- 締切済み
遺伝の実験について
私は生物部に所属していて いま文化祭(10月)にむけて遺伝の実験をしようと思っています。 しかし遺伝というテーマはなかない難しく ・シロイヌナズナの実験(種はあります) ・人間の遺伝の実験 などいろいろ考えましたが 行き詰っています… そこで質問なのですが、 (1)シロイヌナズナを使った遺伝実験のやり方を教えて頂けないでしょうか? ネットで調べてもゲノムなどを考えた難しい実験しかでてこないので困っています。 また私の学校の文化祭は小学生が主な客なので (2)小学生でも理解できるような遺伝の実験のやり方を教えて頂けないでしょうか? 文化祭まであまり時間もなく少々あせっていますので たくさんの回答よろしくお願いいたします。 乱文&長文失礼いたしました。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- issei0726
- ベストアンサー率0% (0/0)
ks15ichigoさん… 回答というよりも、私もお尋ねしてもしよろしければどのような実験に取組みどのような雰囲気であったのかをお聞きしたく投稿しました。 というのも「シロイヌナズナ」を教材に遺伝の実験というものに非常に興味を抱いているからです。よろしかったら、「シロイヌナズナ」の学校教育における可能性に関してご意見やアドバイスをいただけたら嬉しいです。また、入手方法やどのような考えをしていらっしゃるかメールなどで教えていただきたいです。 私は高校生物の長期研修生をしております。 お返事お待ちします。
- d_d-
- ベストアンサー率50% (21/42)
苦味の遺伝やつむじの向き,あと,腕を組むときにどちらが上になるかなど,遺伝形質の例を紹介することは可能ですが,どのような実験・調査をする構想をもっているのですか? 動植物の場合は交配実験を行うことで検証できますが,それでも純系の親を選んで3代くらい自家受精(同じ遺伝型どうしの交配)あるいは交雑を,統計的に有意になるくらいの個体数で重ねる必要がありますよね。 それに,ヒトの遺伝形質の場合,学校の全生徒にアンケートをとるにしても,その1人1人が両親やきょうだい,祖父母の形質について調べて回答しないと「遺伝」の調査にはなりませんよね。人によっては家族構成を知られることも嫌な場合だってありますしプライバシー的な問題も発生しかねません。 で,目的が文化祭で賞をとるためということですが, 賞を目標にするというのは部活のモチベーションとして わるいことではないと思います。 ただし,賞をとるという目的と「りっぱな研究発表をする」という目標(見栄)が ごっちゃになっているようで,今の方向性では「成功」は難しいと思います。 賞争いのライバルがどんなことをやってくるのか, 小学生中心のお客相手に楽しませることが評価の基準なのか を把握しないと,見当違いの努力を費やすだけに終わってしまうのでは。 たとえば演劇部が短くて面白い劇をやったり, ブラバンがアニソンなどなじみのある曲をかっこよく演奏したり, サッカー部がボールをつかったゲームなどをやってくるとしたら 「遺伝の実験の研究発表」では,見に来てもらうこと自体が至難の業ですよね。 でんじろう先生の実験のように,パフォーマンス的な出し物が ポイント高いだろうということになります。 あるいは飼っている動物を並べて,それにまつわるおもしろ話を書いて 貼っておくだけのほうがいいとか。 今回は外部の方の投票だそうですが, これが,先生方が各グループの発表を巡回して審査される場合だと 単なるウケ狙いではなくある程度の「質」が問われるだろう… といった,戦略から入るべきではないでしょうか。 少なくとも,遺伝の実験や調査というものは「賞をとりたいけど時間がない」という状況で一から始めるものではないと思います。(せいぜい先輩方が過去に積み重ねてきたデータがあってそれを継承して進められる場合くらいでしょうね)
- Aman_Jack
- ベストアンサー率43% (110/255)
No.1です。補足のコメントを拝見しました。 No.2さんも書かれているように、このような実験は、自身の純粋な好奇心や興味から始まり、その結果として「こんなおもしろいことがわかったから、みんなに知らせたいんだ」という気持ちがなければ、どんな格好のいい実験をしても、相手には伝わらないと思います。逆にどんな簡単な実験でも、情熱さえあれば相手はわかってくれます。 自分は何が知りたいのか、まずよく考えてみましょう。先生に認められたいとか、大賞を取りたいとかいうことを目標にしてしまうと、いいものはできないと思います。
- samkuma
- ベストアンサー率50% (9/18)
シロイヌナズナは一世代が2ヶ月ほどです。 ですので,遺伝子とかを扱わないで形質を見る実験では今年の文化祭(10月)には間に合わないでしょう。 勝手な想像で恐縮ですが,遺伝の何に興味があって,何が知りたいのか,そこが大切だと先生も#1さんも仰っているのではないでしょうか? 焦らずに原点に返って考えてみてください。 その上で分からないことがあればいつでも応じます。
- Aman_Jack
- ベストアンサー率43% (110/255)
遺伝の実験をしようと思われたのはなぜでしょうか? 高い目標を掲げてそれを目指して頑張るというのは、とても良いことですが、肝心な部分を人に聞いてしまったら、何にもなりません。 文化祭というのは、そのクラブで普段やっていることの成果を発表する場ではないでしょうか? 背伸びしすぎないで、自分たちの力で考えてできることをテーマにされるのが良いと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 >遺伝の実験をしようと思われたのはなぜでしょうか? まず血液型に興味を持ち、次に耳垢が湿っているか乾いているか、 耳たぶがくっついているかいないかなどで遺伝に劣性、優性があることを知り、遺伝に自分たちが関係しているため小学生も分かりやすいかなと思い、そのような人間の遺伝を文化祭のテーマにしようと思いました。 そして私たちは学校で統計をとって 耳垢などいくつかの項目の優性遺伝と劣性遺伝の割合を知り 優性遺伝のほうが遺伝しやすいことを示そうと思っていたのですが 顧問の先生が「分かり切っていることに対する統計をとるのはつまらない」などとおっしゃって許可をとることができませんでした。 なので先生にも認められるような他の実験があるかここで質問してみたのです。 >文化祭というのは、そのクラブで普段やっていることの成果を発表する場ではないでしょうか? 私の学校は、文化祭に向けてテーマを選ぶといった方針です。 毎年外部の人からの投票できまる文化祭大賞といったものがあり 私たちはそれに選ばれたいのです!