• ベストアンサー

木を棚状に削って巣を作る蜂は何でしょうか

小田原にある江之浦測候所に赤沢蜂巣観音と呼ばれている観音様があります。この観音様は円空仏で顔に蜂が巣を作り、蜂が顔の半分に彫刻した形になっています。筒状に巣を作る蜂はいますが、木を削って棚状に巣を作った蜂は何でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (618/1110)
回答No.2

再建したらしいので元の祠は放置され朽ち果てていたのでじゃないでしょうか。 あるいは観音像が荒削りに見えるので製作途中で放棄されたのかもしれません。 横倒しで埋もれていた所にクマバチが巣を作ったと推測します。 クマバチの巣 https://ozegawa.exblog.jp/241060290/ https://simplife-plus.com/blog/carpenter_bee/

tsutom3
質問者

お礼

クマバチの画像をありがとうございました。よく分かります。たぶん、クマバチですね。納得しました。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (2021/6693)
回答No.1

地バチでしょう。 普通は地面の土の中に巣を作りますが、木のウロの中など巣作りのきっかけとなるスペースを見つけるとそういうところを巣にすることがあります。

tsutom3
質問者

補足

クマバチが木をくり抜いて作った巣は見ますが、地バチが朽ちた木でなく、普通の木を10cm以上かみ砕いて棚状にし、それを何段も作ることが本当にあるのでしょうか。WEBで探しましたがそんな画像は見当たりませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A