ベストアンサー マンション管理規約と重要事項説明書 どちらが有効? 2009/03/29 15:03 マンション購入時の重要事項説明書に駐車場の優先使用 についての記述がありますが、管理規約には優先使用の 記述がありません。 どちらが有効なのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー st_tail ベストアンサー率50% (257/509) 2009/03/29 17:43 回答No.3 #2です。 #1様への補足、確認しました。 このような内容だと、細則ではなく、管理規約の方に記載がありませんか? 一般的な規約では、専用使用権のところに、住戸前駐車場はその部分の区分所有者に専用使用権を認めるとか、あるいは容認事項という形で、その重要事項説明書に書かれている内容が記載されていませんか? ちょっと確認してみてください。 質問者 補足 2009/03/29 18:05 ありがとうございます。 見落としていました。 管理規約集を確認したところ「用法」と云う章に駐車場の専用使用権 の記述がありました。 以下がその内容です。 1.区分所有者は、別添の図に示す駐車場について管理組合が特定の 区分所有者に対し駐車場使用契約により専用使用権を設定する事 を承認する。 2.駐車場について専用使用権を有している者は、別に定めるところ により管理組合に使用料を納入しなければならない。 3.区分所有者がその所有する住戸部分を、他の区分所有者又は第三 者に譲渡した時は、その区分所有者の専用使用権は消滅する。 4.前項にかかわらず、当該譲渡または貸与の相手が同居人である時 は当該駐車場を専用利用することができる。 上記の記述について私なりに解釈すると 2.3.項により利用契約を解除し利用料を納入していない現時点に おいては、専用使用権が消滅しており他の居住者に利用させても問題 無いと考えますがいかがでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) st_tail ベストアンサー率50% (257/509) 2009/03/30 23:14 回答No.4 補足、ありがとうございました。 もう一つ、確認をお願いしたいところがあります。管理規約の後ろの方に、別表と言う形で、専用使用権について書かれている部分があるはずです。そこに、駐車場の事はかかれていますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 st_tail ベストアンサー率50% (257/509) 2009/03/29 16:27 回答No.2 管理会社社員です。 #1さんが書かれている通り、マンション内の取り決めが管理規約で、実際に住むとなると当然管理規約が基本になります。いくら重要事項説明書に書かれていても、実際にトラブルになったら、絶対に規約の方が優先されます。 トラブルを避けるために、管理規約と食い違っている部分については、重要事項説明をした宅建主任者にきっちり確認する事をお勧めします。 質問者 お礼 2009/03/29 17:20 回答ありがとうございます。 管理規約が優先されるのですね。 重要事項説明をした宅建主任者ですが、建ってから10年以上経過し 当時の販売会社は存在しておりません。 現在売買を仲介している不動産業者が販売条件に駐車場の優先利用を 記載した場合どのように対処すべきか困っていました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#185422 2009/03/29 15:28 回答No.1 はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。 >マンション管理規約と重要事項説明書 どちらが有効? 重要事項説明書:管理会社(普通は売主)と管理組合員(オーナー買主)との取り決め 管理規約:マンション管理組合(理事会)での取り決め なので、契約自体別ものです。管理規約は、管理組合で総会などで皆で話し合い、規約を改定することができます。 ご参考まで。 質問者 補足 2009/03/29 16:04 早々の回答、ありがとうございます。 質問内容が大雑把で申し訳ありませんでした。 具体的問題は以下の通りです。 