- 締切済み
TOEIC頻出語の基準は?
わたしは学習者ではないのですが,前から気になっています。 TOEICの市販教材で,単語集や熟語集がいっぱい売られていますが,「頻出」とか「よく出る」というのは何を基準にしているのでしょうか。 TOEICの実際の試験はだれも持っていないはずですよね。 例えばA単語集の前書きには, 「公式問題集や,第三者が書いた模擬試験問題(要するに一般人の著者ですよね),アメリカやイギリスで信頼できる教材をデータ化し…」などという解説がありましたが,それはなるほどと思ったのですが,別のB単語集では,「実際の試験から最新のデータを集め、テストに頻出の単語を厳選しました。」とあったのですが,これはあり得るのでしょうか。 わたし自身,実際に,試験当日に記憶しようとしたことがありますが,「データを集め…」ということは不可能ですよね。 上のA単語集のように,具体的な抽出法が解説されていない教材は,やはり著者や編者の一存で「よく出る」となっていると思っていいのでしょうか。 どなたかわかる方いらっしゃいますか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#125540
回答No.2
- genmai59
- ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.1
お礼
なるほど,やはり実際の試験時間中が勝負なのですね。 生身の人間の記憶による積み重ね,ということで本当に感心です。 情報をありがとうございました。