりました。 その年の4月に、その元同僚の父親(当時公務員)が、私の勤め先に研修という名目で出向して来ました。 その父親が、「面接官が知人だったんだよ、このまえ、庁舎に行った時に会ったんだけど、言われちゃってさ、合格にしておいたってさ、ははははは」と社員の前で、悪びれる様子もなく、明るく自慢げに言っていました。 多分もう一つの自治体も、コネで受かっていると皆信じています。 本人はその話を聞いて、父親の知人が面接官だった自治体を辞退したと言っていますが、もう一つの方も、父親が手をまわしている可能性が高いです、その父親の知人がもう一つの自治体についても知っていたそうなので。 自治体名称書きてー!! 追記、この父親、今は天下って私の勤め先で高給取ってのうのうとしています。 質問者 お礼 2009/05/24 22:42 実例をありがとうございます。 ひと昔前に、知り合いで 「一次(筆記)さえ受かれば後はなんとかなるんだけどな」 と言ってる人が周りにいました。 やはり、あるのかという感じです。 でも、まだどちらか本当のことが頭の中でもやもやしてます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 wanekoz ベストアンサー率14% (199/1373) 2009/05/23 00:38 回答No.1 ありません。 裁定者はごく少数なので仮に不正があるとしても 買収であってコネではありません。 ただし合格した後の採用については 実例はしりませんが構造としてはありえます。 質問者 お礼 2009/05/24 22:44 ない ということでしょうか。 コネではなく「買収」という形での不正はあるということでしょうか。 結局、不正はあるということなのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方その他(就職・転職・働き方) 関連するQ&A 公務員試験のコネ 公務員試験でいうところのコネっていうのはどのようなものなのでしょうか。 たとえば受験者の知り合いが受験先の職員にいて、面接時に「彼(彼女)はとても いい人材だからよろしく頼むよ」というぐらいのものも、もし受かったらコネになるのでしょうか(汗) 公務員二次面接試験対策 公務員の二次面接対策について、以下のサイトをみつけました。 http://www.koumuin-mensetsu.com/ このサイトの内容を読んでいて、ぜひとも申し込んでみたいと思うのですが、 どなたか体験されたことはありませんか? 評価は人それぞれかとは思いますが、 実際体験した方のご意見を伺いたくて、投稿しました。 金額もそれなりに高いですし、 正直、怪しいサイトなのか?という疑いも捨て切れません。 もし本当ならば、早速申し込んでみたいと思っています。 地方公務員試験てコネでしか受からないんですか? こんにちは。19歳女子大生です。 来年度の地方公務員試験を受けたいと思っています。 警察職員を考えていて、一次試験が択一で、 2次試験が面接と論文です。 受けようと考えたのは、私の親の知り合いの署長が私の両親を訪ねてきた時に、「受けろ」といわれたのがきっかけです。 その後、その方は異動で本部に行かれましたが、 その際、「一次試験に受かったら連絡しろ。引っ張ってやる。」と幾度となく言われました。 その場で私は意味が分からず、すぐにコネとか口利きといったものと思わず、(今思うと馬鹿ですが・・。)はいともいいえとも返事はしませんでした。 その方の携帯の番号も教わりましたが、 かけたこともかかってきたこともないです。 ↑でも、これらのことを考えると、コネって確実にあるんですよね・・?そう思いました。 でも、自力で受けようと思っているので、どちらにせよ連絡するつもりはありません。私の親も同じ意見です。 もし落ちたら、裁判所の事務官の試験や、その他の公務員試験、それか一般企業に就職を考えていますが、 「コネで受かる世界ってなんだかなぁ?」という気持ちです。 一応、本気で勉強していて、受験もするつもりなので、受かりたいとは思います。(勿論コネ無しで。) 