マンション購入契約時の重要事項説明書及び不動産売買契約書に 平面駐車場の利用優先権と云う項目がありまして、特定住戸の前 (1階住戸のベランダ側)の駐車場については「当該住戸購入者に 利用優先権が有ることを承認し、当該住戸購入者が利用を辞退し た場合のみ他の購入者の利用が可能になる」との記述があります。 しかし、管理規約の駐車場利用細則にはこのような記述が一切 ありません。 問題は、当該住戸を所有者が売りに出している現状で利用優先権 が次の購入者に引き継がれるか否かです。 現在、当該駐車場は解約され利用されていないため他の居住者が 利用したいと云っています。 当該住戸の売買が成立し、次の購入者が駐車場を利用しないと云う まで他の居住者が利用できないのでしょうか。 (売買が成立するまで駐車場利用料が管理組合に入ってきません) 初期販売時の重要事項説明書及び不動産売買契約書と管理規約が 異なる場合、どちらが優先(有効)されるのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A マンション管理規約 マンション管理規約の駐車場の使用の項目に、「1の住戸、1の店舗・事務所につき1区画を原則とする」と規定されているので、住戸1軒につき1台、1軒のお店に1台の駐車場枠の使用とすることになっています。 このことの解釈についてお尋ねします。 この条例の1区画を原則とするという意味で、原則という言葉の意味を考えたとき、 駐車場に空きがある場合は1住戸に2区画以上の駐車を認める例外は可能なのでしょうか。 私はこの原則という意味は原理原則の原則と解釈しますので原則=決まり事という意味に解釈すべきと思ってます。 ですが、考え方として、以下のどちらが宜しのでしょうか。 (1)原則とは厳守ではないので時々の都合で善意に解釈して2台の駐車を認めても差し支えないので規約を改正するまでの必要は無い。 (2)駐車場に空きがあって駐車料収入を優先させて1住居に2台の駐車を認めるのなら管理規約の改正が必要なので「空きがあるときは複数の駐車を認める」とかの規約の改正が大前提になる。 原則=決まりなので規約は守らないといけない。 以上宜しくお願いします。 マンション管理規約について 中古マンション購入を考えています。 当初は家族で住む予定ですが、時が経つにつれ家族構成も変るでしょう。その際は賃貸するか売却するかすることになると思います。 そこで聞きたいのですが、マンション管理規約というのはどこまで決められるのでしょうか?。 例えば、管理組合等の承認を得なければ賃貸や売却を禁止するなんていう条項を定めることも出来るのでしょうか。もし、そんなことまで規約できるのであれば、購入前に管理規約を相当読み込まなくてはならないと思います。もちろん業者に確認はしますが、事前に知っておけたら幸いです。 宜しくお願い致します。 分譲マンションの管理規約の改定 分譲マンションの規約の改定を行いたいと考えています。 区分所有法により、「区分所有者及び議決権の3/4以上の総会の特別決議が必要」とありますが、マンションの規約をみると、 「規約の改定は議決権の3/4以上の書面による合意を要する。」 とあります。 この場合、区分所有法を適用するのか、規約を適用するのか迷っています。 規約はマンションの最高規範であると聞いたことがありますので、規約を優先するのはわかりますが、特別決議事項は区分所有法が優先なのではないかと考えています。 マンション管理業に関連される方お教え下さい!! 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム マンション 管理規約48条について 管理規約48条15に「その他管理組合の業務に関する重要事項」と有りますが具体的にどのような事項でしょうか。 マンション管理士との顧問契約は重要事項に入るのでしょうか。 マンションの管理規約がない マンションの管理規約がない 倒産したマンションを購入したのですが管理規約が新管理会社にはないとのことです 理事長さんにコピーをもらうべきですか? ペット禁止のマンションで当方しらず 裁判所物件だっのでペット禁止とかかれていませんでした もし ペットがばれたら でていかなくてはいけないのですか? マンションの管理規約 そのマンションは今まで1人の所有だったのですが次々と区分所有権として売却し最後の残りを私が買いました。そのようなわけですから管理組合も管理規約もありません。管理費も決まっていません。