ベストアンサー オームの法則 V=RIについて 2009/05/11 01:12 私が中学生の頃はE=RIで習いました。 (E…electromotive force…………電圧) ところが今の教科書は,V=RIになっています。 どうして,[E」が「V」になったのか,教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2009/05/11 02:04 回答No.1 こんばんは。 電磁気学では、Eは電界(電場)の記号として使われます。 ですから、電圧の記号がVだと困るのです。 エレクトロニクス(電子工学)の仕事の経験がありますが、私も皆も、Vって書いてました。 しかし、電子ではなく電気工学ですと、今でもEでも支障ない場合はあります。 以上、ご参考になりましたら幸いです。 質問者 お礼 2009/05/11 23:57 要は,電界がEなので電圧もEにすると紛らわしいのですね。 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2009/05/11 03:38 回答No.3 #1の回答者です。再びお邪魔します。 そういえば、私自身が、こんな質問投稿をしたことがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3333409.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3406599.html ご参考に。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gungnir7 ベストアンサー率43% (1124/2579) 2009/05/11 02:46 回答No.2 もう既に回答が出ていますが電圧で使われるEはエネルギーです。 だからE=RIと書く人もいますし、積分関係ではU(r) とか書く人もいます。 では何を積分するかというと電界Eです。 クーロン力とか覚えているかもしれませんが、それです。そしてこれは力です。 力を積分すればエネルギーが得られます。 つまり U(r)=∫E=RI です。 これにお分かりのように電界Eと電圧Eが被ると都合が悪いのです。 なお、U(r)は電圧は正しい表現でなく電位が正しいです。 特定の2点間の電位差が電圧になりますので、話を簡単にするため省略しました。 質問者 お礼 2009/05/11 23:58 難しすぎてよく分からないのですが, 電界Eと電圧Eが被ると都合が悪いのは分かりました。 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。 電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。 オームの法則の問題のついて 長さL[m]、断面積S[m2]の一様な金属棒の両端に電圧V[V]をかけたときの金属棒内の自由電子の運動を考える。ここで、電子の電荷を-e[C]、金属棒内の単位体積あたりの自由電子の数をn[個/m3]とする。 (1) 自由電子は電圧Vによって生じた電場によりクーロン力を受けて加速されるか、他方で金属棒を構成している正の金属イオンとの衝突により抵抗力を受けるため、平均として一定の速さv[m/s]で運動することになる。この抵抗力が平均の早さvのN乗に比例し、その比例定数をbとするとき、電圧VをN、L、b、e、vを用いてあらわしなさい。 (2)オームの法則が成立するとき、Nを求めなさい。 (3)金属棒の低効率をb、n、eを用いて表しなさい。 という問題で、(1)の答えは、V=bLvN乗/eでよいのでしょうか?? (2)の問題では、R=bv(N-1)乗/e2乗nSとなり、vを消去するためにN=1として良かったのでしょうか?? (3)の問題はρ=b/e2乗nLではないのでしょうか?? 教えてください。お願いします。 オームの法則? LEDを使用するための回路を設計していますが、何Ωの抵抗を入れれば良いのか?で悩んでいます。 電源が12V、LEDの定格電力が3Vです。LEDに流れる電流が25mAの場合、電源とLEDの間に入れる抵抗は何Ωになるのでしょうか? 私なりの考えでは、電圧差が9Vあるのでオームの法則ではありませんが、E=R×Iに従い、E=9V、I=25mAでR=9/25*1000=約380Ωになるのでは?と思っているのですが、それで回路を組んでみると、LED周辺からうっすらと煙が立ち上ってきてしまいます。 私の考え、間違っているのでしょうか? どうか、皆様、ご指導よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム オームの法則の表記について 昔はE=IRで学んだのですが、最近はV=IRと表記されているものを多く見かけます。 電圧の記号はEで、単位がVですよね?「あまりたいしたことではない」と思いたいのですが、気になっています。 事情に詳しい方の意見をお願いします。 オームの法則 オームの法則について、参考書などを見ると (1)電流と電圧の関係:抵抗が一定のとき、電流は電圧に比例する。 (2)電流と抵抗の関係:電圧が一定のとき、電流は抵抗に反比例する。 よって、電流の強さは、電圧に比例し、抵抗の大きさに反比例するので、I=E/Rとなる。 としか説明がなく、この比例・反比例に当てはめてどう解釈したらよいかわかりません。 比例・反比例といえばx、yを思い浮かべますがどう結び付けて考えるのかわかりません^^; 上の式と比例・反比例の考え方をすみませんが教えていただきたくお願い致します。 今までは式の暗記だけで覚えた気になっていたのでしょう^^;いざ、復習するとどういうことか解らない状態です。 オームの法則について質問です 1Ωとは、何ボルトの電圧で何アンペアの電流が流れる事ですか? 明日テストなんで、解る人今すぐ教えてくさいお願いします。 オームの法則の問題 同じ抵抗の電球A、Bを並列につないで電流を流すとします。 この時、片方の電球Aだけをソケットからゆるめて消燈したとき、流れる電流・電圧はどうなるのでしょうか? ソケットから抜いてしまうと、電流Aのほうにはもう電流は流れなくなってしまい、電圧も0Vになるのですか? それとも、電球Aをソケットから抜いても、ソケットと電球を接続する部分って、金属でつながってるじゃないですか?だから、そのまま電流は流れるのかなって思うんですけど、どうでしょうか? 中学生ぐらいでも理解できるような詳しく分かりやすい説明で教えてください。 お願いします。 コンデンサの充電電圧について 起電力E、内部抵抗R の電池に 電気容量C のコンデンサをつなぎます。 この回路で、コンデンサーの充電が終わったときのコンデンサーにかかっている電圧Vはいくらになるんでしょうか。 答えにはV=Eと書いてありました。 ですが、内部抵抗で電圧低下が起こるのでV=E-RIではないのですか? 電池の内部抵抗と可変抵抗のグラフの質問 下の画像の図bの質問です。 下の図bは可変抵抗器で抵抗値を変えながら、測定した電流と電圧の値を線で結んだものだと思うのですがその図がなぜV= RIではなく V=E-rIを表したものになるのでしょうか? 中学理科 オームの法則 中学理科、オームの法則の分野の問題でつまづいてしまいました。 http://www.takumi.tv/buturi.html この問題なのですが、いちおう答えを出してはみたものの、自信がありません・・・。 わからない問いもありました。 どなたかご教授お願いします。 1> 3x4=12v 2> 4A 3> E1=10ΩxA1 4> E2=40ΩxA2 5> E1=E2 6> 0.25倍 7> 4x10/50=0.8A 8> E1=10x0.8=8v 9> 10> 11> 8+3+3.2=14.2Ω 12> モーターの電流値はオームの法則では得られない? こんにちは。 3相モーターの電流値は、 それにつながる負荷によって、 変わります。 (モーターというより、ポンプや、 ファンを想定しています。 流すものや、風量で、 電流値が変わる、ということです)。 しかし、オームの法則で 考えるなら、 I=V/√(Z^2*R^2)・・Zはインピーダンス、Rは抵抗 で、求められると思うのですが。 これで、Iが異なるとすれば、 V,Z,Rのうちどれかが、負荷に応じて、 異なってくる、ということに なると思います。 V、Rは一定と思われるので、 負荷に応じて、インピーダンスの 値が、異なってくる、と 考えていいのでしょうか。 どうしても、ひとつの機器(抵抗)に たいして、同じ電圧をかけているのに、 電流値が変わるということが、 オームの法則に矛盾しているようで、 納得できません。 何か、わかる人がいましたら、 よろしくお願いします。 最小二乗法について 最小二乗法についての質問なのですが、『V=E-RI』という関係があり、下のような結果があるのですが(V:電圧,I:電流)、どのようにすれば、E(起電力)とR(電気抵抗)を求められるのでしょうか。 I[mA] V[V] 0.082 8.00 0.224 6.42 0.402 4.30 0.532 2.78 0.666 1.42 最小二乗法の使用法についてまだあまり理解ができていないので、宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム オームの法則 測定に適した回路を作図せよ 長さl[m],断面積S[m^2]の導体にかかる電圧V[V]と導体を流れる電流I[A]を測定して導体の抵抗R[Ω]を調べた。その結果、オームの法則I=V/Rが成り立つことが分かった。ここでは、抵抗のミクロな意味を理解しよう。 (1)測定適した回路を作図せよ。 という問題で画像のような答えになるのですがなぜこのような答えになるのか分かりやすく説明をお願いします。 電圧法則について 回路の問題を解いていたのですが、BにたいするAの電位はどのようになるか?という問題で、正三角形の閉回路があって、頂点をABCとします。三角形のそれぞれの辺の真ん中に抵抗Rの抵抗があります。 電圧法則をつかって、AB間の抵抗に流れる電流をiとしてAB間の電圧はRiだと分かります。 自分が立てた電圧法則の式をRi= の形にして、答えを求めたのですが、「符号が正負逆」で不正解になってしまいました。 