ベストアンサー 冷奴は、水切り必要ですか? 2009/05/13 02:29 うちの主人が、冷奴を出すならば、必ず水切りをしっかりして欲しいといっています。 これは、普通なのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー somalia_shinji ベストアンサー率18% (27/143) 2009/05/13 02:40 回答No.1 普通です。水切りしないと醤油が薄くなっていけません。 でも、絹ごし豆腐だと特にそうですが、切っても切っても後から水は出てくるモノなので、豆腐なんてモノはこんなモンだと思いながら食べるか、もしくは自分でマメに水をティッシュとかで吸い取りながら管理するかしてもいいと思います。 奥さんだけにそれをゆだねるのはいささか怠慢と言えましょう。それに豆腐を水が出なくなるまで待つには、かなり放置しておかないと行けないので、冷や奴の手軽さがそがれる気がしますね。 質問者 お礼 2009/05/13 02:53 よくわかりました~!! 本当に、自分自身がちゃんとした食事を食べて育ってきていないので、常識がわかりません。。(-_-;) (母を恨んでしまいます・・・) 主人に申し訳なかったなと思っています。。 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) larm ベストアンサー率30% (97/317) 2009/05/13 02:45 回答No.2 逆に水切りしていない冷奴を見たことがありません(;^_^A 質問者 お礼 2009/05/13 02:56 そうなんですね!! 自分がいかに常識がないか、思い知らされます。。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ料理レシピ 関連するQ&A 豆腐の水切りアイデア(小さな冷奴用) 3個パックなんかで売っている小さな使いきり用のお豆腐の水切り法が知りたいです。 冷奴用なので軽く水気が取れて、なおかつできるだけ洗い物を少なく簡単にできる方法がありましたら教えて下さい。 ちなみに自分ではキッチンペーパーで包み小皿でサンドという方法で試してみましたが、キッチンペーパーの模様が付いてしまって、小皿だけだとお豆腐が崩れてしまいました。 冷奴のおいしい食べ方 私は豆腐料理が好きで、中でも冷奴が大好きで毎日食べます。 しかし毎日、かつお節とネギ、醤油をかけた同じものばかり食べていて飽きてしまいます。 みなさんは冷奴にどのような工夫をして食べていますか? おいしい冷奴の食べ方を教えてください。 お願いします。 冷や奴には… 木綿豆腐・絹ごし豆腐・ざる豆腐… いろいろな種類の豆腐がありますね。 お料理によって使い分けているとは思いますが…。 ・冷や奴にする時はどの豆腐にしていますか? ・冷や奴にはどんな薬味を添えていますか? ・暑い日にオススメの豆腐料理はありますか? 最近、食欲のない日は冷や奴を食べています。 豆腐サラダもいいかな…? いろいろと教えて頂けませんか? どうぞよろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 冷奴に何をのせる? こんにちは。 私は豆腐が大好きで特に冷奴はしょっちゅう食べてます! そこで質問なんですが、皆さんは冷奴に何をのせて食べてますか? 私はねぎやかつお節、しょうがをのせてしょう油をかけるか、ビンに入ったなめたけをかけるくらいなんですが、他にこれをのせたら美味しい!っていうお手軽なものはないでしょうか? 温かい冷奴 温かい冷奴の作り方を教えてください。と聞かれたらどのように答えれば良いですか。 冷奴の食べ方 「冷奴」というメニュー、手っ取り早く、夏の食卓には欠かせないメニューのひとつだとは思うのですが・・・ どちらかというと、私は豆腐が苦手(あたたかいのは、大丈夫なんですけど)。その上、しょうゆが好きではありません。体にいい豆腐。こんな私ですが、冷奴をおいしく食べる方法ってありますか? 豆腐の水切りは必要⁇ お昼のお弁当に豆腐サラダを作って行こうと思っています。 その際、豆腐の水切りは必要でしょうか⁇ 水切りしないと食べるまでに水が出てしまいますか? 冷や奴のおいしい食べ方を教えてください。 冷や奴のおいしい食べ方を教えてください。 ネギやショウガ、醤油、鰹節をふりかける、ありきたりな食べ方にあきてしまったんです。 お願いします。 冷奴冷奴につける薬味 いよいよ冷奴が美味しい季節になりましたそれはさて置き 皆さんは「カラシ」派ですか?それとも「生姜」派ですか?皆さんの御意見を聞きたいですお願いします 冷奴はいつから? 1歳になったばかりの子供がいます(歯が下1本だけしか生えていません)。 最近暑くなってきて離乳食を食べる量が減り、食いつきの良いバナナばかり与えてしまいます。 私自身が暑さに弱く料理も億劫になってきています。そこで冷たくて口当たりが良いので冷奴を与えてみたいのですが、まだ早いでしょうか?