- ベストアンサー
クロールの泳ぎ方(長距離)について
タイトル通りです。 長距離で泳ぐ際の息継ぎはどのようにやるのが一番いいのでしょうか? 小さい頃スクールで習った時は左右交互で息継ぎしてました(1、2、3回目で息継ぎ)。 これでも長距離は泳げますが酸素不足なのか稀に泳いだ後頭が痛くなります。これは短距離用ですか?正しい泳ぎ方は1、2回目で息継ぎでしょうか? 有酸素運動を意識してゆっくりと長距離を泳いでますが、有酸素ならば、2日目の息継ぎを繰り返す方がいいのでしょうか?息継ぎが面倒なので稀に4、5回目で息継ぎすることもあります。早く泳げば2回目の息継ぎで丁度よさそうですが、呼吸より筋力が先に疲れてしまい長く泳げません。 どのような泳ぎ方がベストでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- 2507201
- ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.4
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.3
- webuser
- ベストアンサー率33% (372/1121)
回答No.2
- 7-ryutarou
- ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.1
お礼
度々ありがとうございます。 ゆっくり泳ぐ技術は多分あると思います。 腕の振りをかなりゆっくりしバタ足を大きくやると進みません。 極力平泳ぎにならないようにしています。 ただ、あまりにも人が多いので自分のペースを維持できず やはりフィットネスがいいのかなと最近思ってます(時間無制限ですし) キックについては皆さんの意見にもあるように ほとんど使わないようですね。 若干、沈む感じがするので気持ち足を動かしますが 2ビートは難しいですね。1ストロークがゆっくりなので 一かきで2ビートって感じです。 たびたびありがとうございました。