・栄養士
→大学・短大・2年制以上の専門学校の栄養系学科で、
厚生労働省が指定した専門科目を全て勉強して卒業すると、
誰でも取得出来ます。
・管理栄養士
a)2年制の栄養士養成学科を卒業し、栄養士免許を取得する。
その後、3年以上栄養士として働き、管理栄養士国家試験を受験し、合格する。
b)3年制の栄養士養成学科を卒業し、栄養士免許を取得する。
その後、2年以上栄養士として働き、管理栄養士国家試験を受験し、合格する。
c)4年制の栄養士養成学科を卒業し、栄養士免許を取得する。
その後、1年以上栄養士として働き、管理栄養士国家試験を受験し、合格する。
d)4年制の管理栄養士養成学科を卒業し、栄養士免許を取得する。
その後、実務経験免除で、管理栄養士国家試験を受験し、合格する。
※dの場合に限り、大学4年生の時に、来年大学卒業予定&栄養士免許取得予定という形で、国家試験の受験が認められています。
※栄養士や管理栄養士の資格を管理している厚生労働省は、
「栄養士や管理栄養士の学校は、通学の昼間部に限る。
夜間や通信は一切認めない。」
という決まりを作っています。
そのため、社会人として働きながら、栄養士を取得することは不可能です。
<参考>
厚生労働省が指定した、短大や専門学校での栄養士の専門科目は以下のとおりです。
<専門基礎分野>
「社会生活と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など
「人体の構造と機能」・・・(解剖生理学)、(解剖生理学実験)、(病理学)、(生化学)、(生化学実験)、(微生物学)、(医学一般)、栄養運動生理学など
「食品と衛生」・・・(食品学総論)、(食品学各論)、(食品学実験)、(食品衛生学)、(食品衛生学実験)など
<専門分野>
「栄養と健康」・・・(基礎栄養学)、(基礎栄養学実験)、応用栄養学、(応用栄養学実験)、応用栄養学調理実習、(臨床栄養学総論)、(臨床栄養学各論)、臨床栄養学調理実習など
「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習、公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など
「施設給食の運営と管理」・・・(調理学)、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習、給食計画実務論、給食経営管理論、栄養管理実習、給食経営管理実習、校外実習など
※校外実習→2年生の夏休みに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などのうち、どこか1ヶ所へ、1週間通って、栄養士の仕事を体験します。
・・・といった科目があります。
このうち、()で囲んだ科目は、高校の生物や化学の知識が必要となってくる科目です。
ですから、時間があれば、生物や化学も、しっかり勉強しておくと良いと思います。