• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校の教員免許に、中学も加えるために)

高校の教員免許に中学も加えるための労力と科目取得について

このQ&Aのポイント
  • 中学校の社会科の免許を得るためには、どのような労力が必要となるのか、具体的な量を知りたいです。
  • 中学の免許取得には多くの科目を履修する必要があり、単位を取るためには通信大学などの利用が考えられます。
  • 中学の免許取得には「介護体験」が必要であり、その消化方法について教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.1

>これに加え、中学校の社会科の免許を得るためには、どのような労力が、追加して必要となってくるでしょうか? 道徳教育論、中学社会科教育法 日本史概説、東洋史概説、西洋史概説 地理学、地誌学 介護等体験 中学校教育実習 の単位が足りませんので、これらの単位の追加修得が必要です。 ※高校教育実習は、3単位2週間ですが、 中学校教育実習は、5単位4週間ですので、 不足している2単位分2週間の中学校での教育実習が必要です。 >中・高両方の免許をお持ちの方、具体的な量を教えていただけますか。 教員免許の科目の、卒業した大学で修得した単位による免除については、 chabo2601さんが卒業した大学の学科に、どんな教職課程の認定があったのか(=どんな教員免許が取得出来るのか)で決まります。 a)中高の免許が取得出来る chabo2601さんが卒業した大学で修得した「教員免許の科目」の単位は全て、中学免許の単位として使うことが出来ますので、 その分、履修が免除され、 上記の不足単位のみ履修すればOKです。 b)高免しか取得出来ない chabo2601さんが卒業した大学の学科で修得した「教員免許の科目」の単位は、高校免許の単位としてしか使えず、中学免許の単位として使うことは一切出来ません。 そのため、認められ、免除となるのは、日本国憲法、体育理論、体育実技、英語、情報処理のみとなり、 中学免許取得に必要な 教職に関する科目→31単位(中学校教育実習5単位4週間も含む) 教科に関する科目→20単位 教科または教職に関する科目→8単位 の59単位全てを履修しなければなりません。 >「介護体験」を、卒業後の今、消化するためには、どこに掛け合う必要が出てくるのでしょうか? 母校での履修でも良いですし、通信制大学や通信制短大での履修でも良いです。 ただし、 「科目等履修生の校外実習科目の履修は、一切認めない」 「科目等履修生の校外実習科目の履修は、卒業生に限る」 といった履修制限を設けている大学・短大が非常に多いです。 科目等履修生としての履修が許可されない場合は、 3年次編入すれば、履修可能です。

noname#101930
質問者

お礼

たいへん参考になりました。 詳細・かつ簡潔な御説明に感謝します。

関連するQ&A