- ベストアンサー
E231系・E233系、東海道線・快速アクティー号の停車駅放送について
E231系及びE233系の東海道線・快速アクティー号に乗ると、停車駅を告げる自動放送で、「停車駅は新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原と、小田原からの各駅です。」と放送されます(下りの場合)。小田原~熱海間を各駅に止まることは放送していますが、東京~藤沢間を各駅に止まることは放送せず、停車駅を放送しています。 私も東海道線ユーザーですので、東京~大船間に並行して京浜東北線や横須賀線が走っていて、京浜東北線が停まる大井町や大森などや、横須賀線が止まる保土ケ谷や東戸塚などには停まらないので、実際には各駅停車ではないことは知っています。 ですが、これは快速アクティー号に限ったことではなく、一般的にいう東海道線の停車駅は「東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢…」という停車駅で、路線図にもしっかりそう書かれています。 東海道線の普通も快速アクティー号と同じく、「東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢…」という停車駅のはずですが、こちらは停車駅放送をしていません。 これは「東海道線=東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢…という停車駅である」ということを前提に考えているのだと思います。 ですから、快速アクティー号も東京~藤沢間をいちいち停車駅を放送せず、「停車駅は藤沢までの各駅と…」という放送で良いと思うのですが… それとも何か理由があるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
鉄道従事員です。 京浜東北線といわれている路線も、本当の名前がちがうことは知っていますか? 京浜東北線、埼京線という実際の路線はありません。 京浜東北線-> 大宮-東京駅間は東北本線、東京-横浜間は東海道本線、横浜-大船間は根岸線です。これでは判りにくいので通称として京浜東北線といっています。以前は京浜東北・根岸線と言ってましたし、略称は京浜線ですよね。 埼京線->大宮-赤羽間は東北本線、赤羽-池袋間は赤羽線、池袋-大崎間は山手貨物線です。通称が埼京線です。 山手線->品川-新宿-池袋-田端間が山手線です。田端-東京間は東北本線、東京-品川間は東海道本線です。 過去ここに乗っていた質問で、こんな感じの質問が有りました。関西だったか名古屋の人の書き込みでした。 「友人と関内で待ち合わせをしたため、新幹線を新横浜で降りて向かうことになりました。新横浜から横浜線に乗って東神奈川で乗り換えると聞いたのですが、路線図で調べたら、東京駅から横浜駅を通るのは東海道線ですが、この線に東神奈川という駅も関内という駅もありませんでした。どこでどうやって乗り換えて行くのでしょうか」 何も知らない人というのはこんな感じなのです。 一般に私達関東在住の人が東海道線各停と行ったら、東京駅から出ている大船方面へ行く3月までブルトレが走っていた路線で、この路線の各停以上に細かく止まる路線は京浜東北ですよね。 しかし、余り利用しない人にとっては、関東の時刻表などでメインに書かれているのが京浜東北線なので、東海道線の各停と京浜線の各停が停車駅が異なる、と言ってもチンプンカンプンなのです。並行している路線は、全て同じ路線と思っていますから。 不慣れな人と慣れた人の違いをもう一つだけ。 ご質問の例を取りますが、駅で案内放送を行うとき、例えば品川駅の東海道線ホームで停車駅案内をした、とします。放送内容はE231系と同じとします。 不慣れな人は、この放送を聞いても係員を見つけて尋ねてきます。 「今度来る電車は、東神奈川駅に止まりますか?」 不慣れな方だと、この程度の質問は四六時中発生します。しかし、逆のご意見も時たま頂きます。 「停車駅なんか判ってる。いちいち放送なんかするな。煩い」 慣れた人の意見はこうです。このようなご意見は通勤時間帯に多く発生します。 しかし、鉄道会社としては、不慣れなお客様と慣れたお客様、どちらを種に放送するか、と言うと不慣れなお客様です。放送を簡略化した場合、不慣れなお客様から 「停車駅の案内もなくて、どこに止まるのかも判らなくて乗りにくかった。不親切な会社だ」 と言う意見が来ます。そしてお客様を失います。鉄道会社としては、少子高齢化で乗車人員が減る一方なので、観光目的や将来の沿線住民となる可能性があるお客様を、重要視してしまうのは仕方がない所です。
