• ベストアンサー

オームの法則 V=RIについて

私が中学生の頃はE=RIで習いました。 (E…electromotive force…………電圧) ところが今の教科書は,V=RIになっています。 どうして,[E」が「V」になったのか,教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 電磁気学では、Eは電界(電場)の記号として使われます。 ですから、電圧の記号がVだと困るのです。 エレクトロニクス(電子工学)の仕事の経験がありますが、私も皆も、Vって書いてました。 しかし、電子ではなく電気工学ですと、今でもEでも支障ない場合はあります。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

noname#97602
質問者

お礼

要は,電界がEなので電圧もEにすると紛らわしいのですね。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

#1の回答者です。再びお邪魔します。 そういえば、私自身が、こんな質問投稿をしたことがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3333409.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3406599.html ご参考に。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

もう既に回答が出ていますが電圧で使われるEはエネルギーです。 だからE=RIと書く人もいますし、積分関係ではU(r) とか書く人もいます。 では何を積分するかというと電界Eです。 クーロン力とか覚えているかもしれませんが、それです。そしてこれは力です。 力を積分すればエネルギーが得られます。 つまり U(r)=∫E=RI です。 これにお分かりのように電界Eと電圧Eが被ると都合が悪いのです。 なお、U(r)は電圧は正しい表現でなく電位が正しいです。 特定の2点間の電位差が電圧になりますので、話を簡単にするため省略しました。

noname#97602
質問者

お礼

難しすぎてよく分からないのですが, 電界Eと電圧Eが被ると都合が悪いのは分かりました。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A