- ベストアンサー
日中戦争は侵略戦争か
日本は中国を侵略したと云います。ではそのメリットとは何でしょうか。石油があったわけでもない、戦艦や戦闘機を作る必要もない、陸軍省「5ヵ年計画」も対ソ連戦争を目的にしたものでした。それゆえ石原莞爾も永田鉄山も日中戦争には反対だった(そんな事してる場合じゃないと)。そこで日中戦争を侵略だという人にお聞ききしたい。日本は、誰が何のために中国を侵略したのでしょうか。果たしてその人物は、日中戦をどう着地させようと企んだのか、よろしく教えたまわれかし。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
当時の日本は、外交を担当している内閣と軍は同格の存在(統帥権の独立)で、内閣の意向を無視し、日本にある軍参謀本部の指示も無視して、現地日本軍指揮官・参謀が戦線を拡大してしまったので、開戦時に着地点を考えて開始したとは思えません。現地日本軍には、中国政府と交渉する窓口がありませんから。 圧倒的に勝ってしまえば、中国政府と日本政府の間で、日本に有利な戦争終結になるはず程度の思惑であったのでしょう。 しかし、満州のように、中国政府から半独立の地域(張作霖の息子の張学良の支配地同然)とは異なり、日華事変による日本の進軍地域は、中国の中心部に近く、中国側が停戦できるような自然・社会的ラインが存在していませんから、現実を踏まえて具体的ラインを想定していたとは考えられません。 ・具体的に・・・細かく長くなりますが・・・ 満州事変と支那事変(日華事変・日中戦争)は、ある点で性格を全く異にしています。 <日本の政権構造と満州事変・日華事変・太平洋戦争(=対米戦争)の詳細経緯> 戦前の政治体制では、軍(皇軍=天皇の軍隊。陸軍=参謀本部、海軍=軍令部)と内閣(=行政府)は同格の存在として、天皇の下に並立しています。(統帥権の独立) 明治・大正時代までは、枢密院が天皇の補佐として実質的に日本の政治・軍事を統括した国政の主導機関として機能していましたから、並立する軍・内閣を統合するシステムが存在・機能していました。 ところが、昭和になると枢密院の権威の低下と(枢密院は事実上、その構成員の個人的力によって動いていました。明治時代の枢密院のメンバーは、明治維新の立役者であり、倒幕軍の指揮官を経て新政府の高官となった人が多く、軍・政両方に幅広い人脈を持ち、両者を統括する力を持っていました。)、天皇自身のリベラルな考え方(美濃部達吉の天皇機関説とほぼ同じ考えを持っており、御前会議では、ほとんど異議を唱えませんでした。例外は2・26事件と終戦の決断の二つといわれています。)の結果、軍と行政を統合した国際的視野を持った政治判断が失われてていきます。 この、政治=外交と軍事を統合する視野を欠いたまま、満州事変・支那事変(日華事変・日中戦争)が起こっていきます。 ですから、中国本土への介入が日本と言う国家にプラスかと言う国家としての戦略的判断なしに、支那事変が起こり継続されたと考えています。 ・満州事変 「石原莞爾」という特異な才能の元で、演出されました。 上に述べたような政治状況の中で、政府・参謀本部ともに「満州では、張学良と極力事を構えない。」方針でした。(満州の軍閥、張学良の兵力は、満州に駐留している日本軍の10倍あるといわれていたからです。) ところが、満州派遣日本軍(=関東軍)の参謀であった石原莞爾・板垣征四郎が、この方針を無視して軍事行動を起こし、張学良軍を電撃作戦で圧倒、軍事作戦としては大成功をおさめ、満州を占領してしまったのです。 この大戦果に、参謀本部・日本政府ともに関東軍の軍事行動を追認し、満州国建国に至ったのです。(ここまでは、石原莞爾の戦略通りの展開となりました。) その結果、石原は陸軍同期の中で最も早く大佐となり、陸軍内部で「軍参謀は中央の方針に反しても、作戦で戦果を挙げれば、出世する。」という認識が生まれることとなりました。 石原莞爾は、満州を取って「日本・朝鮮・台湾・満州を日本の経済圏として開発することに専念すれば、アメリカに対抗できる。」との見方を持っており、そのための戦略として、満州を勢力下に置いた後は、他国との軍事衝突は外交力を総動員して回避し、軍事費を抑え経済開発に専念するというものでした。 日本は、当時一等国と呼ばれたイギリス・アメリカ・フランスに比べて支配地域が遥かに小さいため、イギリスなどのように植民地を未開発のまま薄く搾取する政策を取るのでは、これらの国に対抗できませんでした。 そのため、支配民族のレベル向上による独立運動激化のリスクを知りつつも、占領地を徹底的に開発して国力向上を目指しました。 国際連盟では、リットン調査団の報告にもかかわらず、常任理事国である日本の行動を容認する意見も強く(第一次大戦後の国際的な厭戦気分が影響しています。