因みに、私はやるべきことをしっかりやって試験に臨み、結果は運と縁だとも思っています。 でも、コネが関係するなら、試験結果がよかった人が気の毒だと思うんですよね・・。 私の場合、今は勉強するだけなので「落ちたら~~」とかあまり言える立場ではありませんが、「コネでしか受からない世界だ。」とか思わず、自分の本当の縁を見つける努力をすると思います。 筆記試験を終えると最終合格者になれるのってコネがある人だけなんですか? どんなに成績優秀でも落ちますか? もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 公務員専門学校に行きたいのですが、卒業しても公務員に関してはコネがない 公務員専門学校に行きたいのですが、卒業しても公務員に関してはコネがないと本当に難しいと言われました。実際公務員の(色んなジャンル)方数人からお聞きしました。実際公務員専門学校を出て公務員になられた方がおられましたら教えて下さい。公務員専門学校を出なくても、私立大学卒でも同じですか?ちなみに地方公務員希望です。 公務員試験のコネ採用について 現在になっても、公務員のコネ採用(一次試験合格が前提)はありますか? また、あった場合、どの程度の自治体(田舎の自治体と言われるが具体的な規模)か? 一般的にどのようなルートで採用担当者につたわるのか? 大勢の人が関わっているから無理そうな気がします。 地方公務員の試験にコネってありますかね? 町や村クラスではよくあると聞きますが、市とか県にもあるんですかね?コネがなくて落ちた人とかいますか? 地方公務員試験について。 地方公務員で、よく初級・中級・上級というのを聞きます。以前、受験資格の年齢によって分けられていると聞いたことがありますが、そうなのですか?そして、もちろん難易度は初級⇒上級ですよね? それと、知り合いの人から、『一般教養』だけで受験できる地方公務員の試験があると聞きました。それは、本当でしょうか?もし本当なら、どのような職種なのですか?実際、普通ならどんな試験科目があるのすら、知りませんので、そのへんも教えて頂けたらうれしいです。 最後に、県と市と政令指定都市というのは、全てまとめて同じモノだと捉えていいのでしょうか? とにかく分からないことだらけで、私も友達から質問されたので、何とも支離滅裂な質問内容ですが、上記のこと以外にも、色んなことを教えて頂けたら、と思います。よろしくお願いします! 独学での公務員試験勉強 公務員試験(地方上級・市役所)を受験しようと考えています。 そこで今迷っているのが予備校に通うか、独学かということです。 今まで何度か予備校の説明や実際に講義を聞いたりしてどんな感じか、というのは体験したのですが、未だにどうしたらいいか分からないのです。 というのも、本来自分は自分のペースでじっくり一人で取り組んで勉強するタイプなのですが、 独学で不安なのは重要ポイントがつかめないというところです。 予備校だと重要な箇所、それほど重要ではない箇所を教えてもらえて効率のいい勉強ができると思いますが、独学だとそれがつかめずどの範囲をどれくらいやればいいのかなどがよく分からないのではないかと不安です。 また数的処理が苦手なので本当に一人で解いていけるかというのも気になります。 そろそろ予備校の授業が始まるので早めに決めたいところなのですが… 独学だとペース・時間配分ややり方が分からず効率の悪い勉強法になってしまわないかと心配で… どなたかアドバイスをお願い致します。 うちの子は変わってる??空想好きな我が子 うちの子は今年一年生になった女の子で、話しかけたり、自分から仲間に入るのが苦手です。自分の空想の中の出来事をあたかも本当にあったことのように話します。うそをつくときは顔色を見るとすぐに分かるけど、空想が混じると本人が本当にあったと思ってるせいでうそか分かりません。非現実的なことは言いわないのでどこからが本当でどこからが空想か分からないのですが。確認してみるとやはり空想が混じってます。