そこで管理規約を新設しようと私が働きかけ区分所有法に従って集会を招集しました。ところが半分も集まらないのです。委任状も出さないわけです。同法31条によると4分の3以上の議決がないと新設(規約の設定)ができないわけです。規約そのものが成立しないわけですが、そのような場合の対処はどのようにすればよいでしようか教えて下さい。 なお、規約の中に規約外事項として「この規約にない事項については、区分所有法その他の法令に従う。」とし、委任状も出さず出席もしない者は民事訴訟法の擬制自白を適用し議題は認めたものとして扱いたいのですが、その規約が成立しないわけです。最初ですから。 マンション管理新規約?どういうことですか???簡単 マンション管理新規約?どういうことですか???簡単に説明してください! マンション管理新規約で組合激震か 役割否定…国交省方針に業界など猛反発 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150408-00000503-fsi-bus_all マンション管理(売買契約と管理規約について) マンション管理(全て区分所有の建物です)について質問致します。 マンション購入時に不動産屋(デベロッパー)と駐車場も含めて売買契約(区分所有)及び賃貸契約(駐車場) を締結しました。 しかし、管理組合発足後、管理組合で決定したので別の場所に変わって欲しいと言われました。 何かの本で「売買契約時に交わしたデベロッパーと契約内容は、管理組合に引き継がれる」と読んだことがある のですが、デベロッパーとの契約内容(この場合は特に駐車場の賃貸契約)と、管理組合との規約との関係はどう なるのでしょうか。 建物新設後の入居時にデベの抽選処理のミスでやむなくその場所に賃貸契約を締結して駐車していましたが、 今になって「駐車場は管理組合が管理しているので、その契約は無効」みたいな言い方です。 また、このような内容について詳しく解説、説明しているサイト等があれば、教えて下さい。 マンション管理規約 一階が店舗二階から10階までが分譲マンションです。一階の店舗は公団の所有です。公団の作成した規約では、エレベーターは住宅部分の共用部分と定めています。私はこの管理規約を改定したいのです。公団の主張は、一階の所有者はエレベーターを使わないから、その分管理費の割合を四分の一しか納めておりません。マンション規約の書籍や判例等を調べたら、いずれも、エレベーターは本体の付属構造物で使用頻度で差を付けることはできないと、東京高裁で控訴棄却されて確定しています。区分所有法の解説書にもその様に記述されております。そこで一階が店舗二階以上が住宅にお住まいの方、教えて下さい。管理費はどうなっておりますか?占有面積に応じ同額ですか? マンションの管理規約 町内会を退会したいが、マンション管理規約で町内会に加入すると決められています。 町内会はマンション管理規約範囲外のことなのでこの規約は無効だと主張していますがどう思いますか? マンション駐車場管理規約について マンションの駐車場管理規約に関して教えて下さい。 マンション敷地内には入居者用の駐車区画が用意されており、現在空き区画も若干あります。 駐車区画は敷地内の配置上の理由により、一律の広さではなく一部区画のみが広めのスペースになっています。 その為、多少広めの区画を利用している入居者の一部の方は、一区画の中に車を2台駐車しています。(完全に区画内に収まっているのではなく、多少はみ出した状態ですが) 一般の駐車区画のスペースは、1台しか駐車出来ない(2台とめると通行の妨げになる)ので、車2台を保有している入居者の方は、2つの区画を借りて2区画分の駐車料金を支払っています。 ところが、広めの区画を利用している入居者の方は、2台駐車していても1区画しか借りていないので、1区画分の料金しか支払っていません。 駐車場管理規約には1区画に駐車出来る車の台数については、分譲当時時から規定されていません。 利用に関して公平性を欠く為、規約の改正(1区画に駐車出来る車両台数は1台にする、又は1区画に2台駐車する場合は2台分の料金とする)を検討しています。(当事者の負担にも配慮し猶予期間も考慮) しかしながら、1区画に2台駐車しいる方は、分譲時に不動産販売業者との間で、広めの区画は2台駐車出来る条件(約束)でマンションを購入しているとの事で、規約改正が出来ない可能性があります。