- ベストアンサー
かつて中電(快速)が停車していた駅&かつて通過していたが停車するようになった駅
かつて中電(快速)が停車していた駅&かつて中電が通過していたが停車するようになった駅を教えてください。 関東地区で私の知っている限りでは・・・・ かつて中電が停車していたが現在では通過している駅 ○両国(総武快速線) ○日暮里(宇都宮線(東北線)・高崎線) ○大森(東海道線) ○三鷹(中央本線) かつて中電が通過していたが現在では停車するようになった駅 ○川崎(東海道線) ○戸塚(東海道線) ○浦和(宇都宮線(東北線)・高崎線) ○北千住(常磐線快速) ○柏(常磐線快速) ○稲毛(総武快速線) 間違っている箇所がありましたら訂正もお願いいたします。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
NO.1です。 常磐線ではつい最近まで「中電」と「快速」がイコールではなかったんですね。 上野~取手間が直流電化で、取手以遠は交流電化されていますが、取手止まりを「快速」と呼び、取手以遠に行く電車を「中電」あるいは「普通」と呼んでいました。 私が挙げた天王台は、この中電が通過していたという意味です。No.3さんの仰る南千住と三河島も、以前は快速は停まるが中電は通過する駅でした。現在は快速と中電の停車駅を統一したため、どちらも停まります。
その他の回答 (10)
- snow_fish_ff
- ベストアンサー率35% (86/244)
えっと、 関東地方でいえば、中央線の 立川-高尾間の日野、豊田、西八王子が「かつて中電が通過していたが現在では停車するようになった駅」ですね。 ただ、立川始発で甲府あたりまでのローカル電車を「中電」と呼んでいいのでしたら...。 中央本線の三鷹ですが、 ;最初は中電(新宿-甲府などの普通電車の)の停車駅でなかった。 → 中電の停車駅となった → 中電が新宿までの乗り入れを廃止、立川始発・終着になるとともに中電が止まらない駅になる という順番だったと思います。
- h-komi
- ベストアンサー率36% (250/693)
回答ではありませんが、常磐線の複々線開業時快速線の柏にはホームがありませんでしたので、質問者さんが正解です。
- ceeda34
- ベストアンサー率36% (517/1418)
この手の話は昔の時刻表があればすぐにわかるのですがねぇ。私もどこかになくしてしまいました。 それよりも、今までの経緯を見ているとbin1234さんは、常磐線や中央線の中電と快速を混同されているようですね。 常磐線の中電は三河島、南千住、天王台、柏は停車してませんでした。 これは中電が取手以遠から首都圏に来る列車であるため、なるべく停車駅を減らして速達させたのと、蒸気牽引客車列車時代の名残でしょう。 ですが、時間がたってだんだんと停車するようになって、103系の快速電車と同じ停車駅になってしまったのです。それで乗客の混乱を抑えるため、名称も取手-上野だけは快速に統一しました。これは最近のことです。逆に取手より北の人は混乱してますが・・・。 ですから、北千住も柏も快速が通過していた事実はありません。(中電快速は通過していたと思いますが) 中央線は快速の上に特別快速。さらに上に中電(普通)があったのですが、常磐線と違い高尾を境に乗客数に差があること。 交直流電車が必要でない等から、直通させる意味がないのです。 だから中電はどんどん本数を減らしていきました。 それで現在は立川から新宿よりの運用はないはずです。 ですから、快速は近距離の列車で中電は中・長距離列車という、輸送目的が違っているのです。
- Chuck_GOO
- ベストアンサー率64% (1018/1586)
両国については、厳密には、現在総武快速線は経由していない形になっていますので(駅構内付近で地下から地上に出る形にはなっていますが・・・)、 「通過している」というよりは「経由しなくなってしまった」という表現がよいようにおもいます。 (但し新宿-千葉相互発着の特急電車を勘案すると、別解釈も可能かもしれませんが・・・) ご質問への回答の早道として・・・ お手元、もしくは図書館等に「時刻表復刻版」はありませんか? この昭和40年前後(例えばヨンサントウ改正あたり)のものと現行の時刻表を比較してみると、 一発で明らかになると思うのですが。。。 (私自身は保有しているのですが、今、手元にないもので、justのお答えをおだしできないのですが・・・)
- k_train_9999
- ベストアンサー率44% (593/1338)
中央東線だと、以前は通過今は停車は、 西八王子、豊田、日野もそうです。 三鷹は、20年ほど前は、中電は全て通過、その後最終のかいじのみ停車するようになったような気がしますが。
- pekopon2100
- ベストアンサー率29% (272/933)
一般的には 中電→3ドア 国電→4ドア となると思います。(最近はかつての中電区間でも4ドアの電車が多くなってきていますね) 常磐線は 中電→3ドア→普通 国電→4ドア→快速 (千代田線→4ドア→各駅停車) です 天王台・南千住・三河島は 3ドアの中電の普通列車は通過 4ドアの国電の快速電車は停車 していましたが、最近は中電(普通列車)が停車する様になりました。
- 221west
- ベストアンサー率36% (168/459)
こんにちは。首都圏で旧国電が並行している所での話ですよね。 三鷹は通過というよりも、立川以東に来なくなったと言った方が良いですね。新宿も同様でしょうかね。 No.1の方に追加ですが、三河島・南千住もだいぶ(と言っても北千住よりは後ですが)前に一部列車が停車する様になり、今では全列車停車しますよね。特快・通快は別としてですが。 あと、さいたま新都心などの新規開業は別としますか? 余談ですが、川崎は横須賀線が通らなくなる(新川崎経由になる)からと東海道線を停める様になったと聞いた事があります。
- pekopon2100
- ベストアンサー率29% (272/933)
常磐線 三河島・南千住 は以前通過していたのが、停車するようになりましたよね。
- suretsu1248
- ベストアンサー率28% (112/398)
中電という言い方は普通しないところですが、快速・新快速で 通過→停車 ○尼崎(東海道(神戸)線)
- boyonboyon
- ベストアンサー率35% (134/381)
>かつて中電が通過していたが現在では停車するようになった駅 天王台(常磐線) 同じく常磐線の亀有か金町のどちらかが、かつて停車していた駅だった気がしますが、不確かなので参考までに。
お礼
天王台は開業当初から常磐快速は停車していますよね。一度でも通過していた時代ってあったのでしょうか・・・? 新駅であるさいたま新都心駅と同様のケースだと考えていたのですが。
補足
新規開業は別としています。 新規開業という項目も入れといたほうがよかったですね。 新駅設置により、新たに停車するようになった駅 ○さいたま新都心(宇都宮線(東北線)・高崎線) ○天王台(常磐線快速) No1の方に指摘されたのですが、 天王台のケースはこれで合っていますよね?