当初、ドイツもこの傾向を利用して、英・仏と戦うことなく国土の拡大を行ないました。)、石原莞爾の思惑通り事態は進むかと思えました。 ところが、国際連盟で討議している最中に、日本軍が満州から中国に侵攻を開始(熱河作戦)し、面子をつぶされた国際連盟の諸国の態度が一変します。 <理由> 第一次世界大戦後の世界平和の空気の中で、「中国に関する9カ国条約」1922年が結ばれ、(列強がヨーロッパの戦線に全力を傾けていた隙に日本が対華21カ条の要求をしたことが遠因) 中国の門戸開放 列強の中国に対する機会均等 中国の国家としての主権尊重の原則 が確認されました。 この条約に対する日本の違反に対して、『満州は中国ではない』という論理が、一応成立する余地があり、満州族の清朝皇帝溥儀を擁立しました。 ところが、熱河作戦の地域は、山海関を越えていて満州ではありません。 ・支那事変(日華事変・日中戦争) 石原莞爾は、1937年の日中戦争開始時には参謀本部作戦部長となり、内蒙古での戦線拡大(熱河作戦以後)に作戦本部長として、中央の統制に服するよう現地にまで出かけていって現地軍指揮官の説得に勤めましたが、かえって現地参謀であった武藤章に「石原閣下が満州事変当時にされた行動を見習っている」と嘲笑される結果となりました。 戦線が泥沼化することを予見して、石原は不拡大方針を唱え戦線の拡大を抑えようとしましたが、当時関東軍司令長官東條英機ら陸軍中枢と対立し、1937年9月には参謀本部から関東軍に左遷され、支那事変は継続していきます。 日中戦争を開始した中国派遣軍参謀を評して、石原は「鵜の真似をする烏」と言ったらしのですが、過去の自分の行動が影響を与え、石原の戦略は崩壊することとなって行きます。 ・満州事変の性格と支那事変の性格 高校の日本史の資料・年表程度のものに目を通せば、その実態が分かります。 満州事変(1931年)当時の日本陸軍の総兵力は45万程度で、「電撃戦での勝利」であったため、兵力・日本経済には大きな影響を与えていません。 支那事変が、1937年7月に起こり、在留邦人保護と言う名目で継続され、1941年12月には、真珠湾攻撃を行い、アメリカとの戦いに入っていくのですが、それらの時点での主な統計数字を見れば実態が見えてきます。 真珠湾攻撃をする直前の、日本本土・満州・中国大陸にある兵力は約190万(支那事変後に急激に増え、満州事変前の4倍になっています。参考:現在の日本=人口12000万の陸上自衛隊約16万、中国=人口13億の人民解放軍陸上兵力170万{誤差は大きいかもしれません}程度。)は、とんでもない数字なのです。 (陸軍兵力の急膨張で、士官学校出身の職業軍人は平時にはありえないような出世をどんどんしていったため、陸軍内部に日華事変の停止・撤退を望む声が盛り上がることはありませんでした。) 対米、南方作戦のために、その後も更に兵員の数だけは増えていき、終戦時には、更に増え650万だったそうです。女性・子供・老人を除外した成年男子に対する軍人の割合を考えれば、国家経済が維持できるはずもありません。 これだけの兵士を、生産を行わない「軍人」として動員したため、日本の戦前の各種工業生産力は1937年をピークに減少・横ばいを始めます。 さらに、1938年には国家総動員法・1940年には食料の配給制が国内で始まります。 アメリカとの戦いを始める以前に、中国との泥沼の戦争で、国力の大きな消耗が起き、顕著に国民生活を圧迫しているのです。 政治が「軍」をコントロールしていれば、工業生産力を低下させてまで長期に戦いを続けることは考えられません。国益に明らかに反していて、無意味な消耗ですから。 そして、中国側の焦土戦術(決戦をしないでどんどん内陸部に主力を後退させる戦略)によって、 中国側は「負けなければ勝ち」なのに対し、日本側は「勝たなければ負け」という、抗戦側の理論と侵攻側の理論のギャップで、戦闘を中止して撤退すれば『負け』という状況となっていました。 『負け』ないためには、戦い続けるほかに方法はなく、アメリカから石油禁輸をされた日本(当時の日本産業の動力源は石炭。輸入石油の半分は軍が艦船・飛行機・車両の燃料として消費していました。)は、結局、中国からの撤退か、西太平洋の制海権を手に入れて、オランダ(既にドイツによって占領され、独立国家として機能していませんでした)の支配する領インドシナの石油を手に入れるかの選択となったのです。 付記:第二次世界大戦時の日本軍の人権問題について 戦場では弱者に被害が続出します。特に補給能力が低かった日本軍の場合、アメリカ軍と日本軍が対峙した太平洋の島々では、弱者である日本兵に餓死・病死が続出しました。日本軍・中国軍と中国民間人が混在した中国戦線では、弱者である中国民間人に被害が続出しました。