(決定は、総会での組合員の総意にはなりますが、どちらが正論かによって判断が分かれてしまいます) 管理規約に明記されていない事に関する解釈を不動産販売業者が勝手に約束し、それを前提に既得権を守る事の正当性は認められるのでしょうか? マンション管理規定、重要事項説明書の発効時期 翌年6月に竣工するマンションを契約しました。 契約後、図面を見るとポーチの門扉と玄関ドアが接触し、出入りしづらいことがわかり、販売業者に、門扉を玄関ドアが接触しないように変更してほしい旨、相談しました。 販売業者からの回答 重要事項説明書【共用部分等に関する規約の定め】において、「土地または共用部分について、一部の区分所有者、入居者または、別表に記載された使用者等が専用使用する部分があります。」という記述があります。 そして「別表 専用使用部分の表示において、1各住戸に付設された玄関扉、窓枠、窓ガラス、網戸、面格子、門扉」という記述があります。従って玄関扉と門扉が共用部分における専用使用部分であることを示しています。 そしてこちらも○○様が保有しているマンション管理規約集の使用細則(専有部分および専用使用部分の使用)において、第1条 マンションの専有部分の所有者及び占有者ならびにその家族(以下 「居住者」という。)は、当該専有部分および当該専用使用部分の使用にあたり次の行為をしてはならない。 (2)共用部分等に影響を与える変更をすること。 (3)建物の外観を変更すること。 (9)専用使用部分の材質、外観を変更すること。 という記述があります。 従いまして○○様をはじめとする買主様が共用部における専用使用部分の変更を要望された場合、売主である当社としては当要望を受け入れることが出来かねます。 というものです。 こちらとしては、設計ミスで軽微な変更と思い相談したのですが、こんな回答をもらい当惑しています。まだ、竣工前、引き渡しを受けていない物件ですが、マンション管理規定、重要事項説明書の規定を理由とした販売業者からの回答は正当なものなのでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム マンション管理規約 我が家のマンションは、一階と地下部分が店舗になっております。この度管理規約を作ることになったのですが、同じようなマンションにお住まいの方、管理費、修繕積立金等、どのような規約になっていますか?参考にさせて頂ければ幸いです。 マンションの管理規約 マンションの管理規約 これがない場合 ペットをかってもいいのでしょうか? マンションの管理規約は法律に優先するのですか? 私が子供の頃から家族で住んでいたマンションがあり、最近は父が一人で住んでいましたが、昨年末に病気で急逝しました。当マンションは200戸有る中、100台分の駐車場が有ります。現状40人ほどが空きを待っているとのことです。そんな中、父が亡くなった後管理組合の理事の方から電話があり、駐車場を返せとの話でした。相続人(私)はそのマンションに居住していない上、住民票もそこにない。マンションの管理規約細則には、駐車場を使用できるのは、マンションに住民票をおいている者のみだからということです。私は、週末にこのマンションには帰っているのですが、住民票は家族の都合上、マンションに移すことはできません。駐車場は手放さなければならないのでしょうか。そうならないためには、どうすればいいでしょうか。 マンション管理 公団型管理規約51条3項の細則 築30年超の公団分譲マンション(自主管理)に住んでいるものです。 管理規約の見直しをしていますが、その中で (組合費等の納入) 第51条 組合費等は - - - 3 組合費等の納入方法については、別に細則で定める。 とあるのですが、この細則が見当たりません。 細則が見当たらなくても日常の管理業務に何らの支障も出ておりませんが、やはり細則を明確にしておきたいと考えております。 そこで、小生と同様の築30年前後の公団の分譲マンションにお住いの方やマンション管理に詳しい方で、公団型マンション管理規約の細則をお持ちの方があれば見せていただきたいです。 マンション管理規約で検索すると国土交通省のマンション標準管理規約ばかりヒットし、公団型管理規約の情報はほとんどヒットしません。