宅地変更
現在家の建替えを検討しているのですが、宅地変更について質問させてください。
今の家は二つの番地にまたがって建っているのですが、実は最近片方の土地が農地であることが分かりました。今の家は50年以上前に建てた家なのですが、建てた当時、道路拡張の事業に引っかかり、農地の部分にも家を建てていいという許可が出たらしいのですが、役所の方で宅地変更を忘れていたらしいです。かなり前なので許可証とか関連の書類等も残っていません。
今回建替えるにあたり、農地の部分を宅地に変更しないといけないのですが、農地部分に既に家が建っているので、どのような手続きが必要なのかよくわかりません。現在の家を取り壊してから宅地変更するのか、それとも宅地変更してから取り壊すのかどちらなのでしょうか?
またこのような問題はどこに相談すればいいのでしょうか?土地家屋調査士とかでしょうか?
お礼
ご丁寧にありがとうございました。 土地のことだけでも、すごく細かく難しいのですね。 さすが専門家ですね。 いろいろとありがとうございました!。