バイトの事で悩んでいます(長文です)
こんにちは。私は今短大生で、一人暮らしです。先週くらいから某ファーストフード店でバイトを始めたのですが、人間関係について悩んでいます。店長(50代、男)と副店長(40代、男)の関係が最悪です…。副店長はものっすごく要領が悪く、全然仕事が出来ない人らしく、店長はいっつも副店長に怒っています。「アホ、お前帰れ」とか、とにかく聞いていて恐いです・・・。確かに見ていても副店長は要領が悪いと思うんですけど、全てが悪いわけではなく店長が副店長を毛嫌いしているせいか、すぐにつっかかるようにして悪態をついています。その上、バイトの人もみんな副店長を下に見ているようです。いつも副店長を白い目で見ています。
私はこういうのを見たり聞いたりするとすっごく嫌になります。仕事に集中できないです。あと、他のバイトの人はみんな仲良しなのですが、団結していて話しかけにくいです。私が入ったばかりだから仕方ないかもしれません。話しかけてみるものの話があんまり続かないです。
そんな人間関係もあってすごくストレスが溜まってしまいます。
私はストレスを感じるとゴハンなどは食べず、甘いものばかり食べてしまいます。
バイトがある日はすっごく気が重く、朝起きたらすぐバイトの事を考えてしまいます。まだ一ヶ月もたっていないのに、やめてしまいたいと思ってしまいます。
実は今のバイトの前に3つぐらい面接で落ちてしまっていて、やっと働けるようになったので続けたいという思いもあります。
でも今の職種は自分に合わないと薄々思うようになり、人間関係もよくないしと、学校に行っている間も考えてしまいます。
私は世間体を考えてしまう性格なので、たった一、二週間でやめる事に抵抗があります。辞めたとしてもまたバイトにつけなくて悩みそうです。
私の考えが甘いのはわかっていますが、とにかく暗い気分になってしまいます。
どなたかアドバイスをお願いします。
お礼
返信ありがとうございます。バイトはスーパーのレジをやっております。 店長はけっこう忙しいのでなかなか言える時間がないのですが、やっぱり直接言った方がいいのですね。
補足
店長がいる日がまちまちなので一応行く前に電話でアポとっといた方がいいのでしょうか?