その他の回答 (8)
- gootaroh
- ベストアンサー率47% (396/826)
JRの場合、同じ普通列車であっても、「普通」は各駅停車と認識されていますので、自動放送における停車駅案内の省略は許容されるでしょう。一方、「快速」は一部通過と認識されていますので、一部に「普通」と同じ停車駅が連続しているとしても、必要に応じ、不慣れな乗客を想定した案内をするべきだと思います。 こうした一般論とは別に、快速アクティーの沿革という視点から考えてみます。 現在の快速アクティーは、東京~藤沢間の全駅に停車しますが、それは2007年3月18日のダイヤ改正以後の話で、それまで戸塚駅は通過していました。快速アクティーが通過していたころの戸塚駅は、一方で湘南新宿ラインの快速・特快は停車することから、不慣れな戸塚駅利用者は混乱していたものです。逆に言うと、同ダイヤ改正前は、快速アクティーにおいて、東京~藤沢間の停車駅を案内する必要がありました。 確かに、現在の快速アクティーにおいては、「(下り)藤沢までの各駅と…」又は「(上り)藤沢から先の各駅に…」という案内でも、中身は実質的に同じになりましたが、それまでの名残に加え、「今は戸塚にも停まりますよ」という意味も含んだ内容にしているのではないでしょうか。
お礼
回答を頂き、ありがとうございます。 なるほど、そういうことでしたか。 確かに戸塚を通過していた頃は混乱していましたね。
- ultraCS
- ベストアンサー率44% (3956/8947)
ホームの有無と停車駅の関係が旅客に周知されていない可能性を含めてのことだと思います。 この点に関しては、JRWの方が合理的ですね。神戸線や京都線では普通、快速、新快速と特急等の優等列車という棲み分けがしっかり出来ています。 これを京浜間にあてはめると、普通(京浜東北)、区間快速(京浜東北昼間の快速運転)、新宿快速(湘南新宿ライン快速)、快速(東海道普通)、横須賀快速(横須賀線普通)、特別快速(アクティー、通勤快速)でいいんじゃないかと思います。ただ、今後、現在はライナーしかない貨物線(羽沢)経由が登場したら更に複雑化するし、神奈川東部方面線登場後の継投はどうなるかなど難問山積ですね。 でも、こうしてしまえば、藤沢までの停車駅は列車によって違いますから、それで案内すれば旅客がホームの有無を気にする必要は無いです。
お礼
回答を頂き、ありがとうございます。 全体で考えるとややこしいですね。
- mashkun
- ベストアンサー率23% (86/364)
さらに余談ですが…。 これはもう、東北縦貫線復活後にでも東海道線の快速と各停とかへの名称変更を考えなくてはいけない時期に来ているのではないですかね…。 東北側は田端経由か尾久経由かがあって悩みそうですが、東海道側は横浜以北は並んで東京駅まで走りますから。 「京浜東北線」と呼び続けてもう100年だそうですから、浸透するまで相当かかるでしょうけれど。
お礼
回答を頂き、ありがとうございます。 未来のことを考えているんですね。 東北縦貫線…5年先なんですよね…
- st_tail
- ベストアンサー率50% (257/509)
これは完全に余談になりますが・・・。 昔、常磐線には、上野から取手までの「快速」、上野から土浦以遠に行く「普通」、北千住から地下鉄に乗り入れる「各駅停車」がありました。今では「快速」と「普通」が統合され、全て「快速」と案内されるようになりましたが、それ以前は、もう大変。 と言うのは、「快速」が上野-北千住間を各駅に停まるの、「普通」が三河島、南千住を通過すると言う逆転現象が起きていたからなんです。 そこで、松戸辺りでは、列車の種別は無視して、「北千住、日暮里停車の上野行き」と「北千住、南千住、三河島。日暮里停車の上野行き」と案内放送をしていました。うっかり「普通列車の上野行き」と言うと、千代田線に入る「各駅停車」と間違えますし、南千住や三河島に行く乗客が誤乗をするかもしれません。結局、停車駅を列挙するのが、一番間違いが無い、と言う事なのでしょう。 今でも、古い駅員さんは、「北千住、南千住、三河島。日暮里停車の上野行き」と放送しています。
お礼
回答を頂き、ありがとうございます。 確かに常磐線はややこしかったですね。
