差動モード?差動信号?同相?
よろしくお願いします。
私は工学部の電気電子系学科を出たにもかかわらず、回路についてよく分かっていません(多くの人が相だと思いますが)。 仕事で、回路設計などもした事がありませんので、なおさらです。
ところが、成り行き上、学部がそれらしいこともあり、「差動ペア入出力ってどういうこと?」「単相の入出力を想定するってどういうこと?」と訊かれます。
差動というのが、二つの信号の差を使ってなにやら駆動させるということ、単相は、一つの信号のみということくらいは、イメージがつきました。
しかしながら、初心者である私も含め、もっと基礎から広く浅く分かるような説明は、ないものかと、悩んでおります。
具体的(ピンポイント)としては、
(1)差動信号、差動モード、差動ペア入出力 などは、似たような意味で使う用語でしょうか?
(2)単相モード、同相モード、というのは、どちらも入出力の信号が一種類という意味でしょうか
それから、カテゴリ違いかもしれませんが、
(3)GSG(Ground Signal Ground)という用語は、何を表しているのでしょうか?突然現れたので、一般的にどういう風に使われる言葉なのかわかりません。
素人よりもたちの悪い質問かもしれませんが、何かヒントなどお持ちでしたら、ご協力下さい。よろしくお願いいたします。
補足
こんにちわ。機械系の差動についてです。 詳しく言うと歯車に関してなんですが、 普通にかみ合わせて回転させることと差動はどう違うのですか? いまいち具体的に思いつきません。 教えてください。 お願いします。