よくよく考えるとRiはABの電位差ですが、どっちに対するどっちの?と意識してなかったように思います。 自分は、BからAに流れる向きに電流を設定したのですが・・・ Bに対するAの電圧といったとき、どのようにすればいいのでしょうか??よく教科書に「計算結果がマイナスともとまったら逆にしろ!」って書いてありますが・・・ この場合、答えは R(IA-IB)/3 というような感じなので、数値ではないので、正負どちらか分かりません…。 こういう場合、どのように判別すればいいのでしょうか…? お願いします。 直流電圧計 「電流計に直列に抵抗値の大きい抵抗を接続すれば電圧計になる。」 と参考書に書かれていました。 どういう意味でしょうか? V=RIですからR=1ならV=Iとなって電流計が表す値が電圧と同じになる(つまり、電圧計になる)、というのならわかります。 {v_1,v_2,…,v_m}が線形空間Vの基底になっている事の証明ができません Let V be a finite dimesnsional space over R,with a positive definite scalar product. Let {v_1,v_2,…,v_m} be a set of elements of V, of morm 1, and mutually perpendicular (i.e. (v_i,v_j>=0 if i≠j). Assume that for every v∈V we have ∥v∥^2=Σ[i=1..m]<v,v_i>^2. Show that {v_1,v_2,…,v_m} is a basis of V. 「Vを内積を持ったR上の有限次元線形空間とせよ。{v_1,v_2,…,v_m}をVの元の集合とし各ノルムは1で互いに直交しているものとする。∥v∥^2=Σ[i=1..m]<v,v_i>^2が成り立っている時,{v_1,v_2,…,v_m}はVの基底となる事を示せ」 が解けずに困っています。 今,∥v_1∥=∥v_2∥=…=∥v_m∥=1で<v_i,v_j>=0(i≠j i,j=1,2,…,m) なのでv_1,v_2,…,v_mは一次独立と分かります。 後は任意のv∈Vがv_1,v_2,…,v_mの一次結合で表せれれば{v_1,v_2,…,v_m}が基底である事が言えるのですが ∥v∥^2=Σ[i=1..m]<v,v_i>^2をどうしてもv=(v_1,v_2,…,v_m一次結合)と変形できません。 どうすれば変形できますでしょうか? ブリッジ回路とオームの法則 今ホイーストブリッジの回路でひずみなどの信号を読み取る勉強をしているのですが、わからないことがあります。 http://atlas-techno.com/geji.html このサイトの一番下の図の右に 「4ツの抵抗値を等しくし、R1をひずみゲージに交換する。 ブリッジ回路の出力電圧 e はキルヒホッフの法則とオームの法則より .......」以下の式の意味が分かりません。 普通に合成抵抗とEをかけたらeが求まるとおもうのですが。 R1*R2/R4+R3*Eと言った感じで。 この式はなんなのですか?? 詳しい方分かりやすく教えて下さい! キルヒホッフの法則を使う問題です R1=30 R2=30 E1=6 E2=4 のとき、ab間の電圧Vを求めよ。 ----------a - - R1 R2 - - ↑V E1 E2 - - ----------b E1は上が+、E2は下が+極です ab間の端子電圧の意味がどこからどこを引けばいいのか分かりません。 答えは1[V]です。 -がどうせんです。 どうしても↑が左によってしまうんですが、↑は端子電圧の向きで、aとbの間にあります。 R1はE1と、R2はE2と縦につながり、ともに -----aと-------bにつながっています。 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ? 送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、 ‘キルヒホッフの法則で証明‘ 図でS1はE2の枝につながっていたとする。この時、R1の右端の節点にキルヒホッフの電流則を適用して、各抵抗を通じる電流I1,I2,I3の間に成り立つ式を記せ。 上と同様のスイッチの状態でR1-R2-E2-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と各電源の電圧V1、V2、E1、E2の間に成り立つ事を示せ 上と同様のスイッチの状態でR1-R3-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と電源の電圧V1、V3、E1の間に成り立つ事を示せ これ3つあるんですが、3つ目が分からないんですが教えてくれないですか 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
要は,電界がEなので電圧もEにすると紛らわしいのですね。 どうもありがとうございました。