あくまで「何となく」なんですけど、京浜東北に乗り慣れている身としては東海道線の普通ですら「快速」に感じてしまいます(笑 >「停車駅は藤沢までの各駅と…」 とアナウンスされると「え!京浜東北と変わらないの!?」みたいな勘違いをする私のような人が多いのではないでしょうか。 つまりは「快速」というイメージを持って乗り込んだ、東海道線の実態をよく知らない人向けの、 そんなサービス的なアナウンスではないですかね? で「普通」は各駅停車なわけですから、不慣れな人も覚悟して(?)乗るからアナウンス無しでよろしい、と。 そして乗ってみたらどんどん進んでいくので「ありゃ、これは速くてラッキー」とかえって喜んだりして(笑
お礼
回答を頂き、ありがとうございます。 なるほど、知らない人にとっては東海道線に乗ること=「賭け」をいうわけですね。
- sss457180
- ベストアンサー率34% (398/1162)
東海道線、横須賀線、京浜東北線くらいならまだしも、 最近は湘南新宿ラインも乗り入れてきており、停車駅はさらに 複雑になってきてます。 東京からの乗車なら藤沢まで東海道の各駅に停車でも良いかも しれませんが、普段湘南新宿ライン等に乗ってる人は、快速って どこに停車するのかわからない人も多いと思います。湘南新宿ラインの 快速や特快は、横須賀線の線路を走りますが保土ヶ谷や東戸塚を 通過します。 これら快速と表現をあわせたほうが乗客にとってわかりやすいと 思っての放送ではないでしょうか。
お礼
回答を頂き、ありがとうございます。 なるほど、確かにそうですね。
普段のらない人にとって、東海道線などの中距離電車の停車駅は分からないものです。 これは、宇都宮・高崎・常磐線も同じような状況です。 常磐線も、上野発の土浦方面に行く列車も取手までの駅名を言った後、取手から先は各駅に止まります…と案内しています。 これは並行して走る、千代田線直通列車があるためですが、東海道線でも京浜東北があるので同じ状況であると思います。 つまり、東海道線上では各駅停車でも、京浜東北から見れば快速と同じ役割を果たしているのです。 ですから東海道線の普通列車でも、駅名の案内は必要だと思います。
お礼
回答を頂き、ありがとうございます。 「普通」でも停車駅放送は必要ということですね。 それにしても、首都圏のJR線は複雑ですね。
- 風車の 弥七(@t87300)
- ベストアンサー率24% (1392/5660)
元東京駅の駅員です。 そのように放送しないと、停車しない鶴見や東神奈川に停まるか乗客は聞いてくるのです。 鉄道マニアなら知っている事も、一般の利用者には分らないのですよ。 東京から藤沢の各駅に・・と放送したら混乱して、駅や本社に苦情が殺到しますよ。 趣味で考えるのは自由ですが、実際に現場で働く者にとっては余計に停車駅を聞かれて大迷惑です。
補足
回答を頂き、ありがとうございます。 ここで質問の補足をいくつかさせて頂きます。 >そのように放送しないと、停車しない鶴見や東神奈川に停まるか乗客は聞いてくるのです。 それは停車駅を放送しない「普通」でもそのような質問はあるのでしょうか? >東京から藤沢の各駅に・・と放送したら混乱して、駅や本社に苦情が殺到しますよ。 ですが、211系などの快速アクティー号で「藤沢までの各駅と…」と放送している車掌さんもいらっしゃいましたが、やはりそれらに関しても苦情があるのでしょうか? >鉄道マニアなら知っている事も、一般の利用者には分らないのですよ えと、それは「東海道線=東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢…という停車駅である」ということを知っている東海道線ユーザーの人は「鉄道マニア」というお考えで、知らない人は「一般人」というお考えでしょうか? >趣味で考えるのは自由ですが、実際に現場で働く者にとっては余計に停車駅を聞かれて大迷惑です。 いえ、趣味で考えたつもりは全くないのですが、要は『「普通」も「快速」も停車駅が同じなら、停車駅を放送する必要はないんじゃないのか』ということを聞きたかったのです。逆にいえば、『「普通」も停車駅放送をするべきではないか』ということですね(鶴見や東神奈川に停まるのか聞いてくる方がいらっしゃるのなら)。
お礼
回答を頂き、ありがとうございます。 京浜東北線や埼京線、山手線の本当の名前は存じていました。ひとつのルートには、2つ以上の名前は基本的に付かないんですよね。 確かに時刻表には1本でしか書かれていませんから、利用者以外は分からないですね。 なるほど、あれは慣れない利用者向けの放送だったんですね。