ちなみに、お味噌汁の豆腐を取り出して冷ましたものは良く食べます。皆さんいつごろから冷奴をあげましたか? あと、離乳食中だるみの時期に超簡単でよく食べたメニューがあれば教えてください。(BFは断固嫌がります…)よろしくお願いします。 水切りが無い 家を新築しましたが、見積書には土台水切りが45,508円/36.7mで計上されていますが、外壁焼板の下に水切りがついていません。業者は最初は通気工法なので水切りがないとごまかしていましたが、建物がほとんどできてから、通気工法の水切りだとこの値段よりもっと高くつくと言って、結局水切りを施工していません。 ところが、阪神大震災後、倒壊家屋を調べると水切りがついてなくて土台が濡れてカビや白アリにやられ、倒壊している家が多かったという報告を見ました。知り合いの大工さんに聞くと、水切りは防水シートを貼った後につけないと壁が出来てからはつけられないと言われました。業者は見積りの45,508円を返して済ませるつもりのようですが、その報告を見て水切りがないままで大丈夫か不安になりました。今からどう対処すれば良いでしょうか? 冷奴! ムシ厚いですねー 冷奴にビールが恋しくなります。 そこで気になったのが、やっこには しょうが? からし? 私にはわさびが一番かな。 みなさんどうです? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 冷奴 冷奴を作る場合お豆腐をパックからだして洗いますか? それとも洗わないで使いますか 充填豆腐はあらわないでよいと思いますが 軽く洗わないといけないものか 洗う必要はないのかどちらが正しいのでしょう 主婦のみなさんどうされてますか 冷奴のトッピング 気温が上がってきて、これから冷奴のおいしい季節になりますね♪ 冷奴のトッピングってどんな具を(あるいはソースを)のせてますか? 皆さんのおいしい食べ方教えてください♪ 冷ややっこの豆腐の開け方 冷ややっこの豆腐の開け方を知りたいです。軽く調べたのですが、私のキーワードが悪いのかたどり着けませんでした。 あまりきれいな話ではないので食事中な方は注意してください。 私は豆腐を開ける際、キッチンバサミで開封した後、水切りのために手に逆さに乗せて、そのあと皿にのせてました。一人暮らしの為、1丁まるごとたべるためにまな板に載せて切り分ける必要もなかったからです。 先日、豆腐を食べた後におなかを悪くしてしまったのですが、豆腐を食べる直前にシンクの掃除をしていて、よく手を洗わないで豆腐を触ってしまったようでした。普段は水洗い位はしていますし、人に食事を出す際は石鹸も使用しています。 一人暮らしなので、どうもパッとたべてしまいがちなのですが、手を介さずに豆腐を開封したいと思っています。そのまま皿に盛ると水が切れないので困っていますが、なにかひと手間増えてもいいので、明確な開け方というか常識というか、みなさんのやり方を聞きたくなりました。ご教授願います。 あなたがイチオシの冷や奴の美味しい食べ方は何ですか? あなたがイチオシの冷や奴の美味しい食べ方は何ですか? 豆腐はやっぱり冷奴が多いですか? こんにちは うちではお豆腐は冷奴で食べることが多いのですが みなさんのお家もそうですか? 青菜の水切り ゆでた青菜や野菜をパシッと水切りしたいのです。 生野菜のキュウリやレタスなどはぐるぐる回す水切りを使っています。 とくに青菜は手で絞るのが普通なのだと思うのですが、 手に主婦湿疹があり、アクの強いもの等を絞るとかゆくてかゆくてその後の調理に支障が出ます。 アスパラやスナップえんどうはどおしても水っぽさが残ってしまいます。 何か言い方法はないでしょうか? 是非教えて下さい。 豆腐の水切りが苦手です・・・ 料理で豆腐の水切りをしたい時、どうやってやりますか? 私は、電子レンジで加熱したり、重しを乗せたりしても、全然水が切れません・・・・・。 なので、非常に時間がかかりますが、豆腐を一回バラバラに崩して、 小分けしながらキッチンペーパーで絞ってます・・・。 大変です。 電子レンジなんて、少し水が出るくらいでまだ普通の豆腐だし、 バラバラに崩さずにキッチンペーパーで絞っても全然潤ってます・・・。 しっかり水切りができてないと、ジュクジュクですよね~? みなさん、パサパサに水切りができるのでしょうか・・? 野菜の水切り サラダ等に使う野菜の良い水きり方法を教えてください。 今はザルにあげたのをキッチンペーパーで水切りするという方法をやっていますが、レストランで食べるサラダのようにはいきません・・・ やっぱり水切り器とか買ってやらないとだめなんでしょうか・・・ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
よくわかりました~!! 本当に、自分自身がちゃんとした食事を食べて育ってきていないので、常識がわかりません。。(-_-;) (母を恨んでしまいます・・・) 主人に申し訳なかったなと思っています。。 ご回答ありがとうございました。