友達同士の会話で今欲しいものを聞かれ「私だけの種が欲しい、砂漠とか色んな所に行ってどんな花が咲くかみてみたい」と言ってみんなに変な子と言われたらしく、クラスでもあまりうまくコミニケーションが取れないらしく、友達が欲しいと本人も悩んでいるようでした。似たようなお子さんいますか? 大学院中退で公務員試験 自分は今、理系の大学院1年生です。現在、大学院をやめようかと考えています。その理由は、嫌になってきたからです。今まで、どんなことでもなんとかなると甘い考えで生きてきました。実際、今まで本当に考えが甘く、挫折もしたことがなく、大学院に入っても何とかやっていけると思っていました。しかし、今になって自分は本当に何もできないし、これから先も技術でやっていける自信がありません。そこで、大学院をやめて公務員試験を受けようかと考えているのですが、やはり中退者は公務員試験においても不利なのでしょうか?教えてください。 公務員試験について こんばんは。いきなりですが意見を下さい。 私は大学時代適当で、全然将来の事を考えず、卒業しました。 去年、卒業後に中学校の非常勤講師をしながら、自分なりに考え直して公務員を目指すことにして、10月から独学をしました。 4月からは無職で勉強に集中しましたが、ほぼ筆記で撃沈。市役所のB・C日程も受ける予定ですが、このままでは今年は全滅しそうです。 もちろん、残りの日程も全力で取り組みますが、来年度の予定も考えています。 そこで質問ですが、 私は今年25歳ですが来年は臨時職員をして試験を受ける予定ですが、 ●既卒で歳もそれなりですが合格は厳しいでしょうか。 ●働きながら公務員予備校は厳しいでしょうか。 ●同じ境遇の人がいたら体験談を聞きたいです。 自分が今まで甘かったです。キツイ意見もしっかり参考にしたいと思います。但し誹謗中傷はご遠慮下さい。 お願いします。 公務員になれるコネがあったら・・・ もしも公務員になれるコネがあったら今の仕事を辞めて公務員の安定人生を選びますか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 公務員のコネ 公務員って結構コネが多いっていうけど、公務員のコネって絶対的なものなんでしょうか? やっぱり筆記はマズイと落ちますよね… コネあったのに落ちたとかいう人いますか? 地方公務員のコネ 地方公務員のコネをどのように思いますか? 5年前知人がコネで公務員になりました。 両親が公務員をしており、祖父母が地元の有力者なので自分でコネで公務員になると公言していた人です。 もちろん、筆記試験なんぞ受けておりません。 というのも、 だいたいどこの市町村も4~5頃に求人募集をし、その後、筆記試験と面接をすると思うのですが、その人は、3月には決まっていたからです。 本人も、「コネだよ」と堂々と語っていました。 その頃、知人の誰もが、高校も専門学校も親のコネで入学していたので、公務員にもコネで入っても何も不思議ではありませんでした。 ただ、いくらコネで入った市役所でも、仕事はきちんとしていると思っていました。 しかし、仕事とは名ばかりで仕事らしい仕事をしていません。 田舎なので市役所の職員のほとんどの人がコネで入っていることは、明白ですが、市役所に幾たびに・・・この人たちのために税金が使われていると思うと、歯がゆい思いを抱いております。 その知人が、先日合った時に、お昼休みを一時間、その後珈琲タイム、3時のお茶の時間と日常的にとっていたけど、最近は、お昼休みの後の珈琲タイムが削られたと憤慨しているのです。 一般企業の者からみれば、お昼ご飯を食べる時間さえうまく確保できない日がほぼ毎日で、残業は終電まで。週休2日とはほど遠い、休日出勤が日常になっているというのに・・・。 知人に、 「あなたは恵まれた環境にいるのよ」 と、言っても、口から出るのは、不満と悪口場かり・・・。そんな人が、田舎の市の福祉課にいるんです。 田舎なので、閉鎖的な社会なのは百も承知ですが、なにか釈然としません。 地方公務員はどこの市町村もコネで入り、ろくに仕事もせずに給与をもらっているのか。 そんなことを最近は考えています。 あなたの市町村の公務員はコネで入っている人はいますか? 公務員試験について こういったことは自分で決意することなのですが… 今大学2年です。 