• 締切済み

木を殺す事

趣味で、彫刻をしながら考えていたのですが、彫刻って、木の板を削って形を作りますよね。 その行為は、木のいのちを削っている事なのでしょうか? また、その根拠も教えてください。

みんなの回答

noname#25358
noname#25358
回答No.3

 これは、「命とは何か」という定義の問題になります。  なぜなら、木材は、地面に生えている時点ですでに細胞は死んでしまっているからです。(木の上まで水を運ぶ役目を負ってはいますが、細胞としての活動はしていません。これは、頭を保護する髪の毛がすでに死んだ細胞でできているのと同じです)  よって、買ってきた木材を地面に植えても、新しい木にはなりません。(成長点細胞がないから当たり前じゃないか、といったツッコミはナシとして)  しかし、木材の構造上、水を吸って排出する能力はどんな形になっても残っています。  前者の能力を「命」と呼ぶか、後者の能力を「命」と呼ぶかについては、結論は存在しません。

may-river
質問者

お礼

ありがとうございます。 「命」の定義ですか。 一回目に読んでみて、「細胞はすでに死んでしまっている」というくだりで ちょっとあきれてしまったのですが……生物学の授業、やってるんやない!って感じで。 失礼しました。水を吸って排出する能力が残っている、っていう事を聞いて やっぱり木はいいなーと思いました。質問の趣旨から離れていますが。 私は、生きているかどうかは大体、呼吸の有無で考えます。 小さい頃から喘息に苦しめられてきた所為もあるんでしょうが…… 有意義なコメント、本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.2

とりあえず、「生命体の木」としては、死んでしまっている状態のものなので、 命を削っていることにはならないでしょう。 枝から彫刻を作った場合もとの木は生きていますし.... それよりも、あなたが、彫刻によって、新しい命を吹き込むという考え方をした方がよいと思いますよ 埋まっている命を掘り出してあげるとでも言うのかな... 仏師は、木に眠っている仏様の周りの木を払ってあげているだけだという人もいますしね...

may-river
質問者

お礼

ありがとうございます。 木の命は埋まっているんでしょうかねえ……梢とか葉っぱの一枚一枚に 命が漲っている様な気がするのは私だけでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redsky
  • ベストアンサー率18% (66/360)
回答No.1

木を切った時点で木を殺したことになるので、あなたが殺してるわけでは ないと思います。

may-river
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません……回答に困り果てていたもので。 木を切る=木を殺す、というのには(自分で質問しといて、とは思いますが)納得しかねるように感じます。 木を生かしてモノを作る職人さんもたくさんおられると思うので。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A