- ベストアンサー
ナフトールの配向性
ベンゼンの置換基によってオルト・パラ配向性、メタ配向性があることを講義で習いました。 ナフタレンに置換基がついた場合、たとえばナフトールの場合などはこのような配向性というものは生じるのでしょうか?(複数の置換基がついた場合も生じるのでしょうか?)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなが選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#116453
回答No.2
2-naphtholの場合には1位での反応が圧倒的に進みやすいです。これはよく知られたことです。 理由はOHのオルト位にあたることと、もう一方のベンゼン環の影響によると考えればよいでしょう。すなわち、もう一方のベンゼン環からみれば1位はベンジル位にあたります。もちろん通常の『いわゆるベンジル位』とは違いますが、ベンゼン環の共鳴安定化を受けやすい位置であると言えるでしょう。しかし、このことは通常の共鳴式からは説明しにくいです。
その他の回答 (2)
noname#160321
回答No.3
ちょっと難しいかも知れませんが、炭素13C-NMRを見て下さい。↓(産総研の有機化学スペクトルデータベース) http://riodb01.ibase.aist.go.jp/sdbs/cgi-bin/direct_frame_top.cgi 化合物名に2-naphtholと書いて「Search」をクリックします。出た画面でCNMRをクリックして下さい。 2-naphtholの13C-NMRのスペクトルがあらわれます。 下部に「帰属」が現われます。 α位(1-位)の炭素が109.57ppmで最も「高磁場」に出ています。炭素上の電子密度が最も高いのです。 その次が3-位です(117.72ppm)。共鳴構造とスペクトルの位置との対応を見て下さい。
お礼
回答ありがとうございます。 画像をもとに共鳴図を描けば理解できました。ありがとうございます。 重ねて質問させてください。 2-naphtholに求電子置換反応が起こる場合です。 共鳴図によると4つの生成物ができそうですが、今解いている問題では、-OH基に隣接するα位に選択的に置換反応が起きています。 自分が考えるに、むしろ立体障害でα位には若干置換しにくい気がしますが、このようなことはあるのですか?。