公務員を目指そうと考えています。 そこで、全く公務員試験について全く無知なのでお伺いしたいのですが、 公務員試験を受けるにあたって、公務員専門学校へ通った方が効率がいいですか??もしそうなるのであれば来年からダブルスクールしようと考えています。 それとも自分で問題集や参考書を買って勉強していって大丈夫でしょうか?? 本当に他人に質問することではないのですが迷っています。 経験談でもよろしいのでご意見をお願いします。 公務員試験の予備校 自分は新大学2年生です。自分は公務員験を受けようと思います。希望は地方上級です。 予備校に通おうと思うのですが、だいたい公務員試験を目指している人たちはいつごろから通い始めるのでしょうか? またお薦めの予備校や予備校は必要ない等のアドバイスもあれば教えてください。 公務員試験のテキストについて 今年の公務員試験(消防)を目指して現在専門学校に通っています! 自分は数学、数的処理が苦手で、中学の問題でも手が止まってしまいます。学校にいる時は先生や友達に聞くようにしてますが、 家で勉強する時にわからない問題に当たってしまうと性格上、求め方が気になって納得出来るまで先に進めないでいます。 そこで1人でもわかるように公式や解説が詳しく載っている参考書を探しているのですが、ありませんでしょうか?? 恥ずかしいですけど、本当に基本の基本が出来ていないレベルです。。 自作小説を書く場合の実体験を元に描くか全空想か? 自分が小説書いてるんですが、実体験を用いた少し脚色した作品か、全部空想かどちらが良いかわからなくなりました。どちらもデメリットあるので、全部空想でとある病気を書いていたけど、経験したことないのに書いて間違ってたらいけないし(もちろん、何十冊と本を読んで調べてますよ)そこら辺が怖くて、自分の全空想の小説の書き方で良いかわからなくなりました。しかし、ジブリや異世界書いてる方は全部空想で書いてますよね?全部空想で書く作家さんも多いですよね? 公務員試験について… 私は今、高専の土木科の4年生ですが、進路についてかなり迷っています。 私は環境保全に携わる仕事に就きたいと考えていますが、民間会社では環境メインの会社はほとんどなく、例えば「建設コンサルタントの環境部門」などになります。 去年の夏、県庁の環境関連の課に研修に行きました。そこで一週間仕事を体験したのですが、自分は県庁で働きたいと本気で考えるようになりました。 県庁で働くには公務員試験に合格しなければならないのですよね? 実は「公務員試験」というものがイマイチ理解できていません。地方公務員やら国家公務員やら、その中にもI種・II種など色々あって全然わかりません。 そこで質問です。 県庁に就職するためには、どの公務員試験のどの種類の試験に合格すればいいのですか? みなさん、お願いします。 公務員試験/勉強期間について 今春の就職活動に失敗し、今から9月の公務員試験(市役所・上級)に切り替えて一生懸命勉強に取り組もうかと考えています。 (続けることも可能ですが、ズルズル続けるよりは公務員一本のほうが良いと考えたためです) 通信講座による独学では不安ですので、お金を払って夜間の予備校や専門学校への入学を考えています。 私が志望する自治体の試験には専門科目がなく教養科目のみの試験なのですが、今から予備校に通い始めて9月の試験(だいたい4~5ヶ月ほどでしょうか?)に間に合うでしょうか? また、間に合うのだとすれば1日何時間ほどの勉強が目安でしょうか? (学生なので、バイトを休めば時間はあります) 実際に短期間の勉強で公務員試験に受かった方の体験談などがあればなお嬉しいです。 厳しいことは十分覚悟の上ですが、一生懸命勉強するつもりです。 ご回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
「試験は平等です」という人も多いです。 でも、やはり本音と建前があるということですね。 大分県教員採用試験の事件を「氷山の一角」とみるか、 また「例外中の例外」とみるか、、、 正直、まだ真実はどちらなのかわかりません。