標準管理規約によると (管理費等) 第25条 団地建物所有者は - - - (使用料) 第32条 駐車場使用料は - - - および (管理費等の徴収) 第62条 管理組合は - - - - には「細則で定める」の文言が見当たらないのですが(「別に定める」の文言はいくつか出てきますが)、管理費の額や納入方法はどこでどのように規定するのでしょうか? マンション管理に詳しい方、よろしくお願いします。 中古マンション仲介用の重要事項説明書 新築物件の場合はマンション販売会社が作成した書面を使います。 中古になり新築時に比べいろいろ変更が出ているので重要事項説明の内容を変える必要が生じます。 この変更は誰の責任で行うのでしょうか。 イ 管理会社の判断でよい ロ 理事長が理事会の決議に基づき行う ハ 総会で承認しておく必要がある いずれでしょうか。 私共は管理会社が勝手に変更しています。管理規約と整合しない部分も出ています。 管理規約と使用細則が異なる場合 ご指導、お願いします。 管理規約と使用細則が異なる場合についてですが、 管理規約には、次の行為は行ってはならない事項の中に「本マンション内において、小鳥又は観賞魚以外の動物を飼育すること」と犬猫の飼育を認めていませんが、使用細則には禁止事項として「理事会で認められた犬及び猫以外の動物の飼育(盲導犬、介助犬は除く)」と、理事会さえ認められば犬猫の飼育は良いともとれる内容になっています。 正しい見解を教えて頂けないでしょうか? また、議事録と使用細則が異なる場合、どちらが優先されるのでしょうか? 以上、二点のご指導を宜しくお願いします。 マンション管理規約と使用細則どう違う マンション管理組合理事をしています。 最近の脱法シェアハウス問題をうけて、当マンションも管理規約の改正を検討しています。 しかし、規約改正までしなくても使用細則の改正でもいいようにも思っています。 使用細則に 1.一住戸の世帯数・居住人数の制限 2.改築時の理事長の承認 3.違反者には行為中止請求、居住中止請求 など書きこめばいいと考えています。 管理規約改正なら特別決議ですが、使用細則なら普通決議でいいと思うのですが、違うのでしょうか。 使用細則でも特別決議必要でしょうか。 当マンションは組合員の意識が低く、委任状を出してくれる組合員数が少ないので、特別決議が難しいのです。 よろしくお願いします。 マンション管理規約の附則の変更について 区分所有法ではマンションの管理規約の変更は3/4以上の多数決でなされねば ならないと規定しています。 マンション管理規約は区分所有法の規制を受けることは理解していますが、 一方で、各マンションの管理組合等の裁量で、ある程度固有な規約を設けること もできるとされている筈です。 そこで質問は、管理規約で、「附則の部分の変更に限っては、総会での普通 決議法(1/2多数決)で行ってよい」という条項を設けることは区分所有法に 抵触するや否やということです。 言い換えれば、一方で、附則も規約と一体のものとして、親規定である区分所有法 の拘束を受けるという解釈と、いや、附則は内容的に重要な条項はなく、規約の 本体ではないので、規約の中で上記のような特段の規定を設ければ、問題はない のではないか、という解釈も可能かと考えますが、如何なものでしょう? 因みに、多くのマンショんで、管理費等の額の変更は普通決議でよいことになっていると思います。そしてその額に関する記述を附則においてしていると思います。このことと上の質問は関連しています。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ありがとうございます。 見落としていました。 管理規約集を確認したところ「用法」と云う章に駐車場の専用使用権 の記述がありました。 以下がその内容です。 1.区分所有者は、別添の図に示す駐車場について管理組合が特定の 区分所有者に対し駐車場使用契約により専用使用権を設定する事 を承認する。 2.駐車場について専用使用権を有している者は、別に定めるところ により管理組合に使用料を納入しなければならない。 3.区分所有者がその所有する住戸部分を、他の区分所有者又は第三 者に譲渡した時は、その区分所有者の専用使用権は消滅する。 4.前項にかかわらず、当該譲渡または貸与の相手が同居人である時 は当該駐車場を専用利用することができる。 上記の記述について私なりに解釈すると 2.3.項により利用契約を解除し利用料を納入していない現時点に おいては、専用使用権が消滅しており他の居住者に利用させても問題 無いと考えますがいかがでしょうか?