その他の回答 (7)
- nishikasai
- ベストアンサー率24% (1545/6342)
侵略戦争と言われて仕方がない。 満州国がそもそも領土的野心であったし、そこから発展した戦争でしょう。他国に行って戦争した。こちらのほうが武力が上でたくさんの中国人を殺してしまった。これでは正義の戦いとは言えないじゃないですか。 ご先祖を侵略者にしたくない気持ちはわかります。わたしの父だって中支に送られた兵隊の一人ですから。でも男らしく認めてあげましょう。一つだけ救いはあります。当時はみんな侵略者だったってことです。イギリス、フランス、オランダ、ベルギー、スペイン、ポルトガル、ドイツ。日本もその一つであったに過ぎません。
- Kiriyama-taicho
- ベストアンサー率20% (387/1875)
戦争はすべからく仕掛けたほうには侵略の意図があります。 軍事大国、軍事優先国家にとって侵略は正義ですから。 現に現中華人民共和国は着々と周辺地域への侵略を進めているじゃないですか。 もし時代が時代なら人民解放軍はとっくにチベット、パキスタン、ラオス、 ベトナムに戦争をしかけているはずです。これらを侵略し、国土を拡張して 得られるメリットはタイやインドに対する外交的圧力を高められるという ことでしょう。 同じように当時の日本は満州の権益を確保するためにロシアや東南アジアを 支配する欧州各国と張り合う必要があった。資源やら統治やらが目的で なくても全中国を支配下に置くことは日本には十分メリットがありました。 第2次世界大戦で日本が侵略国家ではなかったと言い訳することに何の メリットがあるのでしょうか? 当時の世界的感覚では強い国が世界を侵略していくことは是であり、 日本は強かったのだから、弱い中国を侵略して何が悪いか、と 胸を張ることこそ右派の取るべき態度ではないでしょうか?
- porepore47
- ベストアンサー率28% (22/77)
以前、田母神論文が話題になりましたが、内容を読むと彼の論旨は「日本”だけ”が侵略国家であったのか」ということであるようです。 表題は「日本は侵略国家であったのか」ですから、ニュアンスはずいぶん違いますが。当時の欧米列強は、ほとんどが侵略国家ですし、中国でも歴史的には立派な侵略国家です。そもそも国家の成立に侵略の要素が無い国はあまり考えられないでしょう。 意図や結果がどうであれ、他国に入り込んで戦争をしたわけですから、相手にとって見れば侵略以外の何物でも無い。そういう意味ではアメリカのイラク戦争だって侵略に間違いない。 それが正義であるかどうかは、勝った側の論理でしょう。
No.3の方が述べておられるように、 天皇、政府、参謀本部も限定的に対中戦略を考えていたのに、関東軍は勝手に戦線を拡大していったのです。 国家戦略が精神分裂を起こしていたのです。 いってみれば、ある殺人事件の犯人にインタビューして 「どうして殺人したのか?」 「自分は殺すつもりはなかったが、手が勝手に動いてナイフで刺してしまった。」 と答えているようなものです。 後は責任能力の問題で、精神錯乱を起こしていたから責任能力はないとするのか、責任錯乱は起こしていない、犯人は嘘をいっていると判定するかです。 半藤一利「ノモンハンの夏」(文芸春秋) 関東軍の参謀 辻 正信は 「関東軍が満州事変以来中央の統制に反し、断乎として満州での作戦を敢行した気風は、その後も永年にわたって、中央を恐れず、ソ連をも恐れないよき伝統となっている」 >この服部や辻に代表される自信やら鼻息やらが、大事件を惹起する。 私としては国家としての体面上精神錯乱とは考えたくはありませんが、現代からみれば錯乱しているとしか思えません。 国家戦略としての侵略の企図はなかったのかもしれませんが、朝鮮、中国からみれば、明らかに侵略でしょう。
- jey9
- ベストアンサー率14% (22/148)
中国に軍隊を送って、中国国内で中国と戦争をしたんですよ。 それで侵略戦争でないというなら、何なんでしょうか? メリットがなかったから、反対した人間がいたから、主導者が誰かわからないから、侵略戦争じゃないとでも言いたいのでしょうか?
- a-koshino
- ベストアンサー率23% (102/441)
石原のように出世したかったから、と、盧溝橋事件を日中戦争にしちまった武藤章は石原に答えたわけですが。 着地点なんか、誰も考えてなかったでしょ。 中国軍に勝てるから戦線を拡大したけど、中国に勝つだけの兵力は日本に存在しなかった。
- isa-98
- ベストアンサー率23% (205/859)
問題は満州と言う侵略行為から既に始まっているのですよ。